マガジンのカバー画像

エッセイ

34
運営しているクリエイター

記事一覧

元?推しの解散

そろそろ今年一年の振り返りを書かなきゃな~なんて思ってた年の瀬にとんでもないニュースが入ってきた

推しの解散。
正確に言うとここ一年は活動をあまり追ってなかったので元推しということになるかも。

まさかその選択を取るとは思ってなかったからびっくりしたなぁ。
ニュース出たのが12日夜のようだが、この夜型の私がたまたまお休み取っててたまたま疲れて早く寝てしまっており、知ったのが13日朝。しかも知人か

もっとみる

NHKラジオ語学

4月からふいに始めてみた、NHKラジオ。
・まいにち中国語
・まいにちハングル
9月まで完走しました!

2017年から2019年くらいまでまいにち中国語は実はやっていて、そこで中断したのだけど久々にやってみたくなって。語学力がアップしてるかというと
そうでもないんだけど・・。

NHKラジオ自体はどうも私には合ってるみたい。英語も試したことがあるけどそれはだめだった。ハングルは2017年ごろ中国

もっとみる
普段の靴とアウトドアシューズ

普段の靴とアウトドアシューズ

「靴の踵を踏んじゃダメ」はもう古い?アウトドアブランドから提案増える(FASHIONSNAP.COM)

Yahooニュースに載ってたこちら。
私かかと踏んで履いてもいい靴よく履いてますね~

コメント欄辛辣な言葉が並んでますけど、一時期スリッポンみたいな感じのかかとつぶしていい靴流行りませんでした?気のせい?
結構楽なんで使います。
そりゃあパンプスや革靴などフォーマルをかかとつぶして履くのはみ

もっとみる

一眼レフユーザーのはしくれとして

ニコンが一眼レフカメラの開発を停止。

ニコンの一眼レフユーザーとしてはさみしい気持ち。
ユーザーというだけで事情にはまったく詳しくないけど、全体的にミラーレスに押されてるんだろうなっていうのもわかってたし(なんならスマホカメラにも押されてるんだろう)、ニコンがミラーレスに乗り切れてない感じもなんとなーーく伝わってきてたけど。

一眼レフのファインダーのぞきながらシャッター切る感じが好きなんだけど

もっとみる

復活する趣味

先週の土曜日に、久々に一日260km強の長距離をバイクで走った。
5年くらい前は結構やっていたのだけど、とある嫌な想いをしてから距離を置いていて、さらにこの流行り病で、バイクにごく短距離では乗ってはいたがツーリングまではやっていなかった。

この土曜日も天気が夜から雨予想ということで気乗りしてなくてちょっと嫌々行っていたのだけど笑
走ってみたらすごくすっきりした。疲れたは疲れたけど。

やっぱり一

もっとみる

やりたいけど休止中の趣味

某ワークショップを受ける。
絵に関することで私って絵描くのに苦手意識しかなかったなと。
パステルとか描いたこともあるけど、結局描くモチーフに飽きたり他にやってる人が多くて同じことやりたくないな、って思ってしまい、それ以上進めなくなって休止している。

ワークショップも結局「手をどんどん動かそう」ということだった。でもその一歩すらできない私はキッカケとしてはかなりよかったかもしれない。

同じ参加者

もっとみる

5月病?

5月連休明けぐらいからどうもしんどくなりやすい。すぐ疲れてすぐ寝てしまう。
これは5月病とやらなのか?
環境が変わったわけでもないのに?と思ったけど環境変わってた。
うちの部署は他の部署に「席替え大好きだね〜」と皮肉言われるぐらい頻繁に席替えをする。「学校じゃないんだから」とツッコミたい程度にはやっていた。
これでも一時期よりは落ち着いたけど先日席替えがあったw(なんでやるか昔からわからないしやめ

もっとみる

趣味にも値上げの波

人生に3種類の趣味を持つといいらしい。
1.能動的な趣味(身体を動かす)
2.受動的な趣味(映画鑑賞など)
3.クリエイティブな趣味(何かを作る)

これら3種類をもっているとバランスが取れていいらしい。
私はまぁまぁ多趣味なのでこれら3分類に入る趣味をそれぞれ持っているが、2に当たる趣味が軒並み値上げのお知らせが続きなんとなく残念な気持ち。

恐らくこの2~3年で大きく収入が下がった分野だと推測

もっとみる

赤の他人に服を指摘する

服の汚れを他人に指摘するって勇気いる。
自分もやってしまった経験はあるし、例えば和服(着物・浴衣)なんかでも着崩れが~とかある。

この例はいい話だけど。そうでない場合もある。コメントでもこれやって「知ってます!」と逆切れされたりだとか体験談が載ってる。

私が思い出すのは着物の写真を投稿していてどう見ても左前だったので
「失礼ですが左前ではないですか?」と指摘したらキレられたことがあった。
よく

もっとみる

成功するのがこわい、という意識。

ふと思った。

「私って何か成功しそうになるとそれをやめてしまうクセがないか?」

ブログやSNSがバズるとなんだかやめたくなってしまう。
あーあるかも。

検索してみると「成功恐怖理論」というしっかりした名前があった。
そっかやっぱり。

象徴的な出来事がある。

中学生に入った私はバスケ部に入っていた。
小学生のころアニメスラムダンクにハマって影響をうけ、始めたバスケ。中学でもやりたくなった。

もっとみる

謎は謎のままだから面白い

謎のモノリス、ユタ州で発見!というニュース。発見までは謎めいて面白かったけど消えて今度はルーマニアで!ってなんでそんなすぐ見つかるのって人間のしわざがありありとしてて面白くなくなった。

本当に謎だったらそんなすぐ見つからないと思うんだよね…何かのプロモーション(もしくはバンクシーのような表現活動)に一票。
宇宙人のしわざかも?!って思わせるような未知な感じだから面白いのに。

そんなことより先日

もっとみる

2020もあと一ヶ月

11月も終わりました。
11月の目標は「70点を目指す」

どうも完璧主義でそれゆえ動けなくなってしまうきらいがあるので。
まぁ達成度合いとして70点ですかね!笑
やっぱりハンパがいやで動けなくなってしまったのは発信の部分とアート制作の部分。

出来たなぁと思う部分は以前書いた「PIC3」という、簡単に説明すると毎日「これはやる」ということを3つに絞ってやる。

どうもこれは自分に合ってるみたいで

もっとみる

エンパス体質で聞き役な私

三連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は妙に疲れが溜まっていまして、ほとんど寝て過ごしました。もったいない、とたいそう思うんですがね‥
あとは膿出しが進んでいる感じもあります。
メンタルの不安定さったらない。
でも感情を外に出すのが苦手なタイプ、と先日も言われましたし、積極的に出していかねば。と思っております。

「内側を出す」
は近年ずっと私のテーマでもありまして。
それを「自己開示」ともい

もっとみる

決断力が足りないことを自覚する

その日にやることを3つピックアップしてそれをやる。「ピックスリー」
まだ一週間も経ってませんが私にはなんとなく合ってる感じがします。

3つともできてない日もあれば、3つプラスα達成できる日もあるけど。
ピックスリーが向いてるのは「完璧主義の人」と「自己肯定感低い人」というnoteを見かけてどちらも当てはまるわたしは納得。
あと達成感を感じるとやる気が出るのでそれもいいですね。

やってて思うのは

もっとみる