マガジンのカバー画像

介護福祉

42
運営しているクリエイター

記事一覧

毎日30分スライドを作る。これが自分的にコツコツする方法で合っている☺️
作るスライドが無かったら30分noteに投稿や新聞記事を作るとか、何かをクリエイトする。
何事も愚直に決めたことを行動する💡

『ヘルパーの4人に1人が高齢者』でも問題ないと思うの

『ヘルパーの4人に1人が高齢者』でも問題ないと思うの

【ヘルパーの4人に1人が高齢者 20年調査、介護人材不足が深刻】

…と、北海道新聞記事のタイトル通り人材不足が深刻になっています。私は居宅介護支援事業所のケアマネジャーもしているのですが、派遣ヘルパーの高齢化は感じる所は正直ありますね。見出しにある『ヘルパーが高齢者』とは65歳以上のことです。

ただ、まァ、65歳以上だとしてもベテランのスキルで総合的に判断してテキパキと生活援助、身体介護をして

もっとみる

居宅介護支援事業所は利用者が死去されたあと、お通夜参列、お香典必要なしと考えます。お通夜は業務時間になり残業代発生にも繋がります。善意で参列するにしても、無言の強制参加になりかねず、最初から事業所単位で参列しないようにするのが良い。お悔やみのお言葉など、ご家族への配慮が前提です。

介護業界の生き残り。トップがICTに興味がないと、いつまでたっても革新的な業務効率化にならず、精神論、根性論、無意識のやりがい搾取化になりかねない。
ICTに強くなくても良いんです。それに興味があるかどうか。ICTの提案やシステム作りは専門家に任せれば良いのです。

完璧主義より完了主義に。本日も手間のかかるアンケートを拝受し、その日のうちに返信。内容はちょっと雑でも早めに返信。
返信が1番のイメージがついたら信頼され、仕事がまわってきます。
逆に返信が遅いと、完璧度合いに期待値がかかり、受け取ってみたらガッカリ内容になる可能性もあるわけで。

介護保険制度を理解するための簡単な方法があるの

介護保険制度を理解するための簡単な方法があるの

ずいぶん昔、○○ショウイチ様との仕事電話で、「承知しました」を『ショウイチしました』と言ってしまったことがありますケアマッチャンネルでしたー。

先日、介護報酬改定の研修講師をしました。質疑応答にて『どのように介護保険制度について知識を入れているのでしょうか?』との質問がありました。
これについて「はて、どうしてたっけな?」と一瞬考えている自分がいました。よくよく考えてみるとルーティンとアウトプッ

もっとみる
FGOのうすい本を作ってみた。

FGOのうすい本を作ってみた。

FGOの2部4章がガチインド神話大戦で荒ぶりすぎてしまい、滾る気持ちを書きためた原稿をついにうすい本にしてしまった。

本のタイトルは「FGOとインド神話への誘い〜異聞帯を駆け抜けたインドの英霊たち」。2部4章の感想、3分でわかるマハーバーラタ&ラーマーヤナ、アルジュナやジュナオやラクシュミー・バーイーとかのインド鯖コラムや考察(妄想とも言う)がわんさかのってる本だ。

おまけには神様相関図、拙著

もっとみる

毎日、当たり前を地道に続ける。
・介護新聞1〜2ページ読む
・ケアマネ本を1節読む
・ケアマネ関連のYouTube発信
・Excel本、1節行う
・1.5セット筋肉体操
・30分何かを読書
こんなん、時間にして1時間。これくらいの時間投資でもスキルアップに繋がる。

訪問介護、通所介護の総合事業、要支援だけではなく要介護1〜2も対象に…つまり介護報酬が減る。介護状態が重い利用者も対応できるデイサービスじゃないと耐えきれなくなるのでは。

ケアマネジャーの仕事でノーネクタイを年間通して行った。そのことでケアマネジメントに支障が出ることはなかった。苦情もなし。仕事で必ずネクタイ!は悪しき慣習かんしゅうだろう。もちろん結婚式出席とかTPOによってはネクタイは必要と思ってる。しかし普段の仕事でネクタイは…!?スーツも!?

芸能界復帰のため、介護士資格取得を目指しているタレントを活用しよう!

アンジャッシュ渡部建が芸能界復帰のため、介護士資格取得を目指している件。
いち早く復帰タレントの介護実習先に名乗り出た事業所がものすごい宣伝効果。テレビやスポーツ新聞の取材も入る。それが良いか悪いか別として、事業所が有名になる。

前澤友作さんがケアマネ/介護福祉士にお手伝いできること聞いてますよ

詳しくは前澤友作さんのTwitterを!!
以下引用

フォロワーの皆さんの中にケアマネや介護福祉士として働いてる方いらっしゃいますか?

今お困りのことや課題などをお聞きしたいです。ITや機械などを導入した方がよいと思う業務や作業はありますか?僕に何かお手伝いできることありますか?
#ケアマネに聞きたい #介護福祉士に聞きたい

研修の最後に手を上げて質問するメリット

・爪痕を遺す
・研修参加者と講師に名前を覚えてもらえる。自然にPRができる。
・研修後、講師にお近づきになれる。名刺交換ができる。
・Facebookで研修参加者や講師と繋がれる。

・研修終了30分前に質問を考える。
・質問は「参考にさせていただきたいのですが、○○について、先生はどのようにお考えでしょうか?」