ボストン留学や赴任に!お役立ち持ち物リスト

ボストンに留学して半年たち、そろそろ、現地で手に入るのもの、これは日本で買って来ればよかったー!と後悔したものが、整理ついてきました。

これから留学・赴任される方に、2019年現在のボストンで、持ってきてよかったもの、持ってくれば良かったなと思ったものを書き出してみました。
結構膨大な量になってしまいましたので、ご自身の生活スタイルに合わせて、取捨選択されてくださいね。お役に立てれば幸いです。

【キッチン用品】
無印良品やアジア系スーパーなどで、大体のものはそろいます。
荷物の空き具合によって、持ってくるものを決めていいと思います。

(1)軽いし、かさばらない、現地でちょっと高い、特に持ってくるのをおすすめするもの
菜箸、つまようじ、お箸、お醤油など入れる小皿、小さいスプーンやフォーク(意外にない)

(2)多少かさばるが、現地のものの品質がひどいので持ってくるのをお勧め
サランラップ、食器洗い用のスポンジ

(3)荷物に余裕があれば持ってくると便利なもの
包丁、まな板、お椀、お茶碗、しゃもじ、スプーン、フォーク、100均の戸棚オーガナイザー、木べら、野菜ピーラー、おたま、ざる、鍋、ボール、急須、湯飲み

(4)現地で比較的安くそろうので、持ってくるとしても優先順位は低い
お皿、コップ、マグ

【文房具】
基本的に何でもありますが、特にこちらの品質がいまいちだなと思ったものたちです。

ボールペン・シャープペン・消しゴム・油性ペン・セロハンテープ・修正テープ・スティックのり・両面テープ・メモ帳・ノート・製図用紙

でも無印良品があるので、割高ですが、そこでメモ帳や基本のペンや文具など買えます。ちなみに、日本の文房具は質がいいので、こちらへのお土産にも結構喜ばれます(ジェットストリームとか100円ちょいですごくいいお土産になります。)

【洗面】
特にまとめ買いして持ってきたほうがいいもの
・歯ブラシ(こちらのはヘッドがでかい)
・整髪料(こちらのはテクスチャーや臭いが違う)
・常備薬(使い慣れている風邪薬、頭痛薬、湿布、目薬。現地は目薬高いです。)

それ以外の石鹸や歯磨き粉、シャンプーなどは比較的現地のでも大丈夫と思います。
ニベアが日本よりだいぶ安い!

【リビング・ダイニング・寝室】
・たこ足コンセント(うちのアパート、半分ぐらいのコンセントに電気通ってません。ボストンあるあるみたいです。もし日本で使っていたら、現地で買いなおすより持ってきたほうが)
・工具やドライバーセット(現地で安い家具を買って組み立てるのに便利)
・タンスの防虫剤(現地のは品質がいまいち)
・靴ベラ
・ブックエンド(100均で売ってるプラスチックの小さいやつが便利。こちらでは安価に売ってません)
・画鋲、虫ピン(こちらでは賃貸物件でも、壁に画鋲刺しまくってるみたいです)

室内はとても温かいので、湯たんぽや電気毛布などは不要です。

【食材・調味料】
(1)売っていない・あるけどすごく高い・最小購入可能単位がデカい
持ってきたほうがいい度★★★★★(使うなら必須)

@調味料:料理酒、生姜チューブ、ニンニクチューブ、味の素、好きなドレッシング、日本のコンソメ、青のり、山椒
@保存食:レトルトカレー、炊き込みご飯の素、パスタソース(特にタラコパスタは、お好きでしたらおススメ。手に入りません)、わかめスープ、フリーズドライ味噌汁、インスタントラーメン(下記別項目参照)、チャーハンの素、チンする親子丼など丼の素、鯖など魚の缶詰、のり
@嗜好品:緑茶、ほうじ茶、麦茶、ドリップコーヒー(安くて美味しいインスタントコーヒーがない)
@お菓子:せんべい、おかき、のど飴、グミ、あんこの入った和菓子、梅味、抹茶味のお菓子、など、日本のお菓子は意外と売っていないし、意外と恋しくなります。何度も実家から送ってもらいました。
また、特に抹茶味は現地の人へのお土産代わりにも使えます。(あんこや梅味、せんべいは、大多数の現地人にはあまり好評でないようです。)
@あと、水道水が飲めない上に、ペットボトルの水が高いので、浄水器必須です!

