まりちゃんこ@ボストン留学

へっぽこ留学blog/眼医者/US, Boston, Harvardに留学中/ボストン…

まりちゃんこ@ボストン留学

へっぽこ留学blog/眼医者/US, Boston, Harvardに留学中/ボストン駐在会社員の夫と0歳の娘と3人暮らし これから留学する人やボストン駐在妻する人、アメリカでの妊娠出産する人へお役立ち情報を書いて行けたらなと思っています。

最近の記事

最短攻略!赤ちゃんの日米戸籍登録から日米パスポート取得(覚え書き)

アメリカで出産、出産後の諸手続き、超だるいですよね。わかります。ほんっと役所の手続きとか、よくわからん紙がいっぱいあるし、産後のぶっこわれた骨盤でむりむり!まじで!しかもこれ、グダグダしとると、年末帰国できなくなるやつじゃん、わーーー!! あいかわらず体力と根性がゴミクズの私は、考えただけで、産前から産後うつになりそうだったので、いかに最少手順と最小待ち時間で「日米の出生届提出+日米パスポート取得」という計4つのタスクをこなせるかを考えました。これが最短か謎ですが、うまくい

    • 英語でバースプラン!希望を最大限叶えるための伝え方(例文付き)

      日本でも出産のときに病院に持っていく「バースプラン」ですが、アメリカでもあります。日本と同じ、私はこんな風にお産を進めたいよ~というのを、医療スタッフに事前に共有してもらうためのものです。 ただ、友達のママさんにきいたところ、書いても、その時の状況により100%叶えてくれるわけではないのが現状のようです。「研修医つけないでって書いたのに10人いた」「なるべく早く麻酔してくれって書いたのに、寸前までしてもらえなかった」などという人もいました。 なので、あくまでも参考程度かな

      • ボストン留学や赴任に!お役立ち持ち物リスト

        ボストンに留学して半年たち、そろそろ、現地で手に入るのもの、これは日本で買って来ればよかったー!と後悔したものが、整理ついてきました。 これから留学・赴任される方に、2019年現在のボストンで、持ってきてよかったもの、持ってくれば良かったなと思ったものを書き出してみました。 結構膨大な量になってしまいましたので、ご自身の生活スタイルに合わせて、取捨選択されてくださいね。お役に立てれば幸いです。 【キッチン用品】 無印良品やアジア系スーパーなどで、大体のものはそろいます。

        • ボストンで保活その(2)見学に行ってみた。いいじゃんファミリーデイケア!

          前回は通常の大規模保育園やベビーシッターさんは高すぎて無理・・・ という話でした。 アメリカの保育園って、料金は高いけど、星の数ほどあるので「保育園落ちた日本死ね」にはならないみたいなんですけどね。 つーか日本もアメリカもバランス悪いな!間を取ってくれよ! 今回は、近所の許可持ち保母さんが、自宅を利用して開業している、比較的安価な、ホームデイケア(ファミリーデイケア)という形態の保育園があるというのを教えてもらい、行ってきました。 店舗検索アプリYelp(わりと何の業

        最短攻略!赤ちゃんの日米戸籍登録から日米パスポート取得(覚え書き)

          ボストン糖蜜災害100周年とモラセスクッキー

          朝、研究所の休憩室に手作りクッキーが置いてあって、めちゃくちゃ美味しかったんですよ。何これ!ほろ苦くて、香ばしくて、風味がよくて・・・何これ!(語彙タリン) なんていうか、他のアメリカの、ただの激甘バター増し増しクッキーと違って、なんていうんだろう・・・食べたことないのに、懐かしい味・・・あれ?暖炉の前で犬と一緒にレースを編んでいる田舎のお母さんが見える・・・(実家には暖炉もないし、犬も飼っていません。母親がレースを編んだことも一度もありません。) どうやら同僚のママさん研

          ボストン糖蜜災害100周年とモラセスクッキー

          ボストンで保活(1)保育料が眼が飛び出るほど高い

          婚活、妊活ときて保活・・・保活の保は保育園の保です。念のため。 何カツ何カツって、いやー、ここ数年活動しっぱなしですホント。スーパー過活動状態。 とまあ、愚痴をこぼしつつも、新しい命を迎えるのに立ち止まってはいられないので、保活を開始しました。 出産5カ月弱前、1月から、ボストンにて保活開始です。 開始したといっても、まだリサーチ段階。職場の色んなママさん研究員に情報収集です。 産後どれくらいで職場復帰したの?って聞くと、6週間、2カ月とか言うんですよ。え?まじで?

          ボストンで保活(1)保育料が眼が飛び出るほど高い

          ボストン留学 謎のライブ回診

          夕方ごろ。 「今日は難症例の回診があるから、来るかい?」と教授に誘われました。 「いや、行きたいですけど、こんな恰好で行っていいんですか?」と聞くと 教授は「何も問題ないよ」と。 今日の私は、でろでろにくたびれたセーター、もう4,5年は着古したユニクロのライトダウン、ゴム長靴、という、あまり服装を気にしないボストンの研究者の中でも、かなりひどい部類のいでたちです。 ええ?回診って、そういうものじゃなくない? 教授回診といえば、一昔前の白い巨塔ってほどじゃないですけど、基本

