見出し画像

秋の定番ごはん「さんまの塩焼き定食」



夜ごはんの話




秋の代表的な味覚「さんま」。

塩のきいたパリパリの皮

ふっくらとジューシーな身のしっかりした味わい。

内臓のほろ苦い味わい。

程よい柑橘の香り。

ごはんと味噌汁があれば、シンプルな定食に。



本日のお品書き




  •  さんまの塩焼き

  •  味噌汁

  •  ご飯






◯ さんまの塩焼き定食 



 ○ 考え方


  •  シンプルにさんまを楽しめる料理を。 


今旬の秋刀魚。

誰もが知っている秋の代表的な味覚。


脂のりがよく、生のさんまを味わえるのは今だけ。

そんなさんまをシンプルに味わいたい。


さんまといえば、「塩焼き」。

さんまの塩焼き定食にしよう。







軽く塩をあてたさんま。

ジューという音と共に芳ばしい香り。

きれいな焼き色が付き始めます。


熱々のご飯をよそい、お味噌汁を器に注げば、

秋定番の定食に。








焼き上がったさんまをお箸でほぐす。


焼き色々がついたパリパリの皮の下には、

じわっとにじみ出る脂とふっくらした身

塩が効いたしっかりとした味わいにご飯が進む。


柑橘を絞れば、味が引き締まり、

爽やかな香りが口の中で広がる。

さらにご飯が進む。




最後にお味噌汁で締めれば、

ほっこりと落ち着く余韻を味わえる。


秋の素材の味をシンプルに味わう定食。




 ○ 材料 (1人前)


☆ さんまの塩焼き

  •  さんま   : 1 匹

  •  塩     : 適量

  •  へべす   : お好み

  •  サラダ油  : 小匙 1


☆ お味噌汁

  •  れんこん  : 20 g

  •  にんじん  : 10 g

  •  さつまいも : 20 g

  •  白ネギ   : 20 g

  •  ひらたけ  : 20 g

  •  ねぎ    : お好み

  •  しょうが  : お好み




 ○ ポイント


・ 顔よりも体高があり、尻尾が太い。

 体高があり、尻尾が太いということは、それだけ脂肪を蓄えています。体高があっても、鮮度が良くなければ、お刺身にするのはおすすめできません。家庭でのお刺身を作る際は、第一に鮮度が良いもの選びましょう。




 ○ 作り方


 1.  食材の下処理

  •  さんまに塩を振り、10分ほど置いておく。


 2.  焼く

  •  さんまの水分を拭き取る。

  •  フライパンに油をしき、中火でさんまを焼く。

  •  焼き目がついたら返し、逆面を焼く。

  •  焼き目がついたら、金串でさんまの中心までさし、熱いことを確認する。


 3.  盛り付ける

  •  焼けたさんまをお皿に盛り付けて、柑橘を添えれば完成。






まとめ




秋の代表的な味覚「さんま」。

素材の味をそのまま味わうシンプルな塩焼きに。

安定したおいしさで、ほっとします。

まだ食べていない方は、お早めに。






日々の「メリハリ」を見つけてみてはいかがでしょうか。










#おうちごはん #ひとりごはん #夜ごはん
#ごはん #料理 #家庭料理 #自炊 #レシピ
#魚料理 #定食 #秋刀魚 #さんま  
#焼き魚 #ご飯 #味噌汁








「すき」すると、おいしい「夜ごはん」が、、、。 「すき」の数だけごはんがおいしくなる気がします。