Mahina

ピアノ教室を主宰。様々な学びから、可能性を開くレッスンにたどり着き、日々、生徒さんの真…

Mahina

ピアノ教室を主宰。様々な学びから、可能性を開くレッスンにたどり着き、日々、生徒さんの真実と向き合っています。感性を大切にするだけでなく、その先、生徒さん自身も見えていない可能性を見せていくことが大事だと考えてます☆  HP⇨ https://www.masamipiano.jp/

マガジン

  • 可能性を開くレッスン

    個性を生かす⇨可能性を開くレッスンへ!

  • ピアノ日記

    ピアノやレッスンで日々思った些細な事…

  • レッスンメモ

記事一覧

固定された記事

私の先生歴。①

 私が生徒さんを教えるようになったのは、大学3年生の頃。突然、大学の就職課から連絡があって、栃木のとある町の小さな音楽教室で教えてくれる学生を探しているからどう…

Mahina
3年前
9

ピアノのレッスン人生にも季節がある。

一般的に、ピアノのレッスンは 早いお子さんなら、3歳くらい~中学生に入るくらいまで。 年間約40回のレッスンが、約10年あるとして 単純計算で400回。 これを、1…

Mahina
2年前
2

私の先生歴⑤

 愛を持って受け入れ、相手の意に添いながらレッスンしていく…という感覚を得た私は、それに満足してレッスンを行っていました。そう、しばらくは…。でも、もともとがコ…

Mahina
3年前
10

私の先生歴。④

 生徒さんのコンクールでの経験を経て、その子の個性や感性を音楽にのせていく…という生徒さん主体のレッスンをはじめ、カウンセリングやコーチングを必要な時に自然に使…

Mahina
3年前
7

私の先生歴。③

 様々な指導から深く気付いた私は、カウンセリングの勉強から、コーチングの学びへと移行していき、これをピアノのレッスンに活かせないか?と模索しはじめました。 それ…

Mahina
3年前
8

私の先生歴。②

 大学卒業して2年ほどした頃に、とても勘の良いMちゃんが大手音楽教室から入会してきました。私は、初めて会った時に、姿を見ただけで「この子は上手になりそう」という…

Mahina
3年前
7

可能性が見える先生。

可能性が見える…というのはどういう事か? というと、 直観的に 「この子ならここまで行ける」 という、 そのお子さんの伸びしろが見えている…という事かと思うのですが…

Mahina
3年前
11

片手ずつ弾けている⇒両手だと弾けない

☆耳が良い☆感覚でとらえたいタイプ☆
☆ちょっと不器用☆こだわりがある☆自由にするのが好き


アドバイス⇒何も考えずにボーっと弾いてみて

弾けた。

mahina

Mahina
3年前
1

読譜が遅い、苦手な場合のチェックポイント

『耳コピーは得意だけど、楽譜を読むのが遅い』 というお悩みは良く聞こえてきますが、 正直、耳コピーで弾けるならそれで十分だと思います☆ 私の師匠は、素晴らしい才能…

Mahina
3年前
5

可能性を開くためのサポート

最近、お子さんのサポートで悩んでいる・・・ というお話を耳にする事が多く、 それについてじっくりお話しできれば良いのですが 限られたレッスン時間の中ではなかなか難…

Mahina
3年前
3

教材研究の日々

私は、20年前に アメリカのペース博士が創られた 「ペースメソッド」に感銘を受け しばらく勉強していましたが、 内容は素晴らしい!!のですが なかなかレッスンに落と…

Mahina
3年前
11

ピアノレッスンで未来へつなげるために…

最近、新しい生徒さんが他のお教室から小学四年生のお子さんが編入してきました。 理由は、 いくらやっていても、何も自分の中に残らないから、もうつまらない… という…

Mahina
3年前
6
私の先生歴。①

私の先生歴。①

 私が生徒さんを教えるようになったのは、大学3年生の頃。突然、大学の就職課から連絡があって、栃木のとある町の小さな音楽教室で教えてくれる学生を探しているからどうですか?とのことでした。

まだ教えたこともなかったのですが、幼稚園の頃から「ピアノの先生になる」と決めていたのと、なぜか、「やれる」という自信という名の過信(笑)があったのでしょう。。。若いというのは素晴らしい事です。。

ちょうど単位取

もっとみる
ピアノのレッスン人生にも季節がある。

ピアノのレッスン人生にも季節がある。

一般的に、ピアノのレッスンは
早いお子さんなら、3歳くらい~中学生に入るくらいまで。
年間約40回のレッスンが、約10年あるとして
単純計算で400回。
これを、1回=1日で計算すると、
400日。
暦で言うと、約1年分です。
もっと短いお子さんだと、
小学校1年生~6年生まで…
6年×40回=240回
要するに、暦を一回りしてないくらい。
人それぞれ、
レッスンの進度や目的、
適正などが違うので