          ボストン留学 謎のライブ回診

          ボストン留学 3カ月の壁

          実は3カ月の壁にぶつかっていました。 「3カ月の壁」とは、ざっくりいうと「海外生活3カ月目くらいで来る激しいホームシック」です。 研究所でも、最低限の事務的な会話しかできないし、 お店のおばさんがせっかく楽しげに話しかけてくれても、気の利いた返事一つもできない。 TVドラマを見ても何言ってるか全然わからない。 (字幕を出しても、字幕が早くて読めない。) スーパーに行っても知らない食材ばっかり。日本のものがあっても高くて買えない。 新しい友達を作ろうにも価値観や生活スタ

          ボストン留学 3カ月の壁

          ボストン留学・初雪と凍結防止剤の罠

          2018年は11月中旬、ボストンに初雪が降りました。 その日は朝、家を出るとき‐5℃ 東京の下町でぬくぬくと育った私にはイレギュラーな体験です。 なにこれ。外に出ると顔が痛いんですが。まだ、11月ですよね? ボストンの雪といえば、気をつけなきゃいけないのが、道に撒いてある凍結防止剤です。 地域によっては発熱作用のある塩化カルシウムを用いている場所もあるそうなのですが、高価で金属腐食作用もあるため、ボストンでは主にお塩を使っているそうです。 塩は、氷が水に融ける、「融点」を下

          ボストン留学・初雪と凍結防止剤の罠

          留学中の妊娠その2:旦那が日本出張&食べ悪阻をこじらせる

          8週目になりました。 まあ、だいぶお腹がポッコリしてきたわ!私の赤ちゃん!こんなに大きくなって!! ・・・なわけなかろうが。8週だからね。 8週胎児:頭殿長1,2センチ、羊水100ml程度(参考値) はい。めっちゃ太りました。怖くて体重計にも乗ってません。 友達が全員悪阻でめっちゃ痩せてたの、あれなんだったなの? ・・・私は、食べ悪阻を完全にこじらせたんです。 1日中、だらっだら、だらっだら、飴舐めて、クッキー食べて、果物食べて、アイス食べて・・・ ふっ、まあ、当たり前で

          留学中の妊娠その2:旦那が日本出張&食べ悪阻をこじらせる

          眼科専門医試験 これから受ける先生たちへ2018

          【要約】 眼科学とイラスト眼科は買う 過去問の画像は日眼のHPで見る AMDは新しい教科書読む 公衆衛生と法律は眼科診療クオリファイで最新情報にアップデート 最近ガイドライン変わったとこは出る 【本題】 本当に私は情弱(情報弱者のことだよ)で、慈愛に満ちた同期に知恵を授かり、ほとんど同期の力で専門医試験に受かりました。いやこれはマジ。だけど、じゃあ同期や先輩が近くにいないところで頑張っている先生は、どうやって情報得ているのだろうと思い、そんな先生に少しでも役立てばと思って記

          眼科専門医試験 これから受ける先生たちへ2018

          留学中の妊娠その1:初診が遅い&悪阻の乗り越え方

          連日の吐き気に屈して、妊娠チェッカー使ったら、陽性でした。 まだ5,6週目なので、流産のリスクも高いかなと思うのですが、その辺の情報も含め、何かの役に立てればと思いレポします。 【病院探し】 まず、どこを受診すればいいのか。 勤めている研究所の付属の病院の職員健康管理室に問い合わせたのですが、 「え?どういうこと?勝手にどこか探して受診して。」と言われました。 ガビーン え、そういうもの?冷たくない? しょうがないので、日本語のできる産婦人科の先生の診療所を勝手に探し、電

          留学中の妊娠その1:初診が遅い&悪阻の乗り越え方

          ダンキンドーナツ・テクニシャン

          ボストンにも通勤ラッシュはあります。日本の東西線の大手町付近の、内臓を圧迫されて生命の危険を感じるくらいの乗車率(ローカル話ですみません)程ではありませんが、日本と同じくらいの時刻、8:20くらいは、立っていると隣の人の息がかかるなあ、うわっ、私、今朝歯磨くの忘れたじゃん!厳重に口閉じてよう・・・あ、前のお姉さん今足踏んだなあ。くらいには混みます。 こんな車内ではパズドラをすることもできないので、大抵ぼーっとしてしています。 先日はイケメンを見つけました。 ですが、どこか違

          ダンキンドーナツ・テクニシャン

          留学中の飲み水代節約術

          →結論:出国前に蛇口直結型の浄水器購入がおすすめ! 私の留学しているボストンは水道水が飲めません。しかもコンビニのペットボトル高いんです。うちの下のコンビニ、冗談抜きで1.5リットルで3ドルとかする。オーバーなケースだけど、夫婦で1日それぞれ1本消費するとして、年間3千ドル以上だよ!ひぃぃ!海外旅行に行けちゃう!ここじゃAmazonもプライムなのに3,4日届かないし(逆に日本の運送会社さんがすごいってことですね。本当に当たり前のようにお世話になってました。) ウォーターサーバ

          留学中の飲み水代節約術

          留学初日!英語が・・・わかりません

          新婚早々夫の転勤で、引き離されました。 何県に行くんだい、お前さん・・・え、米国かい・・・ というわけで、夫と暮らしたいし、なんか、アメリカ留学とかこの機会にカッコいい! そういう不純な動機で留学準備をし、夫から遅れること8カ月 は~るばる~来たぜ、函館~もといボストン~ 私、恥を忍んで、はっきり言いますが、英語、できません(キリッ) はい。「お店でモノ買うのもオタオタする」レベルです。 しかも、不純な動機で来ているので、モチベーションもひどいもんです。 これ

          留学初日!英語が・・・わかりません