見出し画像

音速で名曲が作れる!コード進行5選

「サビでインパクト与えるには?」
「定番コード進行を使用している名曲は?」

人はなぜ音楽理論を勉強するのか…
それは勉強しないと分からない&作れない『名曲』があるからであります!

サビは作曲の雰囲気に応じた安定感やインパクトが求められるが、予め代表的なコード進行の特徴や雰囲気を知っておくことで、名曲に到達するまでの時間を大きく短縮できる。

今回は、コード進行の意味を簡単に説明するとともに、サビで使えば間違いない、定番コード進行をそれぞれの楽曲動画を用いて紹介しようと思う。

1.そもそもコード進行とは?

コード進行とは、コード(和音)をどのようにつなげていくかを表した言葉である。

メロディーの背景のような存在で、さまざまな響きの変化によって曲全体の雰囲気を表現することが可能ではあるが、曲ごとにすべてバラバラなものが存在するわけではない。
ある種のルールによって組み立てられており、よく使用されるパターンが存在する。

世の中に出回る曲の多くはいずれかのパターンのコード進行に該当するため、逆にコード進行のパターンを覚えておき、曲作りにも採用すれば、名曲っぽい曲を作れること多々ある。

すなわち、コード進行とはコードの繋がりのことで、よく使われるパターンを覚えていることは必須とも言える。

2.サビで使い倒したい定番コード進行5選

では、サビで使い倒したい定番コード進行を以下の5つ紹介しよう。

①王道進行
②丸サ進行
③4156進行(ポップパンク進行)
④カノン進行
⑤小室進行

サビは、聴き馴染みのよい『安定感(安心感)』と、その曲ならではの『インパクト』という相反する2つの要素が求められる。

今回は、それぞれの定番コード進行をベースにアーティストがそれぞれのアレンジを加えることで、ヒットを飛ばしている代表曲も合わせて紹介していく。

①王道進行

音速で名曲が作れるコード進行1つ目。まず王道進行が最初に挙げられるだろう。

王道進行は、王道という言葉が表す通り、J-POP・アニソン・ボカロなどさまざまなジャンルで使用されるド定番のコード進行である。

キャッチーなメロディに向いている上に日本語との相性が、とてつもなくいい。

度数の数字部分を並べて「4536進行」と呼ぶこともしばしば。

音楽プロデューサーで、東京事変のメンバーでもある亀田誠治は、テレビで多くのヒット曲で使われている魅力的なコード進行として、王道進行を「小悪魔コード進行」と名付けて紹介したことも印象的だった。

また、スキマスイッチの大橋卓弥は「音楽を始めたころに一番初めに覚えたコード進行。これを知っておけば色々な楽曲を弾けるようになる」と語り、アーティストの間でも浸透しているメジャーなコードでもある。

■王道進行がヒット曲に使われる理由

王道進行が多くのヒット曲に使われている理由は、明るい響きと暗い響きが両立することで、切ない情感を表現できるに他ならない。

王道進行の仕組みを紐解いてみると、最初のⅣ→Ⅴ (F→G)がサブドミナント(下属音)→ドミナント(属音)という流れになり、その後Ⅰに進行すると思いきや、暗い響きのするⅢm→Ⅵm(Em→Am)へとつながっていく。

このことが『爽快感』『疾走感』といった高まる気持ちを感じさせながらも『焦らし』を与えられるという、じれったい気持ちにさせる。

そのため王道進行は特にサビで使われ、「ここぞ!」というときのインパクトのあるフレーズに使用すると効果は、ストライクショット並みのショックをリスナーに与えられる。

もちろんサビ以外でも使うことができるが、アガる進行なのでサビがその雰囲気に負けないようにする注意が必要でもある。(サビで使用する場合平歌での使用はおすすめしない)

王道進行は循環コードである

王道進行の大きな特徴のひとつとして、循環コードであることが挙げられるだろう。

循環コードとは半永久的に繰り返すことができることを意味し、そのためサビを王道進行だけで成立させる例も多くある。

同じコードが繰り返されると聴き手は『飽き』を感じることがあるが、王道進行では『緊張と緩和』を繰り返すことで人の心を惹き付け翻弄する力を発揮する。

このように王道進行はシンプルでながらアガるメロディーを作れるので、初心者にも使い勝手が良いコードと言われている。

まずは、この王道進行を使って名曲作りを目指そう。

②丸サ進行

音速で名曲を作るコード進行の2つ目に、最近特に使用されている『丸サ進行』が挙げられる。

かつてジャズの『Just The Two of Us』という曲に使われ有名になった進行で、椎名林檎がこのコードをサビで多用した『丸の内サディスティック』から取って、現在は『丸サ進行』と呼ばれることが多い。

