マガジンのカバー画像

私が述べる真剣な教育の話

38
大学で「教育」という分野に向き合っていきながら、自分なりの真面目さを使って分かりやすく表現したマガジンである。
運営しているクリエイター

#オンライン授業

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#5

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#5

 この当シリーズを執筆してもう5回目となりましたね。といえ、前置きに「オンライン授業の“必要なこと”を考える」#1〜6を合わせて、10回分の記事では、私が現在取り組んでいる仕事から感じたことの記録として綴じてきました。

「オンライン授業の“必要なこと”を考える」シリーズの趣旨はこのように意識して執筆している。特に#4を読んで頂ければ今回の当シリーズでも考えさせられることになるじゃないか。を筆者か

もっとみる
「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#1

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#1

まず最初に話すのは、こちら。小学5年生の子どもとの初めて授業をした1〜2ヶ月の授業テーマを話したい。

●果物、野菜、乗り物、文房具や家具、家にあることば

●家族構成、学校教育、仕事で出てくることば

このカテゴリーそれぞれにあることばの絵を示すことで、子どもは視覚的に正しく答えられるか。小学1年生だと思って教えるところから始めた。ところが保護者の不安にあったように小学5年生なのになんと指文字で

もっとみる
「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び-序章-

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び-序章-

実は、また1歳取った30代の私は、この日から決めていることがある。これを取り組む姿勢を作るために今回の記事執筆からもう少し思考を巡らせた内容として皆さんに伝えればと思っている。

まず、私は先日の投稿で以下の通りの流れで何度かオンライン授業に触れてきた。受ける生徒側の感じた側面と教える教員側の感じた側面両方を併せ持っている私にとっては、このオンライン授業の実践が自分の蓄積した経験談となっている。

もっとみる
オンライン授業の“必要なこと”を考える#1

オンライン授業の“必要なこと”を考える#1

序章では、私が取り組んでいるオンライン授業についてきっかけとその背景を簡単に述べていたが実に言うと2つの側面がある。

1、大学生としてコロナかの影響で対面授業が出来ず、オンライン形式で受講しながら履修していること

2、仕事として生徒を引き受けてその児童生徒の実態を把握した上で適切な指導内容をオンラインを通して分かりやすく提供する立場にあること

の2通りを同時並行しながら、生活している私の日常

もっとみる
オンライン授業の“必要なこと”を考える#2

オンライン授業の“必要なこと”を考える#2

オンライン授業という概念から、また2つの側面である私の日常を外してみよう。まず一人間として、オンライン授業をいざ受けると言ったらあなたはどう感じますか?どちらの方が近いでしょうか。

A:「家にいながら授業を受けるため、わざわざ学校に行く必要はないんだ。サボることもできるじゃん。」

B:「学校に行く必要はないのは良いけれど、分からない時や困ったことはどうしたら良いんだろう。友達と楽しみたいのに、

もっとみる
オンライン授業の“必要なこと”を考える#3

オンライン授業の“必要なこと”を考える#3

#2では 、オンライン授業をするにあたっての教える側の心構えを執筆してみた。今回は逆に受ける側の立場になって書いてみる。私は昨年、コロナ感染対策のために対面授業のはずがオンライン授業に変わったために受講するにあたって苦労したことがあった。この詳細については、先日の投稿「オンライン授業を考える」で書いているので読んでもらいたい。

ただ受ける側の立場を通して感じたことは何か。

1、きこえる人より視線

もっとみる
オンライン授業の“必要なこと”を考える#4

オンライン授業の“必要なこと”を考える#4

教える側と受ける側の立場になって書いてみた中で、一番押さえておきたいのが伝達方法である。伝達というのはお互いの意思疎通が一致して学び合いが成立することの環境が出来ることである。オンラインだけではない、対面授業でも同じことであり、対面とオンラインのメリットとデメリットをうまく活かして子どもたちの学びを充実していくかどうかというのか。コロナ禍における現状の中で大きな課題にぶつかっていることが全国各地の

もっとみる
オンライン授業の“必要なこと”を考える#5

オンライン授業の“必要なこと”を考える#5

タブレット活用における情報機器活用の割合はここ1年、急増している現状だ。政府のGIGAスクール構想によって、当初予定した計画より前倒しで学校ごとに一人一台のタブレット端末を活用させることの普及率を向上するという政策が急ピッチで進められている。以下、政府の挙げるGIGAスクール構想とは何か。(「GIGAスクール構想に想うこと」の投稿と合わせて読んで頂ければと思う。)

Society 5.0 時代に

もっとみる
オンライン授業の"必要なこと"を考える#6

オンライン授業の"必要なこと"を考える#6

今回は、今までの執筆傾向と異なって、あるイベントに参加して傍聴した感想を交ぜて伝えていきたい内容を紹介する。あるイベントとは、昨年(2020年)11月に行われた第16回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムである。大学生時代、そして教職員勤務時代もよく参加していた例年恒例のシンポジウムであるが今回コロナ禍を踏まえ、初のオンライン開催となったことで久しぶりに参加した。その中で感じたことを2点取り扱

もっとみる
オンライン授業の“必要なこと”を考えるー序章ー

オンライン授業の“必要なこと”を考えるー序章ー

私が現在、取り組んでいるオンライン授業についてちょっと落ち着いてきたので何回か執筆し始めて少しずつ伝えていきたいと思う。取り組み始めてからもうすぐ半年経過となっている今、今後のあり方を含めてどのようにしたいのかを色々と巡りながら試行模索している日々である。なお、過去に「オンライン授業を考える」を執筆した内容と重複する部分はあるので、こちらも合わせて読み返して頂ければ良い。これから執筆することは【“

もっとみる