あるとわ/しろつめくさ

書いたり書かなかったりする アイコン:@yu_fuse2

あるとわ/しろつめくさ

書いたり書かなかったりする アイコン:@yu_fuse2

最近の記事

【遊戯王MD】お天気考察ログ:24上半期【天気】

Twitterで#お天気考察ログってハッシュタグがあったのにしばらく動いてなかったので、よしんば知名度上がって情報増えたら嬉しいなという思いで勝手にタイトルに流用しました 自己紹介 普段は銀帯金帯をのんびりたゆたっています 【マドルチェ】【天気】【代行者】【ドレミコード】あたりを好んで使う天使族大好きさんです 【天気】についてだいたいこれ読む人は知ってると思うので省略します 最低限の説明だけしときます 「自身を除外する」コストで発動する様々な効果を永続魔法罠やLモンスター

    • StellaBoard直前! 戦闘関連おさらい特集!!

       StellaBoard(以下ステボと略すことあり)の開催が迫ってきましたね。  昨年末開催のSupernal Blue(以下スパブルと略すことあり)とは異なり、戦闘周りは過去作を踏襲しています。慣れてる人は「いつものやつ」ですね。  とはいえ、慣れてる人も久々の人が多い(童話画廊(以下画廊と略すことあり)は稼働中ながら、ストーリーに区切りがついたこともあって触れてる人は少ない)んじゃないでしょうか? 人によっては「Stroll Green Challenge!」(ニワチャレ

      • 【遊戯王MD】イゾルデ初動アテナサターンワンキル

        みなさん、アテナバーン組んでますか? T1のないバーンなのでこれでワンキル狙えるんじゃないかと思った人は多いハズ (1)は個別T1なので何らかの手段でフィールドに出し直せば使いまわせ、(2)はT1もないのでとにかく天使族を出せば出すほどバーンが嵩むという、悪いことをしたい人向けのカード ○やること 《アテナ》を出して天使族をくるくるしてバーンで殺す    先行研究として、【テテュスターボ】から繋げて《アテナ》3体を並べるタイプや、【代行者】ギミックから《堕天使スペルビア》

        • 【ニューラルクラウド】EBH広域を完走したので感想を書く

          ※この記事はニューラルクラウドのネタバレを含みます お疲れ様です。今日やっとEBH180まで踏破したので感想記事を書くことにしました EBHって?4章クリア後に解放される高難易度コンテンツ、エニグマブラックホールの略 5人編成で挑む「広域探索」と2人編成で挑む「狭間捜索」があって、今回完走したのは前者 後者は10層まででTA寄り 広域探索の特徴 ・サービス開始時時点で150c(層)まで、最近(23/04/19)180cまで実装された ・関数なし、プロトコルなしの1戦一発

        【遊戯王MD】お天気考察ログ:24上半期【天気】

          【マスターデュエル】デッキ雑記:神碑天気

          ※これはマスターデュエルの記事です MDに《天気予報》が来て一ヶ月ちょい、みなさまいかがお過ごしでしょうか。《月天気アルシエル》が引けなくて泣きながらUR貯めてます この記事の目的・自分のデッキの話がしたい ・自分のデッキの話をすることでなんらかの改善点を見つけたい というわけで現在使ってる神碑入り天気の話 現在のデッキレシピ↓ 基本思考【天気】の各種弱点(羽根箒に弱い、展開力に難あり、無理してアルシエル出しても弱い)を神碑速攻魔法でどうにか誤魔化せないか 採用カー

          【マスターデュエル】デッキ雑記:神碑天気

          【ニューラルクラウド】故障規約で石を掘れ

          これはニューラルクラウドに関しての記事です みなさん、こんにちは。 故障規約、やってますか? やれ コンテンツ報酬シーズンごとに石英砂・エーテルトークンを入手することができます Q.エーテルトークンって? A.補給見ろ 報酬満額を回収するにあたって ウィークリー任務のように、ポイントを積み立ててその合計に応じて報酬がもらえます なので、任務を全消化せずとも満額回収は可能。はいここテストに出ます というわけで、合計で100ポイント稼ぐにはどうするか 二つのルートがあ

          【ニューラルクラウド】故障規約で石を掘れ

          【ワーフリ】ひーちゃんをすこれ

          ※この記事にはワーフリ10章のネタバレを含みます  この記事を読んでたらなんか書きたくなったので書きました。ひーちゃんはいいぞ。 概要 ○恒常☆4/火属性 ○全体麻痺&火耐性デバフ持ち ○火条件で開幕ゲージ100%  開幕から射線関係なく麻痺と防デバフ投げつけられる便利な女ですね。CSBレシタールではそれはもう助けられました。 本題 まあそんなことはどうでもいいんですよ。いやどうでもよくはねえんだけど(だって好きなキャラに席があると嬉しいじゃん?) ・ひーちゃんの