このコードは、シティポップブームを象徴するオシャレ感のある響きが特徴で、最近ではあいみょんの『愛を伝えたいだとか』yoasobi『夜に駆ける』、『群青』、yama『春に告げる』Ado『うっせえわ』等に、このコード進行が使用され、「あれ、椎名林檎っぽくね?」と話題になったコードである。

③4156進行(ポップパンク進行)

音速で名曲が作れる定番コード進行の3つ目に、『4156進行(ポップパンク進行)』が挙げられる。

4156進行は、サブドミナントから始まる浮遊感のあるコードで、特に洋楽・邦楽ともに最近非常に多くの楽曲で使用されており、オシャレでさわやかな雰囲気を演出でき、このコード進行だけで丸一曲を完成してしまう例もよくある。

最近の名曲で言うと、米津玄師の『Lemon』にも、サビ部分に4156進行が使われている。

④カノン進行

音速で名曲を作れる定番コード進行の4つ目。いわずと知れた『カノン進行』

カノン進行は、ヨハン・パッヘルベル作曲のカノンという曲の中にある和声の理論を指している。

カノン進行は過去のヒット曲で非常に多く使われ、日本では一時期「黄金コード」と呼ばれていたほど人気があったコード進行でもある。

構成音がきれいにつながっているため、誰もが親しみやすくきれいな流れを感じられるのが特徴だ。

カノン進行が親しみやすいものだと思われるのは、次の2つの理由があるからだとわかる。

1.構成音のスムーズなつながり
2.推進力のある機能的なコードのつながり

この2点を抑えれば、カノン進行らしい曲を作ることが可能だ。

カノン進行を用いて曲を作ると、勇気づけられるような応援歌や空を飛ぶような飛翔感、合唱曲のようにみんながひとつになるような一体感を演出することができる。

カノン進行の素晴らしいところは、明るいメジャーキーと暗いマイナーキーが交互に行き交う問い特徴があり、明るい開放的な雰囲気と切ないセンチメンタル感を同時に内包しているところだ。

そのため、明るい曲にもバラードにも用いることができ、『名曲』を作りやすいというわけである。

⑤小室進行 

音速で名曲が作れる定番コード進行の5つ目は、小室先生が多用した『小室進行』

小室進行は、90年代を代表する音楽プロデューサー兼作曲家、編曲家、作詞家である小室哲哉がよく使用していたコード進行で、00年代に入ってもJ-POP・アニソン・ボカロなど幅広い分野で使われている。

切なさを盛り上げたり、疾走感を演出するにはもってこいだ。

個人的に最近のお気に入り(遅い)、King Gnuの『白日』には、サビ部分に小室進行が使われている。

白日は、一般的なAメロ・Bメロ・サビの形態をとらずに3パターンのメロディすべてがサビとも言える独特な形態をとりながら、コード進行にはJ-POPの定番と言える小室進行を使っているのが印象に残る。まさに名曲。

小室進行はシンプルな4コード進行であり、度数の数字部分を並べて「6451進行」と呼ばれることも多い。

マイナーコード(Ⅵm)から始まりメジャーコードで終わることで、切ないバラード曲での盛り上げる場面、また、疾走感のあるかっこいい楽曲で使用すると効果を抜群に発揮する。

その理由は、暗いⅥmから明るいⅣへ直接進行させることで強い解放感が生まれ、続くⅤ→Ⅰでさらに明るい印象が強まり、躍動感を与えることができるからである。

このことから、メジャーキーの楽曲に使用すると明るい曲なのに暗い雰囲気を併せ持つ、まさに哀愁漂う切ない感じを表現することが可能になるのだ。


まとめ 

コード進行だけで名曲はできない。

しかしコード進行を理解していないと名曲はできない。

人はなぜ音楽理論を勉強するのか…

それは勉強しないと分からない&作れない『名曲』があるから。

サビには作りたい曲の雰囲気に応じた安定感やインパクトが求められる。

予め代表的なコード進行の特徴や雰囲気を知っておくことでうまく曲に活用できるだろう。

今回はコード進行の意味を簡単に説明するとともに、音速で名曲が作れる定番のコード進行を5つ紹介してきた。

さあ、名曲を作ってみよう


★元音楽Pです。


この記事が参加している募集

自己紹介

私の勝負曲

サポーターも嬉しいですが、よければフォローお願いします! 嬉しすぎて鼻血が出ると思います(/・ω・)/