見出し画像

【1分で読める健康習慣の科学21:『市販の野菜・果物ジュース』の健康効果は疑わしい。って話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

人が1分で読める文字数は約600文字

「野菜・果物ジュースは身体に良いから毎日買って飲んでる」という方には悲しいお知らせなんですが、健康を意識するのなら市販のジュースは飲まない方が良いと思うよ、って話です。

 何度か「この食品は避けた方がいいゾ」みたいな話をしてるんですけど、今回『野菜・果物ジュース』もしかりです。
 ちなみに以前には『揚げ物』『甘い飲料』も紹介しております。
 要はみなさんも御存知の、「酸化した油と精製糖は健康に良くないよね」っていう、有名な話の延長のお話です。 
 
 そして、今回の『野菜・果物ジュース』もその延長のお話なワケです。


■ほとんどの野菜・果物ジュースには『食物繊維・ポリフェノール』が入ってない

 こちらは2013年の論文ですが、生のリンゴとりんごジュースを摂った場合の身体の数値的変化はどうなるか?
 ということを調べています。
 結果判明したのは、りんごジュースだと悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが増加したということ。
 
 要因としては、ジュースの製造過程でポリフェノール・食物繊維・ビタミン類が減少・除去されてしまうこと。
 また、保存料や人工甘味料、液糖などが添加されているのも問題となっています。結論的に、
 
✅市販の野菜・果物ジュースはビタミンが少し多い甘い飲料
 
 であるということ。
 もちろん、無添加でドロドロの手作りスムージーなどはその限りではありませんが、市販の濃縮還元のジュースなどに健康効果を期待するのは難しいかな、というところ。
 
 糖質の量も、生の果物と果物ジュースを比較した場合、ジュースの方が圧倒的に多いです。
 つまり、

✅市販のジュースを飲むくらいなら、冷凍でも良いから生の野菜と果物を摂りましょう

 というお話。
 カエルも何も調べていなかった頃は濃縮還元のドロドロ野菜ジュースを飲んだりしていたので、今思えば、「それなら冷凍のブルーベリー・ブロッコリー・ほうれん草でも食べてれば良かったなぁ」という感じ。
 ブルーベリーとブロッコリーは冷凍すると栄養価が増えますしね。
 ジュースに期待するよりは、断然身体に良いです。


■手作りのスムージーやコールドプレスジュースではどうか?

 こちらはパレオさんのブログより。
 
 お店で作っているコールドプレスジュースなど、無添加・手作りに近い野菜・果物ジュースではどうか? という話。
 
 結論を言うと、

✅市販のジュースよりは栄養価は高い

 ということになっています。
 食物繊維やポリフェノールの減少率が低いのが要因。
 ただ、ブログ内でも触れられていますが、ビタミンに関しては別の話。
 と言うのも、ビタミンは『加熱』『調理』することで増加するものもあるため。
 手を加えない方が栄養価が高いかというと、そう簡単な話ではなかったりするんですね。
 
 なので、野菜・果物による健康効果を最大化させるのであれば、

多種多様な野菜・果物を摂る >> 手作りスムージー >> コールドプレスジュース >> 市販の野菜・果物ジュース

 
 という情報を持っておくと良いかと。
 
 手軽だからと栄養が損なわれたもの・添加物が多いものを摂ってもあまり意味がないし、かと言って栄養が偏り過ぎるものをたくさん摂るのも何かしら支障をきたす
 という感じになっています。

 栄養価が特別高い、ブルーベリー・ブロッコリー・ほうれん草などの知識を持つのは大切ですが、色んなものを食べてバランスを取るのも大事、っていう、まあ当たり前の話に落ち着きますね。
 食事への関心はやはり重要ですね(o・ω・o)
 
 
 今回はここまで。最後に良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた〜(o・ω・o)ノシ
 


【参考記事】




ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?