きーとん(マンション管理士)

保険業界で事故対応(保険金支払)に30年に渡って従事し(現在進行形)、災害や遭われた方…

きーとん(マンション管理士)

保険業界で事故対応(保険金支払)に30年に渡って従事し(現在進行形)、災害や遭われた方々に「あんしん・あんぜん」をお届け中。マンションの理事になった事を切っ掛けにマンション管理士になりました。事故やトラブルなど、お悩み解決のお役に立てればと思います。(FP1級、宅建・管業)

最近の記事

マンション管理士、ぴよぴよ日記④-1

マンション標準管理規約の改正(令和6年6月7日) 国土交通省より改正標準管理規約(=マンションの管理規約を作成・改正する際のひな型)が公表されました。 【改正ポイント】 ○組合員名簿・居住者名簿の作成、更新の仕組み ○所在等が判明しない区分所有者への対応 ○修繕積立金の変更予定等の見える化 ○総会・理事会資料等の管理に関する図書の保管 ○EV(電気自動車)用充電設備の設置の推進 ○宅配ボックスの設置に係る決議要件の明確化 等 ※その他、「置き配」に関して使用細則を策定する際

    • マンション管理士、ぴよぴよ日記④-2  ~保険があれば安心?~

      ★サンプル問題★ これ、損害保険等で補償される?!  【設例】 自宅の基礎にクラックが入っているのを見つけたAさん。その原因は例えば以下の4パターン。  ①車が建物に突っ込んで基礎にクラックが入った  ②大地震で基礎にクラックが入った          ③新築時の施工不良で基礎にクラックが入った   ④経年劣化で基礎にクラックが入った 現象としては「基礎にクラックが入った」でみな同じですが、①~④はみな原因が違いますよね。その場合は取り扱いの保険も違ってきます。最終的に保険

      • ある日の理事会日記(EP4)            ~まもなく任期満了③~

        最後の理事会 ぴよぴよ理事の迷走した一年間でしたが、最後の通常理事会が終わりました。まあ、一番のビックイベントの「総会」が本当の最後なのでまだ気は抜けませんねえ。 とは言え、自主的に役員を1年延長したので、まだまだ続く・・・ 総会、恐怖でしたが、 だって毎回、組合員のツッコミ?で荒れますから(笑) 去年までは傍観者でしたが、今年は総会で矢面に立つ身です。 理事をやって大小のトラブルを潜り抜け、マンション管理士にもなったことで、ドンと構えていられる、気がします(笑) 「意見」

        • マンション管理士、ぴよぴよ日記④-1  ~保険があれば安心?~

          改めての自己紹介 私は保険会社でずっと事故対応(保険金の支払審査)をしています。商品的には(徹底的に避けてきた)自動車保険以外の分野を歩いてきました。ガン保険、医療保険、傷害保険、火災保険、地震保険、賠償保険・・・。 保険があれば安心? 保険会社での業務中だけでなく、マンションの理事をやってることで、管理会社の方、他の理事、工事会社と保険の会話をする機会が少なからずあります。皆さん仰るのが「事故が起きても保険がついてるから、安心です」と。 保険を知る「管理組合理事」である

        マンション管理士、ぴよぴよ日記④-1

          ある日の理事会日記(EP4)            ~まもなく任期満了②~

          財政難 まもなく一年感の理事が任期満了となります。早っ。 しかし思い返せば何も成し遂げていない・・・ (こんな風に思うようになっただけでも成長??) なんか・・・人気満床が素直に喜べない。 理事になって財政破綻が近いことに気づいてしまったしなあ。 財政難をなんとかしないと。 世の中のマンション管理組合では役1/3の組合で財政が赤信号のようです。 でもマンション住民はそんな状況であることも(以前の私のように)気が付いてないんだけんなんだと思います。 あなたの組合はどうでしょ

