マガジンのカバー画像

私が述べる真剣な教育の話

38
大学で「教育」という分野に向き合っていきながら、自分なりの真面目さを使って分かりやすく表現したマガジンである。
運営しているクリエイター

#社会科

時代をみる授業づくりにおける事柄とは

時代をみる授業づくりにおける事柄とは

今年1年間の学びで大きく得られたことは、タイトルの通りである。
「時代を見る授業づくりにおける事柄とは」って、はて?何のことかな?と疑問に考えますね・・・。笑その通りです!素人とか、全く勉強しない、苦手だという方々から見ればごく難しい頭が痛くなる程なんですよ・・・。汗

そんな学びを得た私は、以下のレポート内容を通して社会科における授業の観点をどのようにして生徒たちに伝えていくべきだろうか。という

もっとみる
近代で関心あること

近代で関心あること

「近世で関心あること」の次は、「近代」ですよね。この内容は、私が学びを深める中で痛感した自分なりの考察意見が多く示されていることが特徴であり、講師からは根拠が求められると指摘するもの、大変深く勉強しており歴史的変遷を主体的に考えようとする姿勢が強調されている点から高評価を頂いたので、皆さんにも読んでもらいたい。

 読んでみて最終的に自分の考察意見に共感するのであれば嬉しいし、異なった意見などさま

もっとみる
近世で関心あること

近世で関心あること

 先日に投稿した「古代」「中世」に次ぐ今回も「近世」と「近代」の内容が出来上がったので、少しずつ紹介していきたい。社会科教員を目指す中で通信教育の学びをまとめたレポートであり、ここに記載している内容を一部修正加筆を加えた上で提出しているので、より高い評価をもらえたことが自信になったと感じている。しかしながら社会科の授業というのは色々な観点から、自分の思い込みではなく根拠を持って、しっかり説明できる

もっとみる
「歴史総合」の教科書から、発見した学びの変化ー後編ー

「歴史総合」の教科書から、発見した学びの変化ー後編ー

『わたしたちの歴史—日本から世界へ』(山川出版社)
目次
巻頭資料 歴史の舞台
東アジア、南アジア・東南アジア、西アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸、アフリカ大陸                            歴史の扉 
1 歴史と私たち 学校の歴史
2 歴史と資料 学校給食の歴史 

第1部 近代化と私たち
①交通と貿易/ ②産業と人口/③権利意識と政治参加や国民の義務/④学校教育/⑤

もっとみる
「歴史総合」の教科書から、発見した学びの変化ー前編ー

「歴史総合」の教科書から、発見した学びの変化ー前編ー

新学習指導要領が来年(2022年)4月より高等学校で開始されるに伴い、社会科の改編が行われることを先日の投稿(「歴史を学ぶにあたってー前編ー」)でお伝えしているので簡略する。詳細はそちらを読んでいただいた上で、その続きに触れていく。たまたま 山川出版社が発行している「歴史総合」の教科書と解説資料のサンプルを手元に入手することが出来たので、一通り目を通して分析してみたことを自分なりに記述していきたい

もっとみる
外国史を学ぶ

外国史を学ぶ

私、実は高校時代に世界史を全てしっかり学んだことはなかった。しかし、社会科教員になるためには免許取得に必要な単位の中に必修科目として受けなければならなかったので、大学生時代ではなく30代になって初めて取り組んできた経緯がある。

 特に世界史というのは、非常に難しい学問である。大学でいえば、いわばこのように分かれている。東洋史、西洋史、外国史というのがある・・・。この中でも筆者は、「外国史」という

もっとみる
日本だけではなく世界にも目を向ける②

日本だけではなく世界にも目を向ける②

先日の投稿(「日本だけではなく世界にも目を向ける①」)では、授業のテーマ設定についてどのようにして掲示するのかという具体例として挙げている。私は、朝鮮半島という国に着目して調べ学習を行いその上でレポートを作成する際には、必ず新学習指導要領で明記していることのポイントを抑えつつ自分なりの解釈をまとめてきた。非常に大変な作業ではあったが、良い機会となった。

