マガジンのカバー画像

えんどうえこばなし

110
日記
運営しているクリエイター

#DIY

シャワーバーを取り付ける

シャワーバーを取り付ける

生徒さんの更衣室での話題で「シャワーバー」という単語が出てきた。
知らなかったので「なんですかそれ」と聞いたら、シャワーの位置が好きなところに持っていけて角度も変えれる素敵なものだという。まじか!そんな素敵なものがこの世にはあったのか!

家に帰ってググってみたら、Amazonで3千円台で買えるではないか!
ポチ!

事前調査では、このシャワーフックの下穴をうまいこと使えば簡単に取り付けられるらし

もっとみる
新居DIY日記 地下スタジオ4

新居DIY日記 地下スタジオ4

ついに床材を貼る。
ここまで来るのに3ヶ月経ってしまったが3ヶ月でここまで来たなら上出来とも言える気がする。
床材は北海道のナラ材。中町のスタジオの一番はじめの床の廃材。
傷んでいないところを選りすぐって使った。10ミリの短めの乱尺で、無垢材の割には格安だった記憶がある。

フラメンコをやっていると床材は必ず痛むので、貼り替え前提になる。なのでボンドなし。隠し釘もなし。でも何もしないと湿気によって

もっとみる
新居DIY日記 地下スタジオ3

新居DIY日記 地下スタジオ3

前回のブログ更新が9月23日だったのでだいたい1ヶ月くらい、足を踏めば「ゴワンゴワン」と鳴る床で練習をして、毎回「いやもう、これホントなんとかしないと」と思いながら何もしないという日々を過ごしていたが、この横に置いてあった粗大ゴミ(持ってきたものの結局使わなかった机とか)を11月頭にようやく捨てることが出来たので動き出した。

一面だけアクセントで濃い色を入れてみようとはずっと思っていた。色が決ま

もっとみる
新居DIY日記 散水栓から立水栓2

新居DIY日記 散水栓から立水栓2

前回の続き

前回なんとなくうまくいったので、調子にのって「手洗いの他に、ワンタッチでホースに繋げる口も作る」ということを叶えてみようかという気になる。
手洗いの口のところにワンタッチの金具をつければいいような気もするが、せっかくかわいい手洗いにしたので、金具はこっそり存在させたい。

これを根本に取り付けて分岐する。上の写真は裏側を撮ってしまったので写っていないが、一つづつコックがついていて開け

もっとみる
新居DIY日記 地下スタジオ2(追記9/23)

新居DIY日記 地下スタジオ2(追記9/23)

とりあえず、と、板を2枚重ねにして並べてたら、足をバタバタしているうちにズレてきて板と板の間の隙間にカカトがズボッと入ったりするので、こりゃダメだと工具を取り出す。

下の段の隙間をあければ同じ床材の量でもちょっとは広くなるはずなので、根太的な感じで1段目を置く。厚さが3センチだったので他の木材も使えた。

あと2枚くらいあったらちょうど良かったんだけど。

ビスで止めたので板は動かなくはなったが

もっとみる
新居DIY日記 散水栓から立水栓

新居DIY日記 散水栓から立水栓

外構工事をやってもらったので、全て「仮で」となっていた外回りにも手を入れる。とりあえず水場。
元々少し遠くの場所に立水栓が立っていたが、ずいぶん前に撤去してあって、今はフレキホースだけが残っている状態。

水を汲むのにいちいち屈まなければいけないので、
1、立水栓(柱になってて蛇口が付いているやつ)
2、ホースリール(ホースがくるくるなっているやつ)
のどちらかに変えることを考えていた。
イマイチ

もっとみる
新居DIY日記 地下スケルトンに

新居DIY日記 地下スケルトンに

旅行から帰ってきたら、仕事に速やかに戻る。
発表会のことと並行して、地下のスタジオ作りをはじめる。年末にはなんとなく完成させたい。
まずはプロの工事屋さんを呼んで、仕切りを解体してもらう。
株式会社がってんさん
工事費が安いか高いかは正直全くわからないのだが、とにかく速く・的確で、きれいな仕事だった。ファミリーで和気藹々と仕事をしているのもなんだかとても良い。

ということで!スケールトン!!

