maesan014

はじめまして、脳梗塞発症に伴う後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目に…

maesan014

はじめまして、脳梗塞発症に伴う後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目になるマエサンです☺ 1983年生まれいのしし年のAB型です☺ 趣味は読書にサッカー、漫画大好きです☺ 宜しくお願いします(^^) https://vt.tiktok.com/ZSepvCP4x/

最近の記事

  • 固定された記事

現在地

皆さん、こんにちは(^^) 脳梗塞発症に伴う後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目になるマエサンです☺ リハビリの記事を書く前に今日は2021年10月10日 に子供とボールを蹴っていた時に撮影した私の様子を観てもらおうと思います。 趣味サッカーということで、 10歳から始めたリフティングをしてみました⚽ この時は10回しかできず。 病気になる前は1時間ぐらいは続けてられていました。それが今やこんな感じです。このときから毎月10回ずつ記録更新していくというのを目

    • 可能性は無限大

      えー、なんか無性に書きたくなったので綴らしてください。 どうもお久しぶりです💦 30歳で脳梗塞発症し、後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になりマル9年を迎えました!! 丸9年経って思うこと。 半年で症状固定と言ってこれ以上回復は見込めませんと宣告を受けたときから 「俺の人生お前が決めるな」 「俺の人生お前が決めるな」 と心底思っていました。 だって誰やと思ってんねんて話しでしょ 「俺やで」←ただの一般peopleです💦 「不可能も可能に変えたるわっ」ていうのが私が

      • 路線変更

        おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴う後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目のマエサンです☺ えー、前回の記事からものすごく空きました。 発症してからのことを伝えることで、同じ状況になった人の役に立つことができればなと思って始めたブログですが、過去はわかったから今はどないやねんと自分やったら気になっていたので、退院後の社会復帰した話しは前回で一旦終わり、これからは「現在」に焦点をあてていきたいと思います(._.) 固定記事に「現在地」とあり

        • 退院後②

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴い後遺症より左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目のマエサンです☺ えー前回から随分空いてしまいました💦 社会復帰に向けて動き出した話ですね。 車の運転も許可もらえたので一安心。 放課後等デイサービスという、障害児の学童的な事業所を先輩が立ち上げるからと声をかけてくれたので、話しを聞いて引き受けることにしました。発達障害児の受け皿はあるけど、医療行為が必要な身体障害児の受け皿がないから、看護師として管理者になってほしいとあ

        • 固定された記事

        現在地

          退院後①

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴い後遺症より左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目のマエサンです☺ 自分の体験談を書いてきましたが、何を知りたかったか当時を思い出すと結局どこまで回復してどんな生活を送ることができるのか。 ということですよね。 発症し半年リハビリ入院の末退院。 とりあえず免許センターに問い合わせ、車の運転の可否を確認に行きました。結果はオッケーでした。特に制限もなし。視力検査してゲームセンターにあるようなレーシングカー?に乗って画面を観な

          退院後①

          靴紐

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴い後遺症による左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目のマエサンです☺ え〜麻痺で何に悩んだかというと、靴ですね💦 靴紐を結ぶのが困難だったので!! 靴を妥協するのは嫌で、何かないかとネットで検索していたら「結ばない靴紐」というものを発見。今は頑張れば靴紐なんとか結べますが、当時は結ぶことができなかったので、当時は結ばない靴紐が、なんと有り難たかったことか!! ということで靴に悩んでいる方は結ばない靴紐を検討してみてはいかが

          重いの?軽いの?若かったから?

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴い後遺症による左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目になるマエサンです☺ えー今日は、唯一言われて「ハァ!?」となる言葉について!! これまで脳梗塞発症からの記事を投稿させていただきなんとなく私の現状能力もわかっていただけたと思います。 「30歳という若さやったから回復もはやかったんやね。軽くて良かったんよ。」と言われると「えっえっなんて?」となります。犯罪に軽い重いがありますか?それと同じにしたらあかんのかもね知らんけど

          重いの?軽いの?若かったから?