 だけどこれはあくまで、大学というレベルの

もっとみる
日本だけではなく世界にも目を向ける①

日本だけではなく世界にも目を向ける①

先日の投稿(「地理総合の一環に触れてみる」で触れてみた続きで、地理という科目の勉強はこれだけではない。私たちが住む地域、日本を知ることも大事でも今は国際化も進んでいる。そこで外国人と一緒に生活することも身近になること多い。そこには、政治だけではなく地理的事情も関わってくる。そこで、日本における地理的な内容だけではなく、世界にも向ける必要が大事だということが高まっている。

以下、高等学校新学習指導

もっとみる
「地理総合」の一環に触れてみる

「地理総合」の一環に触れてみる

2022年度から高等学校で始まる新学習指導要領では「地理総合」という新たな科目が行われることになる。その教科書の一ページで、生徒には「GIS(地理情報)システムの活用」といった地理の授業において主体的に調べ学習をするための方法を身に付ける機会が求められてくる。

 GIS(地理情報)システムの活用については、以下の通り。「地理総合」の授業では、従来の紙地図を用いた教育に加えて、GIS(地理情報シス

もっとみる
歴史を学ぶにあたって-後編‐

歴史を学ぶにあたって-後編‐

先日の投稿「歴史を学ぶにあたって-前編-」に続く、後編は古代の最初に触れる内容からどのようにして教材研究を進めていき、指導する上で大事なことを理解するのか。ということを自分なりにまとめている。

 これはあくまで大学の履修を通して作成したレポート内容であるので、一部はろう学校の中で教えることは難しい面がある。しかし、きちんとした客観的事実や論理整合性という部分においてしっかり色々な情報を調べて一つ

もっとみる
歴史を学ぶにあたって-前編-

歴史を学ぶにあたって-前編-

中学と高校の学びは基本的に同じようであるが、思考力や表現力の豊かさ、そして主体性ある学びという視点においては多少の変化がある。2022年度から始まる高等学校学習指導要領で科目再編があったことは、先日の投稿「高校の教科書は変わる!」を読んで頂ければいいので、省略する。今回は今年度から始まる中学校学習指導要領において、これまでは【歴史→政治→国際】という視点で学ぶことが【政治→歴史→国際】と変わるよう

もっとみる
中世で関心あること

中世で関心あること

先日の投稿「古代で関心あること」を読んだ方は続く、中世分野に進んで読んで頂ければ幸いである。また読んでいない方もぜひ、先日の投稿に遡って最初に読んだ後に中世に進むと良いかもしれない。

 このように歴史を改めて学びなおすということは、高校で学ぶ以上に知らなかった歴史的観点を知ることが出来て、面白いのではないでしょうか。苦手ということもあるかもしれないが、これを楽しく生徒に伝えることが求められるのが

もっとみる
古代で関心あること

古代で関心あること

社会科教員を目指すために履修する中で、あるレポートをまとめたことを引用する。これらは、先日の投稿「社会科を知るために①」と「社会科を知るために②」で自分の心構えから努力したことを表現している一部である自信があるといえる。

 なお、2021年春には近世・近代辺りにも触れて取り組む予定となっている。生徒の頃に学んだ学習内容を更にテーマを絞って追及することの学びは、2022年度学習指導要領によって大き

もっとみる
「人口爆発」を考える

「人口爆発」を考える

今回、挙げられる内容は、大学のある講義でレポート作成するにあたりまとめられたものである。この内容を私の社会科に対する学びとして、みなさんに知ってもらいたいと思い綴じてみたわけである。読んでいるみなさんが学生の時に学ぶことある「人口爆発」についてをさらに踏み込んだ教養として理解していただければ、幸いである。

はじめに
2 0世紀後半、世界の人口は「人口爆発」と称された急激な増加をみせるようになり、

もっとみる