見出し画像

新居DIY日記 散水栓から立水栓2

前回の続き

前回なんとなくうまくいったので、調子にのって「手洗いの他に、ワンタッチでホースに繋げる口も作る」ということを叶えてみようかという気になる。
手洗いの口のところにワンタッチの金具をつければいいような気もするが、せっかくかわいい手洗いにしたので、金具はこっそり存在させたい。

これは前の家で使っていた3分岐のもの

これを根本に取り付けて分岐する。上の写真は裏側を撮ってしまったので写っていないが、一つづつコックがついていて開け閉めできるようになっている。
はじめ適当につけたらあちこちから水漏れして「ひっくり返して付けたらダメなのかなあ。もう古いしなあ」とあきらめそうになったが、一晩寝たら「ゴミを出してはいかん!使えるものは使うのじゃー!」とか急に使命感に燃えたので、あちこちにシールテープをぐるぐる巻きにしたりしたら水漏れは止まった。何事もちゃんと丁寧に対処すればなんとかなるんだよねー。

取り付けには、これを購入した。

水道管もネジとボルトやUSB電源などと同じように「オス・メス(っていうのかな?)」があり、接続時にどうしても「メスーメス」となってしまうところが出る。多分わかっている人だと必要な部材がすぐにわかるんだろうけど、私はその辺のイメージが全くつかないので、「とりあえず接続していって、困ったところでホームセンターに行く」という方法をとっている。これは129円だった。こうやって困ってから部材を買うのはいちいち面倒ではあるのだが、お前は129円なのに偉いやつだな!という気持ちになって良い。

こんな感じで接続

蛇口ーフレキ管(元々ついていたもの)ー並行ニップルー3分岐蛇口。
3分岐の真ん中を牛乳ボトル手洗いのフレキ管につなぐ。

ちなみに牛乳ボトルの中はこんな感じ。裏から止めるネジもピッタリだった。

土台をどうするか、木で作るか、何か買ってくるか、とか思っていたら、またまた良いものを「金物ゴミ置き場」から発見!金物ゴミはリサイクル広場(というものがある)に持っていくので溜めてあるのだが、面倒くさくてリサイクル広場に行かなかった私に感謝の念を捧げる。

玄関の照明の部材だったもの。ナショナルのシールが貼ってある。
あと余っていたIKEAの脚(これは結局使わなかった)。

アイヤー!ちょうど良い穴も空いているよー!!サイズもピッタリだよー!
ということでこれをボンドで乱暴にくっつけて、牛乳ボトルを固定。

余ってたレンガの上に載せる
裏からピョコンとワンタッチ接続口が出ている。表からはほぼ気づかない。

ホームセンターに行った時に「これが使えるかも」と短いフレキ管を買ったが、それは使わなかった。やっぱり都度都度行くのが面倒くさいので「これは・・」と思うものを買ってしまうのだが、だいたい使えないことが多い。わかっているんだけどなー。

それを入れても500円くらいで、あとは全て元々あったもので出来たので非常に気分が良い。
水漏れがわかりにくい場所になったので水漏れは時々チェックすること。

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?