見出し画像

デザイナーの「最後に何か質問はありますか?」対策【海外記事メモ】

英語勉強を兼ねて海外のデザイン系記事を読んでまとめています。今日はこの記事についてnoteにします。

面接の最後の「何か質問ありますか?」という逆質問についての議論は面接対策においてはかなり定番のトピックです。
それだけ面接を受ける側にとっては頭を悩ませる問題かと思います。

面接の場では面接官が質問をしてくれるため基本的には受け身の姿勢でのコミュニケーションとなりますが、一方で逆質問の場合はこちらが話題を作る側になります。

会話をリードするなんて日本に300億人いると言われる私のようなコミュ障にとっては最もハードなものであり、それが就職をかけた面接で初対面の相手に対してとなるともうその苦労の大きさは計り知れません。

そのためには、その場で面接の文脈を読み解きながら高度な質問を返すような高等技術力を磨くのではなく、逆質問を前提に予めどんな質問をしておくと良いのかを頭に入れておいて、それをただ頭の中から引き出す作業に切り替えるほうが建設的でしょう。

このような課題は日本に限らず海外でも同じ事情のようでした。一通りざっと読んでみましたが、海外だからということはなく内容はそのまま日本の就活でも使えるもののように感じています。

今日は海外の記事を参考に、面接後にどんなコミュニケーションを取れば良いのかを昨年転職をした自分の経験から考察を深めていきたいと思います。なお、自分の転職については過去にnoteにまとめていますのでよければ参照ください。

なお、記事の中ではUXデザイナーを前提として書かれているためところどころ自分もそう書いてはいますが、内容的にはほとんどのデザイナー(もっと言えば就活や転職活動をしている人全員)に当てはまる内容かなぁとも思うため、あまりそのへんは気にせず読んでいただけたらと思います。

1.なぜ御社はUXデザイナーを雇おうと考えたのですか?

この質問に対しての答えは面接中や面接前に答えが示される場合もありますが、もし不明であれば聞いておくべき質問でしょう。

この質問をすることで、その会社においてUXデザイナーとしてどの部分が評価されるのかも分かるかと思います。

とは言え、個人的にはこのような質問に対しては予め情報を収集するか、自分なりの仮説を持って臨むべきかなぁとも思いました。
自分の場合はこのへんの情報は予め仕入れておいた上で、面接中もその点をアピールできるような回答を準備しておくか、あるいは「この点に関しては違う考えを持っている」という意思を示すことに面接の時間を使うかもしれません。


2.どのようなデザイナーがそのポジションにおいて理想的ですか?

少し主旨は前述のものと被るかもしれませんが、このような質問も紹介されていました。

この質問を聞くことで、どんなスキルや経験が最も価値あるものとして企業側に響くのかを知ることができます。
もし企業側のニーズに自分がマッチするようであれば、積極的にその点をアピールしましょう。


3.1日の仕事の流れはどんなものですか?

これそのまんま日本の新卒者向け就活本にも載っていそうな質問でびっくりしました。

個人的には結構この質問は答える側の考える負担が多い気もして、聞くのはケースバイケースかなぁとも思いつつですが、記事では以下のようなメリットが語られています。

1.あなたのポジションが会社内でどのような立場なのかがわかる
この質問によって、あなたがどんな人と仕事をし、どのように評価されるのかが推定できます。UXデザイナーが会社内でどのようなことを期待され、どのような部署と一緒に動くのかを確認できます。

2.組織がどれくらいUXに関して成熟しているのかがわかる
もしこの問いに対して漠然とした答えしか返ってこなかったのなら、その組織はまだUXへの理解が低いと考えるべきでしょう。これはデザインのプロセスが確立されていないということを意味しています。

3.役割について理解できる
もし応募しているポジションが組織の中で新しいものの場合、面接官は推測でしか答えることができないでしょう。この場合は、今後どのようなプランを企業側が考えているのかを尋ねてみると良いでしょう。

ちなみに自分が転職した際は完全に社内にないポジションへの採用ということを事前にリクルーター経由で聞いていたため、3について面接の中で確認させてもらいました。


4.最後のプロジェクトはどのように進行しましたか?

