見出し画像

ADHDあるある?未来を見通す力の不足を打開する

こんにちは。櫻子です。
高1男子、小2女子のママ、ADHD要素ありのHSP、ヨガイントラです。

最近始めた仕事に人が集まらず、めげてます。
人が集まらないと自分のやってることに意味や価値がないような気がして、
で、現実逃避して動かないから、誰にも知られず、結果、誰も来ないというわかりやすいマイナスループ中です。

そんな中、最近知り合った方が「マーケティングの仕事を個人でスタートさせたい」と話してて、
うわー、お世話になりたーいと思った反面、
そういえば、わたし、人の言う通りに動くの嫌いというか無理なんだよね、、
と再確認することがありました。
で、マイナスループ中なんですけど。

となると、自分で打開していかねばなりません。

そこで、先日のEテレのデコポコポン「やる気の木」を思い出しました。
だらだらしてるデコりんがまるでわたしの休日(といっても、個人事業主だから、仕事はいくらでもある)そのもので、
思わずTVの画像を録ったのでした。まとめると、

やる気を育てるには?

1、身体を動かしてみる
2、簡単なことから始めてみる
3、やる気が切れたら、やることを先延ばしにするとどうなるか考えてみるといい

とのこと。
実は、わたしは、この3、が目からウロコで。
へーって、慌ててスマホで撮りました。

そうかー、先延ばしにした未来、、考えたことなかったよ。

ADHDと未来については、

元々ADHD脳の人は先のことを予測するのが苦手

「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人の影響をうけやすい」etc. ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”

と、自らもADHDだという脳内科医の加藤俊徳さんの著作にあって、
確かに、わたし心配とかしないし、だから慌ててばかりだなと
薄々気づいてはいたのですが。

普通の人は、
未来を見据えて行動できて、
さらには先延ばしにした未来を考えて対処するから、
納期に遅れないで仕事を終わらせたり、
慌てて「うわー」となることがないんだなぁと
納得した次第です。

今、わたし、新規の仕事の方のWEBページを作ってて、
途中で集中力が切れて、投げ出して、
このnote書いてるので、相変わらずなんですけど(汗

せっかくなので、長期的目線を養いつつ、個人事業主力をアップしたいなと、
一見現実逃避に見えるけど、結果が出たら「 2.簡単なことから始めてみる」になるかなぁと言うことで、取り組んでみようかと思いました。(言い訳?)

一般に、「ゴール設定」が最優先で、
それに向けて継続していくことが、成功への秘訣らしい。
で、成功すると自己効用感とか、自信につながる。

"今"が大事なヨギーとしては、"未来"はさほど重要ではないと思っていたのですが、
"未来"をぞんざいに扱うことで、"今"がモヤモヤしたり、自分にがっかりするのはとても避けたい。

やっぱりわたしに一番不足しているのは、未来の想像力。

人を動かすのは、未来への希望らしい。
それが弱いのによく個人事業主やってたなと、
変に対処能力の高さに感心したりしつつ(多分HSPのおかげかな)、
だらだらする自分を鼓舞していきたいと思います。

未来日記も(どうせ叶わないって思っちゃうとこがある)苦手なのですが、
先輩に秘訣を教わっていたのを思い出しました。

まずは嫌なことを書き出したらいいよ。
それの反対となれば書きやすいでしょ?

嫌なのは、誰も予約がないヨガのクラス、、
とすると欲しいのは
"悩みを解決して笑顔になれるクラスに人が集まる"未来。

そのためには、
効果のあるクラス内容を考えて、告知をしないとね、

そして、やる気や元気を失ったら、
先延ばしにするとどうなるかを考えてみる、ということで。

齢51にして、
人生100年の壮大な人生プロジェクトの未来は全く見えてませんが、
ショートステップでちまちまと今できることをやっていく
やる気を育てていけたらと思います。

さて、WEBページ作成に戻ります。
(お昼はどうしよう)

読んでくださってありがとうございました。

**

ここでも告知させてくださーい。

6/15(土)世界チャンピオンの先生を招いてヨガイベント(東京都中央区月島)

6/16(日)日本サッカー連盟のイベントでヨガ(東京都
文京区小石川運動場)

人が集まらなくて、寂しがってるのは、今月スタートの
自律神経が整う最新テクノロジーを使った自律神経ヨガ


ADHD参考文献


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。