          ある日の理事会日記(EP4)            ~まもなく任期満了②~

          ある日の理事会日記(EP4)            ~まもなく任期満了①~

          我がマンションの理事会は任期1年制です。訳も分からず「理事」になって2か月に1回の理事会に参加してきた訳ですが、漸く全体像が見えてきたところで、理事は任期満了を迎えることになりますね。寂しい(笑) 思い起こせば一年前・・・ 理事・監事の決め方 ①立候補 ②立候補者がいなければ(未経験者から)抽選 抽選好き好んで理事をやる方は余りいない(志高く理事をなさってる方、ごめんなさい)ので、我がマンションも例外ではなく、立候補者はいません。私は新築でマンションに住み始めて10数年、こ

          ある日の理事会日記(EP4)            ~まもなく任期満了①~

          マンション管理士、ぴよぴよ日記③

          今回はマンション管理士デビューまでに掛かった費用を振り返えりつつ、今後の仕事の仕方を考えてみたいと思います。  ①マンション管理士試験に合格する   ・受験料 9,400円   ・テキスト代、講習代 ???円    人それぞれですが、私はアガルートのEラーニング講座を利用しまし    た(60,000円程度)。   【プラスα】   ・管理業務主任者試験に合格しておく 受験料8,900円    マンション管理士試験では5問免除(5点加算)の恩恵がないと一発    合格は無理

          マンション管理士、ぴよぴよ日記③

          ある日の理事会日記(EP3)            ~平均以下の修繕積立金②~

          孤軍奮闘 理事会はだいたい二か月に1回開催されます。  「修繕積立金がヤバい」  「管理費が赤字!」(ここ数年は余剰金で食いつないでる)  「収益アップ策を!」 と毎回独りで吠えてます。 マイナス30度の世界、温暖化? 周りの理事はシーン。マイナス30度の寒さです。 早く帰りたいのに、余計な時間使うな! とか思われてるんだろうなあ。 でも毎回言い続けていると、他のメンバーから「そだね」「値上げもやむなしかな」という声が出てきました。チャンスVV そんなんで、委員会 このま

          ある日の理事会日記(EP3)            ~平均以下の修繕積立金②~

          ある日の理事会日記(EP3)            ~平均以下の修繕積立金①~

          修繕積立金の平均値 そうそう、平均って何かに触れておきますね。 国土交通省が修繕積立金のガイドラインを公表しており、一定期間(30年くらい)の間の修繕費用を1か月あたりにブレイクダウンした金額となります。1㎡あたり280円とか。 建物の個体差で費用は変わるから、平均だから大丈夫って訳ではありませんけど、我がマンションが平均以下ってのは心配になりますよねえ。 売り手の思惑?気のせいかな??? 新築マンションを売りたい不動産会社は、新築分譲時の修繕積立金(月額)を低く設定してい

          ある日の理事会日記(EP3)            ~平均以下の修繕積立金①~

          マンション管理士、ぴよぴよ日記②

          いざっ、加入説明会へ! とは言え、いきなり「入会させてください!」だと変な奴だと思われそう? (誰も気にしちゃいないけどね) 先ずは入会説明会に参加させていただくこととしました。 説明参加者は私の他にもう一人。 (勝手に「同期よ~」と心で叫ぶ) 先輩方が丁寧に管理士会の活動内容を教えて下さいました。 ぴよぴよ管理士が1歩1歩上っていくにはぴったりだと感じました。 (ぴよの癖にバリバリ活躍している妄想がもくもく) 加入手続き あれやこれやと書類を用意してネットで加入手続きを

          マンション管理士、ぴよぴよ日記②

          マンション管理士、ぴよぴよ日記①

          試験には受かったが。 マンション管理士に合格したものの、はてどうしたものか?? これまではひたすら試験勉強だったので、その先なんて考える暇はありませんでしたねえ。 私は保険会社で保険金査定をしているので(これを書いている時点で)、毎日いろいろな建物の事故(火災とか、地震とか、漏水とか)に接してます。時には管理組合さんとバトったり、トラブル解決したりと。ざっと30年は経験してるものの、「マンション管理士」の実務経験は、まだない。 で、どうしよう? 独りだと動き方の方向性が見え

