見出し画像

在宅ワークで成果を出す3つのセルフマネジメント

今回は、「在宅ワークで成果を出す3つのセルフマネジメント」というテーマで書きたいと思います。

一般的に、「在宅ワークといったリモートワークって、今までと"何が""どう"変わるの?」


といった疑問をもつ方は多いと思います。個人的に変わると思っている点は以下3点です。


①メンバーシップ型からジョブ型への移行(より成果が求められる働き方に変わる)
※メンバーシップ型とジョブ型の説明は以下を参考にしてみてください

②対面コミュニケーションと非対面コミュニケーションで求められるスタイルが変わってくる

非対面コミュニケーションで求められるスタイル(例)
・結論ファースト
・端的/シンプルな言葉
・マイクや照明などの環境への配慮

③オフィス勤務と異なり、セルフマネジメントが重要になってくる


ここでは、成果を出すための「③セルフマネジメント」について
考えていきたいと思います。早速、本題に入っていきます。

まず、成果を出すための重要なセルフマネジメント項目は以下3つと考えます。

1.目標管理
2.タスク管理
3.モチベーション管理

それぞれについて見ていきたいと思います。

1.目標管理

いわゆる目標管理のためには、”KPI”(キーパフォーマンスインジケーター)が重要といわれていました。
これからは、在宅ワークには”OKR”の時代がくるといわれています。

OKR(Objectives and Key Results)とは、 高い目標を達成するための目標管理法のこと
個人と企業の目標をリンクさせており、目標設定・進捗確認・評価という一連の流れを高い頻度で行う
Objectives(目標)
・チームとして実現可能 ・期限が明確である
・60~70%の達成が予想されるチャレンジングなもの
Key Results(主要な結果)
・定量的に計測できる ・客観的に評価できる ・困難だが不可能ではないもの
・それぞれを企業・部門・チーム・個人という階層ごとに設定します。

まさに、コロナ禍では、「何を目指すのか」といった”目的のすり合わせ”が企業の存続を決めるといってもいいほど重要な局面に入っていきていると思います。

私も今、”事業プランを作る立場”にいますが、コロナ禍において、元々の中期経営計画をそのまま遂行するのは困難な状況にいます。目標管理を速いサイクルで回していくことは重要だと思います。

在宅ワーク中で、Mgrや部長といった役職者との簡単なコミュニケーションが取りにくいときだからこそ、普段の仕事における結果指標を”定量的に計測でき”、”客観的に評価でき”、”困難だが不可能ではないもの”に設定しにいくことが大切だと思います。


2.タスク管理

在宅ワークでは、誰が何をやっているのかが見えにくいです。まずは、予定管理ツールで各自の予定を可視化することが重要だと思います。

特に、日報などでその日の成果を明らかにすることで、在宅だからといって、仕事をしないということがなくなっていくかと思います。自ら積極的に日報を提出することによって、あなたの周りに対する信頼貯金をしていくことができるでしょう。

タスク管理の工夫については、タスクを出来るだけ具体的に、いつまでにを明記することが重要だと考えます。


3.モチベーション管理

こちらは、私自身、常に気を使っています。毎日モチベーションを一定に保つことは難しいと考えています。個人的に配慮しているのは以下の5点です。

1.作業環境
在宅ワークが長引くことを見越して、私は、オフィス向けのデスク・椅子をAmazonで注文しました。

2.人とのコミュニケーション
常に1人でいると塞ぎ込む原因になります。ZoomでもSkypeでも積極的に人とコミュニケーションをとりにいきましょう。雑談は結構大事だと思います。

3.ストレス管理
ストレス管理手法に関しては、以下の記事にまとめております。
これを実践することで、ある程度はうまくいっていると個人的に感じます。
ストレスに向き合い、原因を考える際にも役に立ちます。


4.運動
外に出て、散歩やジョギングを毎日行うように心がけています。
リフレッシュはとても重要だと思います。

5.睡眠
"睡眠"は一番重要だと考えています。特に、在宅中だと、身体を動かさないので、不規則な睡眠サイクルになりがちです。

運動をして、寝つきを良くすること、休憩時間中の昼寝などを適宜挟んで、メンタルを一定に保つことを意識してます。
(メンタルが弱くなることで、正常な判断力を失うので、事前の対策が必須です)

以上、在宅ワークにおけるセルフマネジメント3つについて紹介させていただきました。「他にもこんな良い方法がある」といったことがあればコメント欄にて是非教えてください。

(参考)
Googleやメルカリも導入する目標管理手法、OKRの基礎知識
https://www.hrbrain.jp/media/peformance-management/okr

http://braindump.jp/にブレインダンプの記事をまとめております。 ユーザーの皆様の目標達成に役に立つアプリであることを目指して誠心誠意取り組ませていただきます!!