記事一覧

メンテナンスが嫌い

メンテナンスとは、あるものの状態を手間暇かけて常に良い状態に維持しようする行為のことだ。機械などのモノに限らず事物すべてに対するメンテナンスがとにかく苦手、もっ…

まるお
2年前
1

ホモソ的な攻撃的コミュニケーションに対して、憧れと忌避感の矛盾した感情ががある。でも無理してそういうやりとりをする必要もないしそもそもできない。高圧的な言動も動じず、自分の言葉で相手がどう思うかも気にしない、あらゆる意味での鈍感さが必要なんだけど、神経質な自分はその資質がない

まるお
2年前
1

立○さん、「N○Kをぶっ壊す!」というフレーズは流行ったが、ひろゆきみたいに本人自身はミームにはならなかったな。彼自身を面白おかしくネタにしてはいけない雰囲気があったから。行為がミームになるのと本人そのものがミームになるのとでは、一つレベルが違うように思える。トランプは後者

まるお
2年前

実家の居心地の良し悪しと教育についてまとめたい

まるお
2年前

大学入試における、学力重視のテーパーテストから人柄重視の試験形式への転換を唱える声が出始めてる背景には、勉強のできる人から身体性が失われつつあるからなんだろうな。昔の東大生は学力と身体性の両方を兼ね備えていた。かと言ってFランの学生が身体性が強いかって言ったらそんなことはないが

まるお
2年前

「昔に比べて○○の質が下がった」という意見に対する「今も昔も変わらない」というタイプの批判の根底にあるのは、社会の質は常に一定で変化しないという世界観。でも人の質が環境によって変化するように社会の質も変化する。社会は人の集合体だから、人が質が下がれば社会の質も下がる

まるお
2年前

マイルドヤンキーが使うクズと陰キャが使う2種類の”クズ”がある。前者のクズは、堂々としてない、なよなよしてる、はっきりしない、優柔不断、などのニュアンスがあり、後者は暴力的、自己中、などのニュアンスがある。

まるお
2年前
1

きちんと謝罪して、行動を改めてくれれば今からでも遅くないのに。それが絶対にできないんだよな、あの人は。壊れてるから。悲しい

まるお
2年前

クソが

まるお
2年前

愛されたかった。リラックスしたかった。心が落ち着く時なんてなかった。なんで常に消耗しないといけなかったのか。理不尽じゃないか。辛かった?知らねえよ

まるお
2年前

勉強してても昔の母親との辛い記憶が何の脈絡もなくフラッシュバックして集中できない。感情が安定してないと勉強なんてできない。悔しい。やる気はあるのに

まるお
2年前

ミルタザピン本当は30mgなのに間違えて60mg飲んでた。10日間ぐらい気付かなかった。どおりで減りが早いわけだ。やらかした

まるお
2年前

ラクマって一度退会すると基本的に再登録できない仕組みなのか。すごいな。退会という行為をその人の信用度のなさと捉えてるのかな。

まるお
2年前

ネットの人と会うの、気があう人と出会うまでガチャ回すって感じだな

まるお
2年前

昔のオタクがオタク仲間を「○○氏」と呼んだのって、オタク特有の濃くて近い距離の忌避感と、親しみのあるコミュニケーションを両立するために出てきた呼び方なんだろうな。「○○さん」だと距離感あって友達感がないし、呼び捨てだと訂正さに欠けるし、その折衷案なんだろう

まるお
2年前

ジョジョの漫画は線の多いデザインな上に毎回戦闘だからアニメと相性めっちゃ悪いな。アニメは良くやってるほう

まるお
2年前

メンテナンスが嫌い

メンテナンスとは、あるものの状態を手間暇かけて常に良い状態に維持しようする行為のことだ。機械などのモノに限らず事物すべてに対するメンテナンスがとにかく苦手、もっというと嫌いだ。理由はめんどくさいの一言に尽きる。部屋の掃除や整理整頓、クロスバイクのチェーンのオイル塗布から彼女との定期的なLINEのやりとりによる心のケアも含めて、とにかく全部嫌いだ。性分として「最大瞬間風速で評価してほしい」という思い

もっとみる

ホモソ的な攻撃的コミュニケーションに対して、憧れと忌避感の矛盾した感情ががある。でも無理してそういうやりとりをする必要もないしそもそもできない。高圧的な言動も動じず、自分の言葉で相手がどう思うかも気にしない、あらゆる意味での鈍感さが必要なんだけど、神経質な自分はその資質がない

立○さん、「N○Kをぶっ壊す!」というフレーズは流行ったが、ひろゆきみたいに本人自身はミームにはならなかったな。彼自身を面白おかしくネタにしてはいけない雰囲気があったから。行為がミームになるのと本人そのものがミームになるのとでは、一つレベルが違うように思える。トランプは後者

実家の居心地の良し悪しと教育についてまとめたい

大学入試における、学力重視のテーパーテストから人柄重視の試験形式への転換を唱える声が出始めてる背景には、勉強のできる人から身体性が失われつつあるからなんだろうな。昔の東大生は学力と身体性の両方を兼ね備えていた。かと言ってFランの学生が身体性が強いかって言ったらそんなことはないが

「昔に比べて○○の質が下がった」という意見に対する「今も昔も変わらない」というタイプの批判の根底にあるのは、社会の質は常に一定で変化しないという世界観。でも人の質が環境によって変化するように社会の質も変化する。社会は人の集合体だから、人が質が下がれば社会の質も下がる

マイルドヤンキーが使うクズと陰キャが使う2種類の”クズ”がある。前者のクズは、堂々としてない、なよなよしてる、はっきりしない、優柔不断、などのニュアンスがあり、後者は暴力的、自己中、などのニュアンスがある。

きちんと謝罪して、行動を改めてくれれば今からでも遅くないのに。それが絶対にできないんだよな、あの人は。壊れてるから。悲しい

愛されたかった。リラックスしたかった。心が落ち着く時なんてなかった。なんで常に消耗しないといけなかったのか。理不尽じゃないか。辛かった?知らねえよ

勉強してても昔の母親との辛い記憶が何の脈絡もなくフラッシュバックして集中できない。感情が安定してないと勉強なんてできない。悔しい。やる気はあるのに

ミルタザピン本当は30mgなのに間違えて60mg飲んでた。10日間ぐらい気付かなかった。どおりで減りが早いわけだ。やらかした

ラクマって一度退会すると基本的に再登録できない仕組みなのか。すごいな。退会という行為をその人の信用度のなさと捉えてるのかな。

ネットの人と会うの、気があう人と出会うまでガチャ回すって感じだな

昔のオタクがオタク仲間を「○○氏」と呼んだのって、オタク特有の濃くて近い距離の忌避感と、親しみのあるコミュニケーションを両立するために出てきた呼び方なんだろうな。「○○さん」だと距離感あって友達感がないし、呼び捨てだと訂正さに欠けるし、その折衷案なんだろう

ジョジョの漫画は線の多いデザインな上に毎回戦闘だからアニメと相性めっちゃ悪いな。アニメは良くやってるほう