もっとみる
私の先生歴⑤

私の先生歴⑤

 愛を持って受け入れ、相手の意に添いながらレッスンしていく…という感覚を得た私は、それに満足してレッスンを行っていました。そう、しばらくは…。でも、もともとがコントローラーでリーダータイプの私が、それだけを続けていく…はずもなく。。。(笑)というのも、個性や感性に沿って、その子の満足する事に重きを置いていると、私の得意な事(もっとできそう!という伸びしろを感じとる)を伝えるのにも遠慮が出てきてしま

もっとみる
私の先生歴。④

私の先生歴。④

 生徒さんのコンクールでの経験を経て、その子の個性や感性を音楽にのせていく…という生徒さん主体のレッスンをはじめ、カウンセリングやコーチングを必要な時に自然に使ってレッスンをすることで、その子らしく自然に育っていく。。。その事をサポートし、応援出来る事を改めて目指し始めた自分は、その子の意思や個性が「伝わる演奏」にこだわり始めました。そのためには「自主性」という事が問われてきます。それを育てるには

もっとみる
私の先生歴。③

私の先生歴。③

 様々な指導から深く気付いた私は、カウンセリングの勉強から、コーチングの学びへと移行していき、これをピアノのレッスンに活かせないか?と模索しはじめました。

それまで、私は色んな本を読み、色んな講座にも足を運んでいたのですが、その中でも、人の思いや精神状態をコントロールする事で、理想の結果を出していける、といった『成功法則』についての本も読み漁り、その法則に効率的に乗せていける『コーチング』なるも

もっとみる
私の先生歴。②

私の先生歴。②

 大学卒業して2年ほどした頃に、とても勘の良いMちゃんが大手音楽教室から入会してきました。私は、初めて会った時に、姿を見ただけで「この子は上手になりそう」というのが判るのですが、そのMちゃんもそんな生徒さんの一人で、どんどん上手になっていったので、入会2年目、小学2年生で県でも難しいとされるコンクールに参加させました。

その時の課題曲に選んだのが、今でも忘れません(笑)チャイコフスキーの「新しい

もっとみる
可能性が見える先生。

可能性が見える先生。

可能性が見える…というのはどういう事か?
というと、
直観的に
「この子ならここまで行ける」
という、
そのお子さんの伸びしろが見えている…という事かと思うのですが、
実は、
このことが見えている先生とそうではない先生がいて
どちらも同じようにレッスンしているように見えて
実は、全く向かっている方向が違う事が多々あります。

これがはっきりと解るようになったのは
娘がピアノのレッスンを受けるように

もっとみる

片手ずつ弾けている⇒両手だと弾けない

☆耳が良い☆感覚でとらえたいタイプ☆
☆ちょっと不器用☆こだわりがある☆自由にするのが好き


アドバイス⇒何も考えずにボーっと弾いてみて

弾けた。

mahina

読譜が遅い、苦手な場合のチェックポイント

読譜が遅い、苦手な場合のチェックポイント

『耳コピーは得意だけど、楽譜を読むのが遅い』
というお悩みは良く聞こえてきますが、
正直、耳コピーで弾けるならそれで十分だと思います☆
私の師匠は、素晴らしい才能のピアニストですが、
小学校3年生まで独学で耳コピーしていたそうです。
弾きたい曲を耳コピーして楽しんでいたのですが、
「幻想即興曲」を耳コピーしようとした時に細かい音が聴き取れないため、致し方なく楽譜を読み方を教わるためにピアノ教室に通

もっとみる
可能性を開くためのサポート

可能性を開くためのサポート

最近、お子さんのサポートで悩んでいる・・・
というお話を耳にする事が多く、
それについてじっくりお話しできれば良いのですが
限られたレッスン時間の中ではなかなか難しい・・
ので、こちらで軽く書いておこうと思います☆

幼児期は、
先生から直接・・・
の話よりも、
お母さんや家族、お友達との関わりからの言葉の方が
お子さんの心に届きやすいので
親御さんと一緒、お友達と一緒のレッスンが有効です。
比較

もっとみる
教材研究の日々

教材研究の日々

私は、20年前に
アメリカのペース博士が創られた
「ペースメソッド」に感銘を受け
しばらく勉強していましたが、
内容は素晴らしい!!のですが
なかなかレッスンに落とし込めない・・・

と悩んでいた時に出会ったのが
バスティンメソッドでした。

バスティン先生は、ペース先生と机を並べて学ばれた仲なだけあり
本筋の考え方は全く一緒なのです。
そのバスティン 先生が創られた
バスティン教材は、
ペースメ

もっとみる
ピアノレッスンで未来へつなげるために…

ピアノレッスンで未来へつなげるために…

最近、新しい生徒さんが他のお教室から小学四年生のお子さんが編入してきました。

理由は、
いくらやっていても、何も自分の中に残らないから、もうつまらない…

という事でした。
いざレッスンして驚愕しました。。

・読譜力は、数えれば読める程度
・手はグニャグニャ、手首カチカチ
・スケール、カデンツ、アルペジオを知らない
・もちろん、調性も知らない
・音程も知らない
・習った曲は弾けるけど、初見がほ

もっとみる