マガジンのカバー画像

マーケティングテクニック

53
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

【1:5、5:25の法則】成熟しているからこそ労力と時間の使い方が勝負を決める!

【1:5、5:25の法則】成熟しているからこそ労力と時間の使い方が勝負を決める!



最近、コピーライティングやマーケティングの基本でもあるOATHの法則、お客さんの心理動向を把握して、的確に情報を伝える。

広告の目的、効果について売上を上げる!新規客を誘導する!こと。
市場が成熟し【モノ余り】が起こり、新規客の誘導にはこれまで以上に工夫しなければいけない。

関連記事⬇️

【OATHの法則】コピーライティングの基本はどの状態の人に向けたメッセージか?

どこに集中的に労力

もっとみる
【OATHの法則】コピーライティングの基本はその状態の人に向けたメッセージか?

【OATHの法則】コピーライティングの基本はその状態の人に向けたメッセージか?



コピーライティングでは、お客さんを絞ること、どの状態のお客さんに向けたものなのか?を意識することで、決定率が変わると言われている。

今ではマーケティングでも幅広く活用されている
OATHの法則について。
ターゲットとするお客さんの心理状況を把握しなければ、広告が全く機能しない。

段階的心理状況を把握した上で広告戦略がスタートする!

お客さんの心理状態、問題意識度合いによって広告戦略やマー

もっとみる
コモディティ化されて社会は満足度が高めにくい。どうするべきか?

コモディティ化されて社会は満足度が高めにくい。どうするべきか?



今日は、コモディディ化された社会は満足度が高めにくいことについて。

当たり前のように高品質低価格の商品やサービスが提供されるようになり、商品やサービスで感動する機会が減った。
100円均一ショップに行けば、ある程度のものが100円で買えてしまう。
高品質低価格が当たり前の社会。

コモディティ化→情報の価値低下→満足度の低下につながっている。

情報の価値を低下させるコモディティ化とは??

もっとみる
【ゲーム理論】交渉の落とし所(Better)を見つける方法

【ゲーム理論】交渉の落とし所(Better)を見つける方法



おはようござます☀️

人は全体が最善の結果になることを追い求める。
でも、相手との関係性や環境によって、ベストな選択をできなくなるという矛盾。

この矛盾の本質を纏めたのが『ゲーム理論』

イラストは囚人のジレンマ(笑)
Bestな選択肢は分かっているけど、リスクを最小限にするためにBetter選択をする。
この矛盾はビジネスでも登場する。

人の感情もロジカルで考えることで、成功確率を上げ

もっとみる
モノ、状況の捉え方次第で結果が大きく変わる!

モノ、状況の捉え方次第で結果が大きく変わる!

今日は、モノ、状況の捉え方次第で結果がおおきく変わることについて。
普段の生活が恵まれた環境だということが続くと、いつしか恵まれた日常が当たり前となる。
商品やサービスが進化し続けると、その機能やサービスが当たり前になり過去には戻れなくなる。

電話の進化に例えると面白い。

今、スマートフォンが当たり前だけど、実家には中学生位まで、普通に黒電話を使っていた(笑)

中学〜高校の初めにポケベルが流

もっとみる