(2)少し高いけれど売っている・あるけど質がそこそこ
持ってきたほうがいい度★★★☆☆(すぐ使うならorお気に入りがあったら、持ってきたほうがいい)

@調味料:味噌、片栗粉、わさび、七味、めんつゆ、顆粒だし、みりん、マヨネーズ、お好みソース、中農ソース、ヒガシマルのうどんつゆ(おでん、うどん、たまごやき、おなべ、何でも使えます)、ウェイパァー、柚子胡椒チューブ、梅肉チューブ、からし、天かす、ゼラチン、寒天
@保存食:お蕎麦、素麺、カレールー(ゴールデンとバーモントはありますが高いです。ジャワとこくまろはありませんでした。)レンチンごはん、ごはんですよ、ふりかけ、梅干し、ポカリやアクエリの粉(風邪の時に)、クリームシチューのルー(マカロニ入れてグラタン風にも)、お餅
@嗜好品:昆布茶(昆布だしの代わりにもなります)、葛湯

(3)普通に手に入る・意外とある
持ってきたほうがいい度★☆☆☆☆(もってこなくてもいい)
@調味料:しょうゆ、砂糖、塩コショウ、ケチャップ、豆板醤、テンメンジャン、練りごま、お酢、ラー油、ごま、オイスターソース、ごま油、バルサミコ酢、パン粉、黒酢、乾燥桜エビ
@保存食:うどん・メンマ・食べるラー油
@嗜好品:紅茶、ゆず茶、中国茶、生姜湯
@お菓子:ハイチュー、ポッキー、森永のキャラメルなど、有名なお菓子は結構手に入ります

【ラーメン・即席めん】
食品ではありますが、大事なことかと思い、別にトピックを立ち上げました。あんまり刺さらなかったらごめんなさい。聞き流してください。

結論から言うと、もし私がもう一度、一から渡米準備をするとしたら、持っていく即席めんは
「マルちゃん製麺しょうゆ」(スタンダード)・「マルちゃん製麺冷やし中華」(生麺高い)・「寿がきやの味噌煮込みうどん」(味噌煮込み味ないので)・「うまかっちゃん」(豚骨ないので)・「チキンラーメン」(意外とこちらにない)・「お椀で食べるどん兵衛」(カップ麺だとかさばるので)
です。

こちらに来て、日本では当たり前のように食べていたラーメンが食べられないので、何度も禁断症状が出ました。
特に、チキンラーメンや、日清のカップヌードル(アメリカのはなんか日本のと味が違う)が手に入らないのには辟易しました。

@ボストンのラーメン状況大体まとめ
(1)ボストンにある実店舗のラーメン
・夢を語れ(二郎系):Porter/家から徒歩15分 行列30分程度
・山頭火:Back Bay/電車で1時間弱 行列30分程度
・サッポロラーメン:Central/電車で30分弱 フードコート、行列無し
・Noodle lab:Government Center/ 日本ぽい醤油や味噌ラーメンで悪くないです。 フードコート、行列無し

(2)お鍋で作るインスタント麺
あるけど日本のとは別物で美味しくない:沖縄そば
あるけどちょい高:サッポロ一番、チャルメラ、辛ラーメンなどの韓国系

(3)カップ麺
あるけど日本のとは別物で美味しくない:日清のカップヌードル・サッポロ一番
あるけどちょい高:赤いきつね・どん兵衛

ボストンは日本人も多いので、なんだかんだで、お金を出せば大抵のものは手に入るんですが、日本の5倍の値段・・・とか言われると、うげーって、突然手が出なくなりますよね。なくても生きていけるし・・・いいかって。特に長期の自費留学とかだと、お金切り詰めなきゃいけませんし。

でもそんな中で、それをあきらめず、最低限の荷物で、生活の質を高めるためのアイテムを書いてみたつもりです。ホームシック予防にも、役立ちますよ。ご参考にしていただけたら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?