マガジンのカバー画像

慶應パパ会社員が実践する育児と教育

15
アラフォーJTC会社員が実践する幼児教育noteをまとめました。慶應卒→財閥系企業のサラリーマンとなって約20年。典型的なリーマン人生を歩んできましたが、ChatGPTの登場に、… もっと読む
運営しているクリエイター

#note毎日更新

【育児・お金教育】貧乏シンデレラとPayPay

【育児・お金教育】貧乏シンデレラとPayPay

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

最近は、現金をまったく使わなくなった、と言う人も多いのではないでしょうか。

私もその一人です。現金なしでもほぼ暮らしていけます。便利な世の中です。

ところが、困った問題が一つ。

子供にお金を教えるのが難しい。

今回は、面白い日常会話から、幼児のお金教育についてアレコレしたいと思います。

貧乏シンデレラ私の子供は6歳になりました。

幼稚園で年長組

もっとみる
【育児・教育】 時間を与える人へ

【育児・教育】 時間を与える人へ

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

今回は、育児・教育の中で、誰もが一度は頭をよぎる事についてアレコレしたいと思います。

私の知り合いのママが、中学1年生の子供にマイナスの引き算を教えていた時のことです。

子供は、何回教えても、何回教えても、
−3(マイナス3)と答えてしまう様です。

そんな我が子に、放った言葉は、、

子供に教えるのは大変子どもに何かを教えるのって結構大変ですよね。

もっとみる
【にんじん戦法2】知育玩具で遊んでもらう方法

【にんじん戦法2】知育玩具で遊んでもらう方法

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

以前ご紹介した『ポケカにんじん戦法』の続編をお届けします。

『ポケカにんじん戦法』は、子供がミッションとして課された学習プリントをしたら、ポケモンカードを1枚あげるというものです。

これがまた破壊力抜群だったので、皆さんにご紹介させて頂きました。

今回は、『ポケカにんじん戦法』に次ぐ必殺技をご紹介しますよ。

にんじん戦法2私があみ出した奥義『にんじ

もっとみる
【幼児教育】パズルの効用と習慣化の方法

【幼児教育】パズルの効用と習慣化の方法

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

今回は、子供の習慣ということで、子供にパズルをさせるコツについて考えてみます。

私の子供は、現在5歳の女の子。3歳前後から、くもんのパズルで遊んでいます。

今では100ピースくらいまでなら、お手伝いしなくても一人で完成させることができています。

なんでパズル?

子供にパズルをさせ始めた目的は、集中力をつけるためです。

私の子供は、まったく集中力が

もっとみる
【育児】テレビ習慣と肥満の関係

【育児】テレビ習慣と肥満の関係

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

子供も夏休みですね。
私の5歳児の娘も幼稚園の夏休みで、毎日家にいます。

今回は子供の習慣、ということで、育児におけるテレビ・スマホ視聴についてアレコレしたいと思います。

「テレビ」としていますが、スマホも同じです。

子供にテレビを見せるべきかけっこう難しい問題ですよね。

見せない方が良さそうだけど、ずっと子供の遊び相手を続けることもできないし。

もっとみる
【育児】子供のスマホ論

【育児】子供のスマホ論

こんちは!
習慣の達人くるーめです。

夏休みで帰省中、ある中学生の子供がスマホを持っていました。中学生でスマホは早いでしょ。オサーンはそんなことを思いました。

なお、私の娘はまだ5歳です。

いずれ到来する、「スマホ買って!」vs「買わない!」論争

私にとっては、かなりフライング気味ですが、先に論点を整理して自分なりの考えを深めておきたいと思います。

持たせる理由子どもにスマホを持たせる派

もっとみる