見出し画像

三夜目のホタル 天の川とのコラボが撮れるまで

天の川とホタルを撮りたい、そう願って3夜目。

この日は、雲もなく、ガスも湧いていない。

天の川が現れ始める時間は23時ごろ

方角は南南東。

田んぼを背景にしたかったが、方角がずれるため

今夜はもっともホタルが多く飛翔している小川を中心に据える。

最初のシャッターは、川のディテールが分かる程度にまだ明るさが残る

午後7時50分ごろ。

カメラは、Sony a7SⅢ

1台に、SEL20F18Gを着け、横位置にして映像を撮る。

1台に、SEL35F14GMを着け、縦位置にして写真を撮る。

こからカメラは、固定したまま1ミリも動かさない。

午後8時ごろから、ホタルが飛び交い始める。

だんだんと夜の暗闇にあたりが支配されていく。

ホタルはだんたんと勢いが増していく。

シャッタースピード10秒、絞りF1.4、ISO1600

午後7時50分から午後8時47分まで、

61枚の写真を撮った。

午後8時台は、空はまだ明るく映るが、ホタルは最高潮。

この時間帯の目的、ホタル撮影は十二分で撮れた。

ここで一旦休憩に入る。

カメラが夜露で濡れないようタオルを上からそっとかける。

かけるのは、ビニールやレインカバーなどでもいいが、

その場合、カメラの放熱で、カバー内部が結露し、ボディやレンズが濡れることがあるので、僕はだいたいタオルを使う。

1時間後の午後10時ごろ、再び車外に出る。

空には、南南東の空に天の川。

ガスは出ていない。

肉眼でもくっきりと銀河系が見える。

3夜目。ようやく好条件に恵まれた。

午後10時から午後10時42分までの間に48枚撮った。

ホタル写真は、撮っただけでは終わらない。

ここからの画像処理が撮影時間以上にかかる。

もっとも美しく空が写ったカットを選ぶ。

次に、ホタルの光跡が美しい写真を選ぶ。

それらを比較明合成という手法で重ねていく。

その結果、生まれた写真が、これだ。

補正ホタル天の川たて

完成した瞬間、

「次はゲンジボタルではなく、ヒメボタルで撮る」と決めた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?