マガジンのカバー画像

Madam の La belle vie

127
運営しているクリエイター

#子育て

子育て相談!

娘が大学生になったことをきっかけに
ご恩返しのつもりで始めたベビーシッター。
空き時間を活用し・・なので、送迎がほとんどでした。

講師やコーチの仕事が忙しい時は、あまり出来ませんでしたが
この度のコロナでの自粛期間中
特別料金で子育て相談やオンライン家庭教師を行っています。

頻繁に予約が入ることはなかったのに
ここに来て、急に相談のご依頼が増えています。
今週火曜日のラジオ番組もそうでしたが

もっとみる

箸で文化継承を

毎年、新入社員研修で行っていることのひとつに、箸の持ち方調査があります。
年々、正しい持ち方をしている人が減っているように感じます。
大切な日本文化、継承していきましょう。

ゴキゲン!タイムマネジメント

卯月スタート。
特に女性達からのニーズが高いタイムマネジメントについて。

コツは、目的を明確にすること。
そして、完璧を目指さないことです。

ギフト

ギフト

高校や大学の推薦入試、AO入試のサポートをして3年目。
教科を教えるのではなく、志望理由書などの出願書類を作るお手伝いです。
対話を繰り返し、自分の世界観を明確化し
更にそれを自分を知らない人に伝わるよう言語化し
添削し、対話し、書き、添削し・・・・・の繰り返し。

ここにきて受験生達の書く力が
劇的に上がり、嬉しい!
睡眠時間を削ってサポートした甲斐があります。

何より、そのことを彼ら達が自覚

もっとみる
透けて見える話

透けて見える話

個別指導の塾で受験生指導をしております。

勉強を教えるのではなく

ヴィジョンを明確化したり

志望理由を伝わるよう言語化するサポートしたりしていると

子ども達を通して、親や家庭が透けて見えることがあります。

しかも、頻繁に。

そして、それは、大抵外れることはなく

合否の連絡の時の親の様子でわかってしまいます。

本人が伝えてきた上で

「我が子の力不足で・・・」

「今回は、ご縁がなか

もっとみる
宝探し

宝探し

あなたのいいところを一つ

お子様のいいところを一つ

毎日書き出しましょう。

娘へ

娘へ

物心がついた頃から兄と3人暮らし、時には、ヘルパーさんやおばあちゃんと、あるいは、兄と二人で留守番することも多く、仕事に出るわたくしを追って、玄関先で泣いていた日が懐かしく思い出されます。

オフィス兼用の自宅で、遅くまでパソコンに向かって仕事をしていたおかげで、キーボードを叩く音が子守唄になってしまい、いつまでも添い寝していると、はやく仕事に戻って、あの音がないと眠れない、と言いましたね。

もっとみる