MACCHO

ものを作るのが大好きな人。 いろんな事にチャレンジしすぎてもう大変 例:pythonで…

MACCHO

ものを作るのが大好きな人。 いろんな事にチャレンジしすぎてもう大変 例:pythonでwebスクレーピング・イラレ・フォトショ・Zbrush・Fusion360・プラモ・小物塗装・3Dプリンター Twitter:https://twitter.com/maccho853

ストア

  • 商品の画像

    Socrates Mech BF mod v1

    日本からオール3Dプリンターで作ったModをお送りします。 小さくて軽い!!そして丈夫な素材を使って作っています、気に入ったなら是非お手に取っていただけたなら幸いでございます。 内部構造をカーボンファイバーに変更も可能でございます。内部構造をカーボンに変更いたしますとアルミとほぼ変わらない強度になります。 塗装のご依頼も承っておりますので、ご購入の際にContactからご連絡下されば世界に一つだけのModをてにできます。 ・本体使用 本体色は黒のみになります。 バッテリー:18650シングル ・サイズ 高さ:75.0mm 横幅:24.7mm 奥行:Max (52mm) アトマイザーマウント:16mmですが24mmまでは付きます。 重さ:約40g 注意事項 ・アトマイザーは付きません。 ・成人していない方の購入はできません。 ・メカニカルModの使い方を理解してない方は購入できません。 ・ハンドメイド商品、ハイエンド商品に対する理解のある方、VAPE製品の取り扱いに関してご自身の責任のみにおいて使用することが出来る方のみご購入ください。 この商品の使用にあたりいかなる事故や問題が発生してもこちらでは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
    15,000円
    AnonymousModsJapan

記事一覧

機械工カッコよく言うとエンジニア

マシニングオペレーターとか色々言い方はあると思うけど。 まあそれはさておき町工場より少し大きなところにお世話になっている訳であります。 凄く皆さんプロ中のプロで…

MACCHO
3年前
5

Gコードって難しいよね。

Gコードと言ってもギターとか楽器の話ではございません 例えばこんなのG90G00G54X0Y0; G1G90X60.Y40.; G41X55.D1; これが延々と削る形になるように続くわけだけど、手…

MACCHO
3年前
1

CHITUBOXでサポートを付けてSTL書き出しの方法

どうも僕です。 僕の使っている光造形のサポートを付けるソフトがあまりに使いづらいので、CHITUBOXというソフトを使ってみました。 どう考えても、CHITUBOXの方が頭がい…

MACCHO
3年前
2

Mac OS High Siera(10.13.6)をお使いでWebDriverを使いたいあなたへ

こんばんは、どうも僕です。 これは夢の話現実では無いことを前提にお話しします。 僕の環境ですが、MBがZ97x ud5h CPUがHaswell i7 4790k GBがGTX1080Tiです。 OpenCor…

MACCHO
3年前
1

MacでDroidcamを使う方法

iPhoneでのDroidcamのクライアントはWindowsとLinuxがありますが、Macはありませんでした。 OBSとの連携でほぼWindowsやLinuxと同じようにOBSに接続出来ます、ただしWifi…

MACCHO
3年前
2

油絵具で筆の跡がある綺麗な塗装を目指して

油絵具でアルミに塗装のチャレンジしてみました。 油絵具は初めて使うので試行錯誤の記録です、まず最初に素地がアルミという金属なので絵の具ののりやどんな感じになるか…

MACCHO
3年前

Ultrafuse ABS Fusion+使ってみた。その2

とてもいい!! 設定次第なところもありますが、他のABSと違って少し弾力があって大型の物を作るのには向いていると思います。僕が出力する物はそんなに大型のものはない…

MACCHO
3年前
1

はじめてのノズル詰まり

はじめに私が使っている3dプリンター はraise3D Pro2と言うものです。 最初に結論から言いますと、タイトル通り初めてのノズル詰まりとありますがノズルでは有りませんで…

MACCHO
3年前

Ultrafuseのフィラメント使ってみた。その1

写真が横だしちらっと写ってるけど気にしない、Ultrafuse ABS Fusion + Grayを使ってみました。 サポートには Ultrafuse HIPSでDリモネンを使って溶かしてやろうと思い…

MACCHO
3年前
1

3Dプリンターの失敗と成功

タイトルは失敗と成功とありますが、失敗しかしていません。 サポートがくっつきすぎたり、サポートがラフトに定着しなくてとっ散らかったりでデジタルをアナログにするの…

MACCHO
3年前

僕がものを作る時の原点的ななにか

幼い頃妹と牛乳パックで作ったもの(なにを作ったかは覚えていない)母親にプレゼントしたのが今となっては原点なのかな〜と思う。 その時母親は泣くほど喜んでくれてとても…

MACCHO
3年前
1
機械工カッコよく言うとエンジニア

機械工カッコよく言うとエンジニア

マシニングオペレーターとか色々言い方はあると思うけど。

まあそれはさておき町工場より少し大きなところにお世話になっている訳であります。

凄く皆さんプロ中のプロで尊敬の念を抱かずにはいられないのだけど、自分がやってきた自負やプライドも時には邪魔になるなぁというお話をしたいと思います。入って間もないものが言う事じゃないことを重々承知の上でそれでも違和感というかこれが日本の製造業の未来に影を落として

もっとみる

Gコードって難しいよね。

Gコードと言ってもギターとか楽器の話ではございません

例えばこんなのG90G00G54X0Y0;