これも結構突っ込んだ質問のように感じますが、聞けたらかなり有益な情報を得られそうです。

この質問の目的は単に成功や失敗のストーリーを聞くためのものではなく、どのようなデザインプロセスでプロダクトが作られているのかをより深く知るためにするのだそうです。

そこからそのプロセス、ひいては会社の特徴(どんな領域に対して強みを持っているのか)や逆に欠点(苦労しているポイント)を明確に理解することができるでしょう。

記事から引用してさらに細かいポイントを挙げると以下のようなものがあります。

・プロジェクトの期間
1つのプロジェクトがいつ始まって終わったかを聞くことで、1つのプロジェクトに対する期間を知ることができます。

・デザイン文化
会社がプロダクトアウト的な開発なのか、マーケットイン的な志向を持っているのかを理解できます。

・組織内の決定権
誰がデザインに対する決定権を持っているのかを知ることができます。そして、その人がどの程度UXデザイナーの意見や主張を汲み取ってくれそうかも推測できます。

ここまでのことがヒヤリングできたらめちゃくちゃ実りある面接になりそうですね、。


5.どのようなキャリアパスがありますか?

モチベーション高く転職に臨むビジネスパーソンにとってはかなり重要な質問かと思います。

組織内で自分がどのように昇進していくのかは職業選択の上でも重要な項目です。また、昇進のために会社側がどれくらい教育やトレーニングへのサポートをしてくれるのかも確認すべきと書かれていました。

ちなみに自分の場合は、どのように昇級していくのかのシステムを聞いたのは内定通知が出たあとだったりしました。でも多くの人はこの時点でもいいのかなぁとは思っています。

内定が出た後は日本の場合は内定承諾前に事前にこの部分への説明をされた上で内定を受けるかどうかを選べるようになっているため、聞きづらいようであれば無理に聞かなくてもいいのかなぁとは思いました。

一方で、社内で自己学習にたいしてどのようなサポートをしてくれるのかは事前に確認しておくと良いと思います。特に自分のように周りに同じデザイナーのポジションがいない組織だとどうしてもこの自己学習の部分の重要性が高まるため、軽く聞いてみるのは良いと思います。


6.自分の業績はどのように評価されますか?

どの組織でも組織ごとに異なる評価指標を持っています。面接の際はその評価軸(KPI)についても知っておくと、就職後のキャリアアップを考えた上でも重要になってくると思います。

個人的にこの質問は事前に聞けるなら聞いておいたほうがいいと強く思います。自分はこの点ヒヤリングすることができず、現在結構苦労しています。

自分の話で申し訳ありませんが(※詳しくは過去記事に書いていますが)、自分のように組織の中の新しいポジションとして採用された人材だと、社内でそのような人材を評価した経験がないためこの点の問題が採用後1年以内に必ず噴出します。

とは言え従業員側からすると「そんなの上の人がちゃんと決めてくれよ」とも思う部分だったりするので、もし自分と同じような就活をしようとしている人であればこのあたりはヒヤリングしつつ余裕があれば「でもそれを決めるのってあなた方の仕事ですよね?」というポジションを匂わせておくと良いかと思ったりします。


筆者からのメッセージ

最後に筆者からのメッセージを意訳して引用して締めたいと思います。

質問をする際は以下のことを思い出してください。

・すでに答えられていることは質問しない
常に採用要項は2度読み込むようにしましょう。あなたが必要としている質問の答えは大抵そこに書かれています。

・会話をする
質問リストを読むように機械的に質問を投げかけてはいけません。一度回答を受け取ったら、その回答に関連してさらに質問をするようなコミュニケーションを心がけましょう。
例えば、キャリアパスについて質問した時に、そのキャリアパスに関してどのような支援を受けられるのかを聞き出せなかったら、そこについてさらに深ぼって聞いてみましょう。

・面接官の非言語サインに注意を払う
ボディランゲージはその人が何を考えているのかを読み解く際に重要です。
もし面接官があなたの質問に対して良い反応を示さなかったのであれば、その質問に対してはあまり深掘りしないほうが良いでしょう。

・時間を確認しておく
面接への答えに長い時間をかけるべきではありません。約5~10分程度を目安としましょう。


読んでみると結構自分の転職のときにも知っておけばよかったなぁという内容も多くありました。デザイナーの方の就職、転職が良きものになることを祈っております!

ではまた。

===============================
デザイナーの自分が日々の関心事・感じたことを書いていますのでよければフォローお願いします。

__________________________________________________________
@やました
ポートフォリオ: https://www.saito-t-design.com/

__________________________________________________________
#デザイン #デザイナー #UIデザイン #UXデザイン 

サポートいただいたお金は今後の発信活動に関わるものに活用させていただきます。