マガジンのカバー画像

歴史から文化さ

29
運営しているクリエイター

#日本

日本を支配した一族と原風景

日本を支配した一族と原風景

大河ドラマの今回のテーマを知って、またあることを思い出してしまいました。
日本は有史以来、大きい転換期が2回あると思ってます。
それは、明治維新と、大化の改新です。
これが、教科書とは全然違う大きな出来事だと私は思ってます。

日本の地は大和時代まで国際都市でした。
聖徳太子(別人)は、様々な国と均衡を図り、中立で独立的なwin-winになる政策をとっていました。
ここで登場する中臣鎌足。藤原氏の

もっとみる
正月の日本探し

正月の日本探し

お正月には、おめでたい七福神巡り。
まだまだ人気ですね。元祖スタンプラリー、江戸時代から続くブームなんてそうそうありません。
徳川家康の政治参謀で、多分、明智の光りに秀でた人が生き残って名前を変えた天海僧正が、寿命、富財、人望、清廉、威光、愛敬、大量を七福としたそうです。
恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天。
それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な出身で、we ar

もっとみる
旧市街から見る、日本人が政治に無関心な理由

旧市街から見る、日本人が政治に無関心な理由

私の持論ですので真実ではありません。
庶民の政治に対する関心が、欧米と日本では違うと言われます。
欧米国は庶民から政治に関心が高く、よく議論する。支持政党を表明します。
日本人は庶民同士が政治について語るなんてあまりありません。

こういう話が出る時、私はいつも思います。
日本では、庶民にとって国同士の争いは、やや他人事でした。
戦国時代も武将や足軽同士の戦闘であり、人がいないところが戦場で、農民

もっとみる
多神教と一神教、だから、抽象化と具体化

多神教と一神教、だから、抽象化と具体化

日本の文化表現の特徴は、モノを抽象化します。
極みは枯山水の庭、アブストラクト抽象して宇宙を概念表現します。
円の禅も、要素を単純化した概念です。
浮世絵も、デフォルメした描写する抽象化です。
アウトラインでモノを捉え、形を脳内で輪郭化します。

海外の文化表現の特徴は、モノを具体化します。
中東イスラムも中華インドもカトリックも豪華絢爛に表現します。
装飾が華美であるほど価値高くなります。
自然

もっとみる