見出し画像

旬の今だから楽しめる「秋刀魚のお造り」


夜ごはんの話




秋の味覚「秋刀魚」。

新鮮な味わえるお刺身の味わい。

秋の楽しみの一つ。



本日のお品書き




  •  秋刀魚のお造り

  •  野菜の素焼き

  •  即席漬けまぐろ



◯ 秋刀魚のお造り



 ○ 考え方


  •  今の時期だから味わえる秋刀魚料理を。


秋を代表する味覚の一つ「秋刀魚」。

簡単に秋を感じさせてくれます。


この時期のだから味わえる食べ方で食べたい。

生だから味わえるお刺身にしよう。

捌く手間を惜しんで、秋の思い出を作ろう。





新鮮な秋刀魚。

比較的体高も高く、尻尾周りも太いものを。


頭を落とし、内蔵を取り出す。

大名おろしで両身をおろし、簡単に3枚に。

腹骨をすいて、形を整える。

ピンセットで中骨を抜き、身に均等に塩を当てる。

薄っすらと身に光沢が出てきたら

冷たい酢水で、さっと塩を洗い流す

しっかりと水分を拭き取った身から皮を引き、

身をおいしく仕立てる。




キラッと銀色が光る身を一口サイズに。

盛り付けて、香味野菜を添える。


脂が乗った秋刀魚が出回る秋に味わえる風物詩。

夏はいわし、秋はさんま。


トロッととろけるようなしっかりとした味わい。

お酒が進む1品です。




 ○ 材料 ( 1 人前 )


  •  秋刀魚   : 1匹 

  •  ねぎ    : お好み

  •  生姜    : お好み

  •  へべす   : お好み

  •  醤油    : お好み




 ○ ポイント


  •  アニサキスに気をつける。

 アニサキスは内臓に寄生しているので、腹身を重点的に目視します。新鮮なうちは内臓に留まっていますが、鮮度が落ちてくると身の方に移っていきます。目視ではわからないところにいる可能性がありますので、生で食べる場合は、自己責任でお願いします。気になる方は、冷凍庫で2日おいてから食べましょう。


・ 顔よりも体高があり、尻尾が太い。

 体高があり、尻尾が太いということは、それだけ脂肪を蓄えています。体高があっても、鮮度が良くなければ、お刺身にするのはおすすめできません。家庭でのお刺身を作る際は、第一に鮮度が良いもの選びましょう。


 


◯ 野菜の素焼き




茄子やれんこんなどの秋の野菜を塩して素焼きに。

焼き色を付けて、芳ばしい香りが漂います。

旬の野菜はそれだけでおいしく感じるもの。


特にれんこんは別格のおいしさ。

芳ばしさ、シャキっとした独特の触感。

れんこんだけでもおすすめ。


秋の柑橘を軽く絞る。

爽やかで秋の到来を感じさせてくれます。

お酒の肴にぴったりです。




◯ 即席漬けまぐろ




最近よく作る即席の漬けまぐろ。


ねぎとわさびを添える。

下に溜まった漬けたれが

より一層、おいしさを演出させてくれます。


簡単でおいしいので、機会があればぜひ。




まとめ




脂の乗った今が週の秋刀魚。

お刺身だから味わえる生の食感と味わい。






日々の「メリハリ」を見つけてみてはいかがでしょうか。










#おうちごはん #ひとりごはん #夜ごはん
#ごはん #料理 #家庭料理 #自炊 #レシピ
#魚料理 #お刺身 #秋刀魚 #さんま
#まぐろ #漬けまぐろ #おつまみ #秋の味覚













「すき」すると、おいしい「夜ごはん」が、、、。 「すき」の数だけごはんがおいしくなる気がします。