G1G90X60.Y40.;

G41X55.D1;

これが延々と削る形になるように続くわけだけど、手打ちでプログラムを組んでいくのが自分の理解が足りなくてまぁうまくいかないし時間がかかる訳でして。

なれない事だから仕方ないけど、慣れて鼻歌混じりでプログラムかけたら楽しいだろうなぁと思う訳です

もっとみる
CHITUBOXでサポートを付けてSTL書き出しの方法

CHITUBOXでサポートを付けてSTL書き出しの方法

どうも僕です。

僕の使っている光造形のサポートを付けるソフトがあまりに使いづらいので、CHITUBOXというソフトを使ってみました。

どう考えても、CHITUBOXの方が頭がいい気がしてならない!(確信)まだ自分が使っている光造形の3Dプリンターで出力していないので、結果はわからないけど、たぶんうまくいきそうな気はしています。

STLに書き出すのもすごく簡単です!一番上の縦線3本をクリックす

もっとみる
Mac OS High Siera(10.13.6)をお使いでWebDriverを使いたいあなたへ

Mac OS High Siera(10.13.6)をお使いでWebDriverを使いたいあなたへ

こんばんは、どうも僕です。

これは夢の話現実では無いことを前提にお話しします。

僕の環境ですが、MBがZ97x ud5h CPUがHaswell i7 4790k GBがGTX1080Tiです。

OpenCoreという、オープンソースのブーターでインストールしています。

少し古いごにょごにょMacにグラフィックボードGTX 1080Ti を換装した時の備忘録です。全ての人に当てはまる事はな

もっとみる
MacでDroidcamを使う方法

MacでDroidcamを使う方法

iPhoneでのDroidcamのクライアントはWindowsとLinuxがありますが、Macはありませんでした。

OBSとの連携でほぼWindowsやLinuxと同じようにOBSに接続出来ます、ただしWifi接続だけですが僕の使用感はOBSで使うなら抜群だと思います。

何だか、分かりずらかったので備忘録的に記録しておきます。

OBSは64bitのソフトウェアが必要です。

ここで、plug

もっとみる
油絵具で筆の跡がある綺麗な塗装を目指して

油絵具で筆の跡がある綺麗な塗装を目指して

油絵具でアルミに塗装のチャレンジしてみました。

油絵具は初めて使うので試行錯誤の記録です、まず最初に素地がアルミという金属なので絵の具ののりやどんな感じになるかは全く想像できないので、下地のところから試行錯誤は始まります。

金属と言えばミッチャクロンですね、ラッカーをエアブラシで吹くときはこんなに便利なものはないです。僕のやりたいイメージが悪いのかもしれませんが、塗っていくと言うより筆で染めて

もっとみる
Ultrafuse ABS Fusion+使ってみた。その2

Ultrafuse ABS Fusion+使ってみた。その2

とてもいい!!

設定次第なところもありますが、他のABSと違って少し弾力があって大型の物を作るのには向いていると思います。僕が出力する物はそんなに大型のものはないですが肉厚を十分にとってあればこのフィラメントの恩恵は受けられると思います。

3Dプリンターは出力をするものの方向性によって強度が全く違うものになったりしますので、中々全てを並列に語れなかったりしますが、そこも3Dプリンターの楽しいと

もっとみる
はじめてのノズル詰まり

はじめてのノズル詰まり

はじめに私が使っている3dプリンター はraise3D Pro2と言うものです。

最初に結論から言いますと、タイトル通り初めてのノズル詰まりとありますがノズルでは有りませんでしたw

初めての事なのでそれはそれはパニックですよ奥さん。説明書と睨めっこしながら、手順通りに進めていきました

まず初めに、何処で詰まったかを確認する作業をするのですと説明書には書いてありました、ふむふむ確認するのに長い

もっとみる

Ultrafuseのフィラメント使ってみた。その1



写真が横だしちらっと写ってるけど気にしない、Ultrafuse ABS Fusion + Grayを使ってみました。

サポートには Ultrafuse HIPSでDリモネンを使って溶かしてやろうと思います。

少し前にpolymakerのABSにpolysupportを使ってみましたが、ABSとの相性が良くないのか完成はするものの、納得のいく出来栄えとは言いづらい完成度でした。ABSのノズル

もっとみる
3Dプリンターの失敗と成功

3Dプリンターの失敗と成功

タイトルは失敗と成功とありますが、失敗しかしていません。

サポートがくっつきすぎたり、サポートがラフトに定着しなくてとっ散らかったりでデジタルをアナログにするのは難しいですね。

紙にプリントアウトするのもしっかり設定しないとズレたりするけどそれが3Dで立体になると上手く行く確率がグッと下がる印象です。

少し出力するのには難しい形状なのは承知してるけどここまで難しいとは思わなかった。

僕がものを作る時の原点的ななにか

僕がものを作る時の原点的ななにか

幼い頃妹と牛乳パックで作ったもの(なにを作ったかは覚えていない)母親にプレゼントしたのが今となっては原点なのかな〜と思う。

その時母親は泣くほど喜んでくれてとても幼心に嬉しかったのを覚えてる。

こんな歳になっても、たまにその事を思い出しては嬉しい気持ちになる。

だので、何かを作っては人の喜ぶ顔を見るのが好きなようでその度にあの頃を思い出すのです。