          【ワーフリ】ひーちゃんをすこれ

          solaも終わったので好きなスキルの話をしようと思う

           さる1月1日0時、solaがクローズしてしまった(1年ちょっとの間お疲れさまでした!)  色々あったけども結構戦闘周りが楽しかったので、忘れないように好きだったスキルの話でも書き留めとこうと思った次第。  適当に思いつくままに書いてたら20個超えてしまったのでそろそろいいかなと思って区切った ○オールイン  短いテキストながら弱敵30とかいうインパクトのある文面が特徴のシュータースキル。HP0で即離脱ルールの中での弱敵多段狙い撃ちは非常に強い……強かったのだが(実際ふつ

          solaも終わったので好きなスキルの話をしようと思う

          SQXプレイ記3

          前回の続きです 第5ボス~第8迷宮編 VS偉大なる背甲獣 戦った手応えとして、削りきれずにジリ貧死……という感じだったので、思い切って休養して振り直しての再挑戦 おおまかな変更点 ・骨砕き・霊防衰斬のLv↑:与ダメ上昇のため。状態異常や封じがガンガン飛んでくるので長引けば長引くほどかったるい ・エクスチェンジのLv↑:ダークミストを餌にして緊急回復/TP回復 ・反魂のLv↓:戦闘不能者が出るのは事故だと割り切る。行動速度の関係上号令+リィンフォースによる回復が間に合うのも

          SQXプレイ記2

          ※注:この記事はSQXのネタバレを含みます。 前回の続きです とりあえず第5迷宮ボスまで VS魔魚シルルス 前回の記事書いてすぐ再挑戦したらなんか勝った……なんで???????  足封じ入れて潜航に失敗するとずっと潜航連打してくるんだけどこれもしかしてHP一定値割るごとに潜れるまで潜航を繰り返す仕様……? ウソだろお前そんなお空のHPトリガーみたいな動きすんの!?  あとは大地震に完全防御やフロントガード諸々が無効で台パンしながら戦った記憶があります VSうろつく跳獣

          SQXプレイ記

          ※注:この記事はSQXのネタバレを含みます。  ブラゲソシャゲ定期ゲ漬けの毎日で、気づけばそれなりの日々が経過していて、久々にコンシューマーゲーやろっかな~って気分になってたので、買っちゃったんですよSQX。ちょうどDL版安くなってたし。  せっかくなので難易度Heroicで開始。敵強くなるわけでもなし、まあなんとかなるでしょガハハみたいなことを思いながら。 PT編成なんも考えずに好きな職だけで組んだ ○リーパー  デバフ兼状態異常兼メインアタッカー。Vどころかシリー

          イバラシティ:研究/成長の記憶と記録 2

          前回: ○前置き この記事も騒乱イバラシティについての記事です 05:00~06:00 時15制15解15防45 ○研究:タイムリーバー*3  相変わらず付加Lvを親の敵のように研究していくスタイル  識者曰く「リーバーは1研究の時点で瞬発Lvの連続増が100切るから1でもかなり効果ありますよ」みたいな話があったような気がしましたが、とりあえず俺が振ってもお前が振るのは許せねえ理論で3研ぶっぱしました。おわり。 ○異能:時15制15解15防45  リーバー回収し

          イバラシティ:研究/成長の記憶と記録 2

          イバラシティ:研究/成長の記憶と記録

          ○前置き  この記事は騒乱イバラシティについての記事です。  騒乱イバラシティって何? 歌? 外人? って人は上記リンク先のRules――特に、ジャンルにあまり慣れてない人はゲーム内容のあたりから目を通してみるとよいと思います。  あと、定期ゲというジャンルについては以前軽く解説させてもらった記事があるので、ついでに貼っておきます(宣伝)  もういっちょ、同企画で定期ゲの魅力について語られた記事もあるのでこちらもどうぞ。 ○前置きその2 なんかそういう流れになったの

          イバラシティ:研究/成長の記憶と記録

          世界を広げる一挙手一投足

          この記事は定期ゲ・鶏 Advent Calendar 2019の三日目の記事です。 はじめに 表三日目を読んでくださった方々、ありがとうございました。読んでない方はこの機会にどうぞ(宣伝)  縁あって、表三日目に引き続き、鶏二日目の枠をいただきました、しろつめくさです。よしなに。最近ではLO#A61(アルメリリ)、荊本稼働463(楠野環)あたりでやらせていただいてます。  今回の記事は(半)リアルタイムでのやりとりができるゲーム(主にイバラ基準)における地の文についての、長

          世界を広げる一挙手一投足

          ゼロから始める定期更新型ネットゲーム

           この記事は定期ゲ Advent Calendar 2019の三日目の記事です。 はじめに(※注:さほどジャンル歴の長くない個人の主観が大いに含まれています)  「定期ってTLで見えたけど文脈的に定期券のことじゃないっぽい。何コレ?」「なんか作家でもないしイベントもないのに、しょっちゅう〆切〆切騒いでる人がいるんだけど……」なんて経験をしたことがある人はいるんじゃないでしょうか。別になくても構わないのですが、まあとりあえず読んでくれると嬉しい。  「定期更新型ネットゲー

          ゼロから始める定期更新型ネットゲーム

          練習記事

          経緯定期ゲ Advent Calendar 2019に登録したことを受け、せっかくだから登録したままなんも書かずに埃被ってたここで記事書くか~と思い、ぶっつけ本番で書くと使い方がわからないまま爆死しそうなので、練習記事を書こうと思いました ちょこっと触った感想・改行の仕様に手間取る(慣れたら便利そう) Enterで段落変わっちゃって改行できへんのかー大変やなーって思ってたんですけど、普通にヘルプに書いてあったわ 普段バカみたいに改行しまくって↓でサクッと行移動するスタイルの