もっとみる
新居DIY日記 石と多肉ガーデン2

新居DIY日記 石と多肉ガーデン2

腰を庇いつつ、コツコツと進んでいる。
これをDIYと呼ぶのかどうかは甚だ疑問だが、草との格闘を記録しておく。

夏の間あまり雨が降らなかったので何も生えてきてないが、放っておけばまた笹ボーボーになること間違いなしである。ドクダミと戦わせようかなどと考えていた。
しかしある日、発見したのだった。この下に敷石が敷かれていることを。
そうだよそうだよ。こんな石が好きな人なんだから、石が敷いてないわけない

もっとみる
新居DIY日記 やっつけスタジオ完成

新居DIY日記 やっつけスタジオ完成

腰が良くなったので、作業を再開する。
とはいえ本業であるところの踊りの練習もマジで再開したい。
ということで!今日は「地下のスタジオを作る」である。
一石二鳥!

ゆくゆくは本当にちゃんとしたスタジオにしたいのだけど、それには本格的な工事(今ある床や壁を撤去したりとか)が必要なので、今日のところは「自分だけ練習できればいい」というテーマ。

暮らしてみて実験を重ねた結果、「地下&昼間」であればどん

もっとみる
新居DIY日記 バックヤード2

新居DIY日記 バックヤード2

前の住人は倉庫として利用していたバックヤード、引っ越し前(日記は6/18の日付だった。2ヶ月前か〜)に、日光を入るようにはしたが、そのままずっとほっぽらかしてあった。

台所に70×200くらいのサイズのガラス板が仕切りとしてあった。
外したものの、めちゃめちゃ重くて、廃棄するにしても一階までどうやって下ろせばいいのかわからない・・というものだった。この家は「すごく良いもの」を使っているのだが、「

もっとみる
新居DIY日記 バックヤード3

新居DIY日記 バックヤード3

今日はお盆で休みなので、一気に猫さま庭を完成させる。

私にしては珍しく水平器をちゃんと使って、地球と水平になるように設置した。
くすんだ緑とかにペイントしたいような気持ちになったが、勢いでやらずにしばらく考えることにする。雨は吹き込むので、何かしらの塗料は塗らないとなー。

午後になるとニャーニャー言いながら人間について回ったりするのだが、その時に「一緒に裏庭出ようよ!」と誘ったら、一緒に出た。

もっとみる
新居DIY日記 石と多肉ガーデン

新居DIY日記 石と多肉ガーデン

腰をやってしまってからどうにもこうにも作業が進まない。
それでも「朝の1時間は夫をこき使っていい時間」というシステムを作り、腰にクる作業はこの時間にやってもらうようにしたら、どうにかこうにか居住スペースは大体なんとか落ち着いてきた。

地下の作業場はもちろん夫の管轄なので私の出る幕はないのだが、地下のスタジオと共有DIYスペースについては全くの手付かず。でももうこっちはしばらくいいや、と諦めて、あ

もっとみる
新居DIY 食洗機ビルトイン→据え置き

新居DIY 食洗機ビルトイン→据え置き

引っ越し完了。前日どしゃ降り雨→当日ピーカン。私の晴れパワーも近年翳りが出てきてたのだが、ここぞというときにはまだまだ健在であった。

食洗機撤去時に痛めた腰は悪化の一途をたどり、引っ越し当日にはほとんど重いものは持てない状態になっていた。まあ引っ越し当日は素晴らしい引っ越し屋さんが素晴らしい働きをしてくれたので私はちいとも重いものなど持つ必要はなかったのだが、その後の荷ほどきなどでかなり悪くなっ

もっとみる
新居DIY 引っ越し前ラストスパート

新居DIY 引っ越し前ラストスパート

引っ越しまであと5日!その日だけ雨予報!でも絶対降らないよ!
昨日、今日は娘(自動車免許所持)が手伝いに来てくれてるのでひたすら現在の家とゴミ処理場と新居を行ったり来たりしてゴミだし、バラし、植物の運搬などの肉体労働。腰に気をつけつつ、へとへとのドロドロになるまで作業している。

そんな中DIYもちょこちょこと進んでいる。

裏庭

猫脱走予防ネット

まだまだ塞がなければいけない出口はいっぱいあ

もっとみる