          現状の能力

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞に伴う後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目になるマエサンです☺ これまでになんやかんやと記事を書いて来ましたが、結局の所麻痺は良くなるの?どうなの?というのが気になるところですよね!! 私はそうでした。どこまで回復するのか教えてよ!?と当事者の方の記事やら書籍やらを探して読みあさりました☺ 麻痺にも個人差があるのでなんとも言い難いとこですが、私自身は全く麻痺側が動かなかったところから 体力が持つ限り歩き続けることはで

          現状の能力

          自主訓練メニュー

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴い後遺症による左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目のマエサンです☺前回、社会復帰について退院後の仕事は先輩の立ち上げる放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者として看護師の資格も活かしつつ働くことになりました☺という話しをしたのですが、それよりもリハビリの話しですね💦 退院するときに、自宅でどんなリハビリをしたらいいのか自主訓練メニューを確認しました。 ①ヒップリフト10回を3セット ②、①と同じ運動を麻痺側だけで行

          自主訓練メニュー

          社会復帰

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞になり後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目のマエサンです☺ 入院中から看護師に復帰するというモチベーションでリハビリに取り組んでいました。流石に病院勤務は無理だろうなというのは感じていました。 当時の職場の看護部長は関連施設でケアマネとかの道もあるよと残る方向で考えてくれていたのですが、先輩が障害福祉サービス放課後等デイサービスを立ち上げるからリハビリがてら管理者として働いてくれへんかと声をかけてくれたので、そっち

          社会復帰

          学習する脳

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴う後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になって9年目のマエサンです☺ 前回、意識的動作→無意識動作について投稿しましたが今回は第2段です!業務を行うにあたり麻痺のある左手を上手に使わないと仕事ができません。なので、どうすれば業務を行うことができるのかイメージし、試行錯誤しながら取り組んでいます。すると脳が学習しているのか、ある業務を行う時にその業務を行うために必要な動きをみせるようになってきました。まだまだ不十分ではあり

          学習する脳

          意識から無意識

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴う後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目になります☺ 今日は普段から心がけていることを書きたいと思います。 僕は脳梗塞後遺症により左半身麻痺です。当事者として同じ境遇の方へ参考になればと思い投稿させていただいています。 僕は麻痺側の手を意識して使うようにしています。食事の時テーブルの上にのせて左手の存在を感じるようにしたり、書類を書くときに書類を押さえるなどできることをすることで麻痺側の存在を感じるように心がけ

          意識から無意識

          コツコツと

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴い後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目になります! 今回は退院後の僕のリハビリの取り組みかたについて述べたいと思います。 僕は左半身麻痺になりました。手足をいっぺんに良くしようと考えずにまずは足から良くしようと考えました。 というのは身体はすべて繋がっているので、 足が良くなれば手も良くなると考えたからです。そしてまずは歩行から進歩するように励みました。歩行時の動き、感覚に意識を巡らせ、左右の違いを感じながら

          コツコツと

          動きのコツ

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴い後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目のマエサンです☺ 今日は入院生活の中で自分がリハビリを行う上で大切だと感じたお話しです☺ あくまで私個人の見解なので、皆に当てはまるわけではないということを念頭に置いてください。 まず、ある程度動けるようになって、考えるようにしていたのは、麻痺の左と麻痺のない右では何が違うのか。 歩き方1つとっても、右と左では動き方が、ちがいます。また感覚ももちろんちがいます。 足の裏の

          動きのコツ

          諦めないで

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症し後遺症により左半身麻痺の身体障害者9年目になるマエサンです☺ 脳梗塞になり、リハビリをやっていくことで感じたこと。 前にも書きましたが、半年経つと症状固定といってもうこれ以上は回復しませんと決めつけられ、退院を余儀なくされるのです!!なんでなん!?と不思議でした!! ソレはリハビリをしてくれているリハ職員も感じているようでした。 そらそうですよね。良くなると信じて患者と向き合ってるのに!! 実際に自分が当事者になって感じたことは

          諦めないで

          3種の神器

          おハローございます(^^) 30歳で脳梗塞発症に伴い後遺症により左半身麻痺の身体障害者手帳3級になり9年目になるマエサンです☺ 興味をもって来てくれた人もなんとなく辿り着いた人もお越しいただきありがとうございます☺ 今日は6ヶ月の入院生活でリハビリを通して感じたことを綴りたいと思います。 マジで最初は自分の意志で全く左半身動かすことができずでした!!でも、特に落ち込みもせずwだってそのうち動くやろと本気で思ってました。 脳を思い込ませばいいんやろと。動かないと思うから動かない

          3種の神器