          マンション管理士、ぴよぴよ日記①

          ある日の理事会日記(EP2)            ~管理組合の認定制度(完結)~

          見たい目じゃ分からないもんだよねえ マンションに住み始めて17年。今回理事になるまで分からなかったよ。 管理費も、修繕積立金も、赤字だったなんて。 さて、どうするか。 泣いてても仕方ない。さあ、考えろ、考えろ、考えろ。 管理費、修繕積立金を値上げするのが一番手っ取り早い。 でもすんなり「おけ」なんてなる訳ないです、はい。 私が総会で袋叩な絵が浮かびます。 すげ~お金持ちマンションだと、「金で解決!」とかもあるんだろうなあ。 「(面倒だから)小学校PTAを廃止して、行事は外

          ある日の理事会日記(EP2)            ~管理組合の認定制度(完結)~

          ある日の理事会日記(EP2)            ~管理組合の認定制度②

          思い込み マンションに住み始めて17年。大きなトラブルもなく(気が付いてないだけ?)、子供も同じ世代が多く棟内のご近所付き合いも良好です。なので管理組合も特に問題ないと思ってました・・・ 落とし穴 自治体の認定をとるため情報収集しているとマサカの・・・事態。 修繕積立金平均額が国の基準に達していないことが分かりました! 修繕はちゃんとしてるし、名簿の準備などは頑張ればなんとかなりますが、 修繕積立金を上げるとなると、かなりハードル高い。 どうする? 認定を取る、取らないは

          ある日の理事会日記(EP2)            ~管理組合の認定制度②

          ある日の理事会日記(EP2)            ~管理組合の認定制度①~

          ちょっと前に法改正があり、ちゃんと管理できれている管理組合にお墨付きを与える(=認定する)制度が始まってます。認定マンションも増えてきました。 自分のマンションに☆がつけば、住人の意識も高まるし、売る時も買主に良い印象を持ってもらえそうですね。 マンションは管理を買え!? って昔から不動産会社は言ってますよね。 まあ、あながち間違ってはいないと思いますが、どうやって判断する???って思ってましたし、私自身は新築マンションを買ったので、過去の管理状態がないので分かりませんでし

          ある日の理事会日記(EP2)            ~管理組合の認定制度①~

          ある日の理事会日記(EP1)            ~ギリギリ満車の駐車場④(完結)~

          手順を踏むことの大切さ 最初は複数台利用者の方も熱くなっていたものの、理事会で改めて腰を据 えて話を聞くと・・・。ルールはルールで理解はしている。でもやり方(一方的に〇月△日までに退去しろって通知文書)が酷過ぎるとお気持ちを話をして下さいました。もっと動いてくれても良いじゃないか! 理事会の反省点 最終結論はルール上、「複数台利用者が1台分退去」しかないです。でも結論に安易に飛びついてしまったことは反省点でした。  トラブルには関わりたくないや  管理会社に対応を任せてしま

          ある日の理事会日記(EP1)            ~ギリギリ満車の駐車場④(完結)~

          ある日の理事会日記(EP1)            ~ギリギリ満車の駐車場③~

          どっちの気持ちも、そうだよね。 ・既存の利用者からは、ずっと空き状態であった駐車場を(かつての理事会   が)積極的に募集していたのでので複数台契約した。また周辺には駐車場  なんて見つけられない。(実際に環境的に難しい) ・新規希望者からは、一世帯一台分の前提なんだから、早く開けてくれ。 ルール(規約)だから、と割り切れない共同住宅の難しさ 正しい答えは、強制的にでも既存の複数台利用者に1台開けて貰うですが・・・。そのやり方って適切なのか??? 以後関わり合いのない関

          ある日の理事会日記(EP1)            ~ギリギリ満車の駐車場③~