マガジンのカバー画像

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書

176
ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニバーサルマナー検定資格/サステナブル検定資格/UXデザイナー/IGUDコンサルタント/多様性理解勉強会を開催しているので参加したい場…
運営しているクリエイター

#見える化

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書168 矢印の力

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書168 矢印の力

矢印の力▶︎矢印、情報伝達の基本形

矢印は情報伝達の基本的な要素であり、もはや言葉を超えた普遍的な記号となっています。

言葉を使わずとも、一目で方向や目的を理解できる視覚的なツールとして、生活のあらゆる場面で活用されています。

例えば、地図上の道案内、標識、ユーザインターフェース(UI)、教科書、取扱説明書など、情報を視覚的に伝えるための最も基本的な記号として活用されています。

矢印は、言

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書167 見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書167 見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉

見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉

はじめに

トヨタ自動車は、世界屈指の自動車メーカーとして知られるだけでなく、「見える化」の成功企業としても有名です。

現場の状況を可視化することで、問題を早期発見し、改善を促進する仕組みは、トヨタ生産方式(TPS)の核となる重要な要素です。

本コラムでは、トヨタにおける見える化の歴史と、代表的な事例を紐解きながら

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書159 見える化12  30年前-QRコード:情報への扉を開く

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書159 見える化12 30年前-QRコード:情報への扉を開く

見える化12 30年前-QRコード:情報への扉を開く

概要

QRコードは、バーコードよりも多くの情報を記録できる二次元コードです。

Made in Japan.1994年に日本で発明されて以来、世界中で広く利用されています。本稿では、QRコードの歴史、発明者、発明のきっかけ、オープンソース化、見える化との関係性、普及の理由、普及の経過、デジタル化時代の影響、そして今後の可能性について解説し

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書158 見える化11  50年前-宇宙へのメッセージ:パイオニア10号の金属板

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書158 見える化11 50年前-宇宙へのメッセージ:パイオニア10号の金属板

見える化11 50年前-宇宙へのメッセージ:パイオニア10号の金属板

概要

1972年、木星探査機パイオニア10号が打ち上げられました。この探査機には、地球外生命体に向けて人類からのメッセージを記した金属板が搭載されていました。

この金属板は、カール・セーガンとフランク・ドレイクによって設計され、星間ボトルメールのような役割を担っています。本稿では、パイオニア10号の金属板について、その背

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書157 見える化⑩60年前-世界を変えた視覚言語 :1964年東京「国際的なスポーツ競技大会」ピクトグラム

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書157 見える化⑩60年前-世界を変えた視覚言語 :1964年東京「国際的なスポーツ競技大会」ピクトグラム

見える化⑩60年前-世界を変えた視覚言語 :1964年東京「国際的なスポーツ競技大会」ピクトグラム

概要

1964年東京「国際的なスポーツ競技大会」は、様々な革新的な取り組みが行われた大会として知られています。

その中でも、言葉や文化の壁を超えて情報を伝達する視覚言語「ピクトグラム」の開発は、大きな功績を残しました。本稿では、この「国際的なスポーツ競技大会」ピクトグラムの制作プロセス、制作内

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書156 見える化⑨90年前-アイソタイプの開発:哲学者オットー・ノイラートと視覚言語

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書156 見える化⑨90年前-アイソタイプの開発:哲学者オットー・ノイラートと視覚言語

見える化⑨90年前-アイソタイプの開発:哲学者オットー・ノイラートと視覚言語

1936年、哲学者オットー・ノイラートは、言葉や文化を超えて理解できる国際的な視覚言語として、ピクトグラムの体系を提唱しました。彼は、アイソタイプと呼ばれる図記号システムを開発し、様々な情報を視覚的に表現しました。アイソタイプの簡潔で分かりやすいデザインは、現代のピクトグラムや棒線画のデザインに大きな影響を与えました。

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書155 見える化⑧130年前-サンキーダイアグラム誕生:エネルギー効率を可視化する画期的な発明

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書155 見える化⑧130年前-サンキーダイアグラム誕生:エネルギー効率を可視化する画期的な発明

見える化⑧130年前-サンキーダイアグラム誕生:エネルギー効率を可視化する画期的な発明

1898年、アイルランド人技術者マシュー・ヘンリー・サンキーは、蒸気機関のエネルギー効率を視覚的に表現する方法として、サンキーダイアグラムと呼ばれる画期的な図表を発明しました。サンキーダイアグラムは、矢印の太さで流量を表すシンプルな図表でありながら、エネルギーの流れを分かりやすく可視化することに成功しました。

