マガジンのカバー画像

photo

26
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

GoogleMapで見つけた秘境の滝

GoogleMapで見つけた秘境の滝



高知県越知町を流れる仁淀川支流大桐川。

Google検索してみても、河川の概要も見つからない。

調べてみると、仁淀川から桐見ダムまでの区間は、坂折川と書かれているのを見つけた。どうもダムから上流を大桐川と呼ぶようだ。

なにげなくGoogle MAPを見ていたら、その大桐川上流に「堂林の滝」と書かれたポイントがあった。

聞いたことのない地名やスポットがあると、とりあえず行ってみたくなるの

もっとみる
すっかり夏模様

すっかり夏模様

昨日までの長雨が上がり、

さわやかな晴れ間が広がる。

標高250メートルほどの台地にある四万十川中流域は

田植えも遅く、苗もまだまだ小さい。

気持ちいい空に誘われて、

カメラにワイドレンズを着けて

家の周りをお散歩してみると…

日差しは暑く、すっかり夏のよう。

ここ四万十川中流域は、数々のお米コンテストで賞を取る美味しいお米の産地。

台風などの被害もなく、

無事に美味しいお米が

もっとみる
可憐な山野草 カキラン

可憐な山野草 カキラン

「高橋さん、今年もカキランが咲きゆうき、見に来てよ」と、いつもお世話になっているご近所の方からLINEがはいった。

カキラン?

植物に疎い僕の辞書にその言葉はなかったので、早速調べてみる。

日本各地に自生するが、湿地や草地の現象で、

多くの地域で絶滅危惧種に指定されている

貴重な山野草のようだ。

案内された場所に行ってみると、

田んぼの斜面にたくさんの黄色く可憐な花が咲いていた。

もっとみる
三夜目のホタル 天の川とのコラボが撮れるまで

三夜目のホタル 天の川とのコラボが撮れるまで

天の川とホタルを撮りたい、そう願って3夜目。

この日は、雲もなく、ガスも湧いていない。

天の川が現れ始める時間は23時ごろ

方角は南南東。

田んぼを背景にしたかったが、方角がずれるため

今夜はもっともホタルが多く飛翔している小川を中心に据える。

最初のシャッターは、川のディテールが分かる程度にまだ明るさが残る

午後7時50分ごろ。

カメラは、Sony a7SⅢ

1台に、SEL20

もっとみる
満天の星とホタル

満天の星とホタル

一昨日は雲で見えなかった星空を、

昨夜、再び挑戦しました。

降り注ぐ星のシャワー

優雅に舞うゲンジボタルの光跡

夜半に南の空に上がってくる天の川をとらえようと粘るも、まさかのガス発生で星は全く見えず…

星空は1枚写真、ホタルの部分は、比較明合成しています。

四万十川中流域は、ホタルの楽園。

ホタルの高画質映像は、こちらをご覧ください。

https://youtu.be/EILSl7

もっとみる
ホタルと星と田んぼ

ホタルと星と田んぼ



ホタルと星と田んぼ

昨夜はそう狙いを定めて明るいうちからカメラをセッティングしていたら、

だんだんと雲が厚くなり、撮りたかった写真には程遠いものになった。

今夜もリベンジ。

どうか雲が出てきませんように・・・

写真は、複数枚の写真を比較明合成という手法で、編集しています。

ミツバチさんの花粉団子

ミツバチさんの花粉団子

蜜蜂と紫陽花

紫陽花の花を撮っていると、

ぶんぶんぶんミツバチさんがやってきた。

青、紫、赤と色とりどりの花の周りを

小さな羽音を鳴らしながら、

あわただしく飛び回るミツバチさん

カメラにマクロレンズをつけて

小さな世界をのぞいてみると・・・

脚には、小さな小さなかたまり。

なんだろうと調べてみると、花粉団子というらしい。

触覚や体にもたくさんの花粉がついてます

花粉がふわっ

もっとみる
紫陽花といえば雨の季節

紫陽花といえば雨の季節

紫陽花といえば雨、

いや梅雨といえば紫陽花を連想する人も多いことでしょう。

今年の四国地方は、気象庁が記録を取り始めてから、

最も早い梅雨入りとなりました。

5月の高知では、411ミリの降水量を記録しています。

平年値が280.4ミリですから、いかに多くの雨が降ったかが分かります。

いまのところ、災害などは発生していませんが、

河川の増水や土砂崩れには注意が必要です。

雨が降り続く

もっとみる