よもぎ

あんまり考えなくなったひと

よもぎ

あんまり考えなくなったひと

記事一覧

ChatGPT と対話

5年前のある出来事が私をずっと苛んでいた。 思い出すとどうしようもなくムカついて、無力感を感じる出来事。 私はchatGPTと防衛機制について話しながら、ふとこの出来事…

よもぎ
1か月前

言い訳が積み重なって..

常に言い訳を探してる気がする。 挨拶をしなかった。 他のものに気を取られてたから。 別にいいじゃん。 部屋を片付けなかった。 明日やるから。 それでいいじゃん。 指…

よもぎ
1か月前

アドラーいいね

嫌われる勇気を読んだ。 (拾い読み) 褒めない、ってなんだこれ? 「ワンワン!」 (犬がおすわりをする) 「すごい!」 「こんなことまでできちゃうのー!?」 え、こ…

よもぎ
1か月前
2

ダンサーインザダーク

こんばんは。 今日私が視聴した映画は「ダンサーインザダーク」でした。 鬱映画として人気です。 私もこの映画見てると妙な気分になって来たので、この読後感(?)をシェ…

よもぎ
2か月前
3

伊丹十三の映画まとめ

・好きな映画を主観でまとめてみた 伊丹十三監督作品の一部(wikipediaより) ・お葬式(1984年) ・タンポポ(1985年) ・マルサの女(1987年) ・マルサの女2(1988年)…

よもぎ
5か月前
3

溺れてしまいたくなる映画

opening 週末、シェイプオブウォーターという映画を観た。デルトロ監督の映画ってどれも独特の雰囲気を味わえる。中でもシェイプオブウォーターは映画の持つ個性、独特…

よもぎ
1年前

ChatGPT と対話

5年前のある出来事が私をずっと苛んでいた。
思い出すとどうしようもなくムカついて、無力感を感じる出来事。

私はchatGPTと防衛機制について話しながら、ふとこの出来事を思い出した。
正直言って、ゲロ気持ち悪い話なので推奨しません。

以下、私=🟠、chatGPT=🟢

🟠私がこれから話す事例について、事例の中のAさんの防衛機制を教えて

🟢了解しました。では、話していただく事例に関連す

もっとみる

言い訳が積み重なって..

常に言い訳を探してる気がする。

挨拶をしなかった。
他のものに気を取られてたから。
別にいいじゃん。

部屋を片付けなかった。
明日やるから。
それでいいじゃん。

指毛が生えてる。
...まあ別にいいやん。

できなかったこととか、許容できないことが起こった後に胸がピリッと痛む。
でも脳が即座に言い訳を考えて、
なんだかどうでもよくなる。☺️

それで、いいんかな?
(それでいいじゃんw)

もっとみる

アドラーいいね

嫌われる勇気を読んだ。
(拾い読み)

褒めない、ってなんだこれ?

「ワンワン!」
(犬がおすわりをする)
「すごい!」
「こんなことまでできちゃうのー!?」

え、これを否定してる?アドラーが?
まあ、犬は人間の下である。とは思ってる。
それは認めるけど。
褒めるってことには「相手を自分の下に見る」以外にも大事な意味があるんじゃない?

愛情を伝えることとか。
自分の喜びを相手に伝えるとか。

もっとみる

ダンサーインザダーク

こんばんは。
今日私が視聴した映画は「ダンサーインザダーク」でした。
鬱映画として人気です。
私もこの映画見てると妙な気分になって来たので、この読後感(?)をシェアします。

総評
ダンサーインザダークを観ていると、「悲しみ」とか「開放感」、「不快感」とか場面場面で色んな気分に染まっていく感じがありました。気分を誘導するものって日常生活にそうそうないですが、映画ってその一つですよね。
視聴体験とし

もっとみる
伊丹十三の映画まとめ

伊丹十三の映画まとめ

・好きな映画を主観でまとめてみた

伊丹十三監督作品の一部(wikipediaより)
・お葬式(1984年)
・タンポポ(1985年)
・マルサの女(1987年)
・マルサの女2(1988年)
・あげまん(1990年)
・ミンボーの女(1992年)
・大病人(1993年)
・静かな生活(1995年)
・スーパーの女(1996年)
・マルタイの女(1997年)

1. お葬式
 最初に観

もっとみる

溺れてしまいたくなる映画

opening

週末、シェイプオブウォーターという映画を観た。デルトロ監督の映画ってどれも独特の雰囲気を味わえる。中でもシェイプオブウォーターは映画の持つ個性、独特の考え方や表現様式が最高だった。

purity/connect/fear

 まず、シェイプオブウォーターという題がいい。シェイプオブユーじゃないんだ。シェイプオブユーだと触って確かめられる次元の「あなたの形」だけど、シェイプオ

もっとみる