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書154 見える化⑦150年前-グラフ誕生:シルベスターと化学結合の視覚化

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書154 見える化⑦150年前-グラフ誕生:シルベスターと化学結合の視覚化

見える化⑦150年前-グラフ誕生:シルベスターと化学結合の視覚化

1878年、数学者ジェームズ・ジョセフ・シルベスターは、「グラフ」という用語を生み出し、化学結合と数学的特性の関係を示す図を発表しました。これは、化学におけるグラフ理論の始まりであり、現代の化学研究に欠かせないツールとなりました。

1. シルベスターとグラフ理論

ジェームズ・ジョセフ・シルベスターは、イギリスの数学者で、グラフ

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書153 見える化⑥170年前-ナイチンゲールと統計学:データで命を救う

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書153 見える化⑥170年前-ナイチンゲールと統計学:データで命を救う

見える化⑥170年前-ナイチンゲールと統計学:データで命を救う

フローレンス・ナイチンゲールは、近代看護の母として知られる人物ですが、統計学者としての側面も持ち合わせていました。彼女は、クリミア戦争中に統計学を用いて病院の衛生状態を分析し、改善に貢献しました。また、統計データを視覚化することで、専門家ではない人にも分かりやすく情報を伝える方法を確立しました。

1. クリミア戦争とナイチンゲール

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書152 見える化⑤160年前-ナポレオンの悲惨なモスクワ遠征の独創的なインフォグラフィック

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書152 見える化⑤160年前-ナポレオンの悲惨なモスクワ遠征の独創的なインフォグラフィック

見える化⑤ 160年前-ナポレオンの悲惨なモスクワ遠征の独創的なインフォグラフィック

1861年、フランスの統計学者シャルル・ミニエは、ナポレオンの悲惨なモスクワ遠征に関する独創的なインフォグラフィックを作成しました。このインフォグラフィックは、棒グラフと折れ線グラフを組み合わせることで、遠征軍の兵士数の推移と気温の変化を視覚的に表現しました。ミニエのインフォグラフィックは、データに基づいたスト

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書151 見える化④220年前-面グラフ誕生:ウィリアム・プレイフェアと「Statistical Breviary」

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書151 見える化④220年前-面グラフ誕生:ウィリアム・プレイフェアと「Statistical Breviary」

見える化④220年前-面グラフ誕生:ウィリアム・プレイフェアと「Statistical Breviary」

1801年に出版されたウィリアム・プレイフェアの「Statistical Breviary」は、統計図表をさらに発展させた画期的な書籍です。本書では、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフに加えて、世界初の面グラフが掲載されました。プレイフェアの功績は、統計データを視覚的に分かりやすく表現する統

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書150 見える化③240年前-統計図表の誕生

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書150 見える化③240年前-統計図表の誕生

見える化③240年前-統計図表の誕生

1786年に出版されたウィリアム・プレイフェアの「The Commercial and Political Atlas」は、統計図表を初めて体系的に用いた画期的な書籍です。本書では、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなど、現代でも広く使用されている様々な統計図表が初めて登場しました。プレイフェアの功績は、統計データを視覚的に分かりやすく表現する統計図表という新

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書149 見える化②400年前-太陽の謎に迫る

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書149 見える化②400年前-太陽の謎に迫る

見える化②400年前-太陽の謎に迫る

1630年に出版された「Rosa Ursina sive Sol」(太陽、または太陽の驚異的な斑点と黒点の現象から生まれたバラ)は、天文学者クリストフ・シャイナーによる太陽に関する画期的な研究書です。

本書では、太陽の黒点やフレアなどの詳細な観察結果が初めて記録され、太陽の回転や活動周期など、太陽の物理学を解明するための重要な手がかりが示されました。

1

もっとみる
(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書148 見える化① 2万年前?ラスコー洞窟壁画のメッセージを解き明かす

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書148 見える化① 2万年前?ラスコー洞窟壁画のメッセージを解き明かす

見える化① 2万年前?ラスコー洞窟壁画のメッセージを解き明かす

17,000年前のタイムカプセル

フランス南西部のヴェゼール渓谷にあるラスコー洞窟は、1940年に発見された先史時代の洞窟壁画で最も有名で完全なものです。洞窟には、馬、バイソン、オーロックス、イノシシなどの動物の壁画が描かれています。鮮やかに彩色されたこれらの壁画は、単なる装飾ではなく、当時の生活や信仰、自然との関わりを理解する貴

もっとみる