見出し画像

連載:「視野を広げる新書」【第16回】『自律神経の科学』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである。

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?

★現代の日本社会では、あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。
★「新書」の最大の魅力は、読者の視野を多種多彩な世界に広げることにあります。
★本連載では、哲学者・高橋昌一郎が、「知的刺激」に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します。

現在、毎月100冊以上の「新書」が発行されているが、玉石混交の「新刊」の中から、何を選べばよいのか? どれがおもしろいのか? どの新書を読めば、しっかりと自分の頭で考えて自力で判断するだけの教養が身に付くのか? 厳選に厳選を重ねて紹介していくつもりである。乞うご期待!

「ストレス」に晒される人間

「見ればただ 何の苦もなき 水鳥の 足に暇なき 我が思いかな」という歌がある。「一見すると、水鳥は何の苦労もなく水面に浮いてスイスイと泳いでいるように映るが、水面下では足ヒレをひっきりなしに動かしている。それと同じように、私は気楽に生きているように映るかもしれないが、実は私は他人から見えない部分で苦労して生きているのだ」といった趣旨であろう。徳川家康の孫であり「水戸黄門」で知られる水戸藩主・水戸光みつ圀くにの作と伝えられている。

興味深い観察だが、最後の部分は居酒屋で上司が部下に語るような自画自賛で、水戸光圀ほどの人物が詠んだ歌とは思えないような気もする。実際に、この歌は光圀の著作『常じょう山ざん詠草』と『常山文集抄』には収められていない。江戸時代の講談の歌を、東京女子大学初代学長・新に渡と戸べ稲造が紹介したのが初出らしい。

さて、本書によれば、体内で絶えず働き続ける「自律神経」は、この歌に登場する水鳥の足ヒレのように、見えない部分で生涯、ヒトの体内が順調であるように調整している。本書は「自律神経の科学」の詳細な解説書でありながら、この種の比喩や逸話がところどころに挿入されていて、楽しく読み進められる。

そもそもヒトの神経系は、「中枢神経系」(脳と脊髄)と「末まっ梢しょう神経系」(脳神経・脊髄神経と体性神経系・自律神経系)に分類される。「体性神経系」は、末梢から中枢へ情報を伝達する「求心性神経」(感覚神経)と、中枢から末梢へ情報を伝達する「遠心性神経」(運動神経)に分類される。たとえば、今読者が本を読んでいたら、文字の情報を感覚器官の目から脳に伝えるのが「感覚神経」であり、次のページをめくるように脳から指に指令するのが「運動神経」である。

「自律神経系」も、求心性神経(内臓求心性繊維)と遠心性神経(交感神経・副交感神経)に分類される。「内臓求心性繊維」は、「空腹になった」とか「腹が痛い」とか「気分が悪い」などの情報を内臓から脳に伝えているのである。

一方、脳から瞳孔・涙腺・唾液腺をはじめ、すべての臓器に情報を伝えるのが自律神経系の遠心性神経だが、その大きな特徴は「交感神経」と「副交感神経」の「二重支配」にある。たとえば、心臓には、その動きを強める交感神経と弱める副交感神経が繋がっていて、その両方が相反する「拮抗支配」をしている。

イヌとネコを同じ実験室に入れる。イヌが吠えると、ネコの瞳孔は開き、身体中の毛が逆立ち、心拍数と血圧と血糖値は上昇し、副腎からアドレナリンが分泌される。これが交感神経の活動が高まった状態である。一方、縁側で昼寝をしているネコの心臓はゆっくりと動き、血圧と血糖値も下がった状態だが、ここで胃腸は活発に消化活動を行う。これが副交感神経の活動が高まった状態である。動物は「興奮」と「鎮静」の自律神経のバランスに基づいて生きている。

本書で最も驚かされたのは、ヒトがストレスに晒されたとき、交感神経系が働くと、ストレスに立ち向かう「闘争(Fight)」か、ストレスから「逃避(Flight)」するかの二者択一になるが、副交感神経が働くと、諦めてストレスが消え去るのを待つ「すくみ(Freeze)」反応が生じるという解説である。ライオンから必死で逃げていたカモシカが、ついに捕まると、あっけなく命を投げ出す映像を観たことがある。動物は何かと闘うことも逃げることもできなくなると、副交感神経の働きによって平静に「死」を迎えるようにできているのかもしれない。

本書のハイライト

皆さんにとって一番大切なものはなんですか? 愛する人でしょうか? あるいは夢、自由のようなものでしょうか? 多くを求めすぎず、自分なりの生き方を大切にすると、少しは生きやすくなるかもしれません。利益よりも優しさや愛、真実を選ぶ人々が、生きられるような社会が望まれます。思えば動物は太陽のリズムに従って寝起きし、リズムを崩さずに生きています。彼らは口に入れるものに対しても非常に敏感で、滅多にお腹を壊したりしませんね。昼間は餌をとらえるために走り、夜は疲れて休む。ストレスも当然ありましょう。でも彼らは自律神経のバランスを絶妙に保ちながらたくましく生きています。(pp. 232-233)

エッセイ #コラム #読書 #推薦図書 #情報 #デマ #フェイクニュース #論理 #科学 #思考 #新書 #教養 #光文社 #視野を広げる新書 #高橋昌一郎 #自律神経の科学 #鈴木郁子 #講談社ブルーバックス

この記事が参加している募集

推薦図書

Thank you very much for your understanding and cooperation !!!