見出し画像

患者になってはいけない

「お医者様」「患者」「診てもらう」「治していただく」「お任せします」などという言葉を使っていないでしょうか。



私自身は?

そうだったかも・・・!

以前は「患者」という他力な姿勢を続けていた。ああ、反省。

「9割の病気は自分で治せる」 (岡本裕 著)
受診者サイドの目線、わかりやすい語り口で好感が持てます。


患者という弱者

患者を演じてしまえば、向こうは安心して医者を演じる。
医者は強者、患者は弱者という図式が出来上がっている。
これでは相手の土俵で相撲を取ることになる。


「あそうか、私たちは患者を演じていたのだ」


著者が言いたいのは、医者にいっさいかかるなということではありません。
そういった受け身な姿勢を変えようということです。

そのためには、何が大切か?



普段から、主治医は自分自身であると自覚すること。
知識をつけて自分の身体を観察する習慣を持つこと。


う~む、これはとっても大切。
身体のことを放っておいたら、今どんな健康状態か気づきにくい。
それに、無知は自分の健康にとって良くないばかりか命に関わる。


もっと、自分の身体に対して意識的になろう。
自ら患者という弱者になってはいけない。


実際どうする?

それにしても、現実には医者にかかる場面もあるでしょう。



そんな時に弱者を演じる必要は無く、こんな風に医者に問うと良いと教えてくれています。


「最低限医者に聞く必要のあること」が以下の通り。

なぜ薬を飲む必要があるのか?
その根拠は?
効果と副作用は?
副作用で命を落とす確率は?
その他の方法は無いのか?
飲まなければどうなるのか?
いつまで飲むのか?
コストは?
根本的に治るのかどうか?
対症療法に過ぎないのかどうか?


薬は毒の一種です。効果と副作用がある。命を落とす可能性もある。



飲めと言われて「はいわかりましたと」何も聞かずに、素直に飲むものではないと著者は言っています。


治していただくのではない

これからは、医者にかかったとしても「治していただく」という姿勢はあらためたいと思った。


だって、治すのは自分の身体に備わった力だから。
だから、敬うべきは医者ではなく自分の内なる力に対してだと私は思う。



薬は最低限に。病院は上手に活用する
身体に備わっている元に戻る力をもっと信頼しよう。
脱!おいしい患者。


お読みいただいてありがとうございます。


おいしい患者にならないように、勉強
おいしい患者はデメリットしかない


記事がお役に立てれば嬉しいです。自然こそ私たちのお手本。自然や周りの人を大切にする日本の心を取り戻したい。サポート大歓迎。