モン

独学で1級メンタルヘルスマネジメント検定 マスターコースを受験。 2023年に合格。 …

モン

独学で1級メンタルヘルスマネジメント検定 マスターコースを受験。 2023年に合格。 現在、福祉関係で就業中。

マガジン

  • メンタルヘルスマネジメント検定1級受験対策講座

    メンタルヘルスマネジメント検定1級を受験される方へ。 勉強の仕方を解説しています(勉強項目の解説ではありません)

最近の記事

ささやかなぜいたく

震災で引っ越しを余儀なくされ、いろいろな手続きを経てようやく生活も落ち着いて来ました。 収入も減りましたので色々切り詰めながら生活しています。 そんな中、これだけは譲れないぜいたくがあります。 それは、「コインランドリーで洗濯物を乾かす」ことです。 今、週に2回ほどの周期で洗濯物を近所のコインランドリーで乾かしてます。大体一回300円ほどなので、月6000円ほどの出費でしょうか?石川いたときからの習慣なので、収入が減った今でも変えるつもりはありません。 料金が勿体ないだの

    • 宝箱は心の中に

      災害は人の大切なものを一気に奪います。 大切に取っておいたアルバムや服、好きだった場所、かけがえのない心のつながり …. 平和だった時には手放すのにあれだけ抵抗していた物たちですが、そのためらいもさせず一気に奪って行きます。 こうした災害を見聞きしたり経験したりするたびに、 「人にとって大切なものって、本当に少なくていいんじゃないか」と思います。 思い出、好きという感情は大切です。 ただ、それを形で持っていることは、必ずしも必要ではありません。 感情はその時その時でしか

      • 被災しました

        元旦から大きな地震です。 被害状況も次々と報告されています。 私事ですが、自宅も被災しました。 上は我が家の風呂場の様子です。15年前の能登半島地震で壁に亀裂が入っていたのですが、そこから全部崩れて外壁がずれました。その他にも屋根瓦が滑り落ちたことにより、下に駐車してあった車にも被害が及んでいます。 飼っていた猫は行方不明でしたが、4日後押し入れで死んでいるのが発見されました。 私自身は年末から県外に帰省中で、難は逃れました。 しかしながら交通手段が閉ざされているため、帰

        • 体と心のバランスを

          ラジオ体操を始めて一年ほどになります。 音楽を聞けば自然に体が動くので手軽にできるのがいいですね。 ストレスは体と心のバランスが崩れているときに溜まりやすいです。 頭を使いすぎて眠れない時など、少し体を動かした方がよく眠れます。その時は頭を使う運動より、何も考えずにできる柔軟などの方が適しています。頭に集中する血液を全身にもどすイメージですね。そのあとお風呂などに入って、血の巡りを良くするとさらに効果的です。 運動は何も体操ばかりではありません。 掃除をしたり無心で手を動

        ささやかなぜいたく

        マガジン

        • メンタルヘルスマネジメント検定1級受験対策講座
          10本
          ¥700

        記事

          やりきった上での別れ

          しいたけさんの占いがよく当たってるので毎回楽しく購読してるのですが、今回は特に衝撃的だったのでこれに便乗してつぶやきます。 春から主人と別れて暮らすことになりそうです。 そして、そうなるまでが私にとって本当に地獄でした。 DVなどが原因ではありません。 主人は精神疾患を昔から抱えており、度々鬱状態になっていました。そんな自分を認めたくない主人に、30年ほど連れ添ってきました。 自分も病気のことをよく知ろうと勉強し、支えてきたつもりでした。でも、それらがすべて余計なお世話と

          やりきった上での別れ

          仕切り直し

          平安時代の文献によく方違えという言葉が出てきます。 占いによって不吉とされている場所に行かなければならないとき、まずはいったん別の方向に出かけたりして出発点を変えてから出かけ、難を逃れると言うものです。 これ、現代でも結構小さいストレスにはかなり有効だと思うんです。 例えば失敗続きでもう嫌!となった時、私はよく出勤途中でちょっと寄り道します。 コンビニでコーヒーを買って飲んだり、途中下車して次の電車に乗ったり。そうして少し休憩を入れると、不思議と落ち着いてその後のミスが少

          仕切り直し

          一人で持つか、みんなで持つか

          先日話すことの大切さを投稿しましたが、結局その効果って荷物を分け合って持つことと共通することだと思うんです。 一人で持つには重い荷物も、二人で持つことで軽くなる。 二人よりも、3人、4人で持てば、一層持ちやすくなる。 例えそれが、実際の助けではなくてもいいんです。 誰かに話すことで、自分の心の中だけに留めていた思いが自分だけのものではなくなる。「聞いてもらった」という思いだけで、荷物は軽くなる。 そんな些細なことでも、悩みは軽くなります。 悩みって自分の中にいるときには

          一人で持つか、みんなで持つか

          長く休むことの落とし穴

          以前「休む勇気を持つ」ことの重要性を記事にしましたが、今回はその反対の意見になるかも知れません。でも、あえて言わなければいけないな、と思い、記事にしました。 鬱病などでメンタル不調になった場合、よく真っ先に言われるのが「休息は大事」ということです。とにかく休息を取って、心身ともに休めてから行動を考えるといい、復帰するのはやる気が出てからで大丈夫、と言うのがメンタル不調の対応の基本になるというのが最近の通説のようです。 私、これちょっと違うんじゃないか、と思うんです。 確

          長く休むことの落とし穴

          試験直前の注意

          ここまでの勉強、本当にお疲れさまでした。 ここまで付き合っていただいたみなさんなら、試験に関する自信もだいぶついてきたのではないでしょうか?今頃テキストやノートを見直したりして、 きたる試験に備えている頃だと思います。 ここでもう一つ、本番に向けてのアドバイスをします。今回は無料バージョンなので、初めてこちらのページを見られた方も、最後までお付き合いください。 試験前のチェックリスト 筆記用具(消しゴムとシャーペンは余分に持っていきましょう。あと、選択問題はマークシート方

          試験直前の注意

          はなしぐすり

          縁あって春から介護の現場にいますが、最近仕事の半分以上は話をすることだなあと感じています。 仕事先の方はたいてい日中一人で過ごしてますので、話相手がいないんです。なので皆さん訪問すると、喜んでお話してくださいます。 話したがらない方には、天気や食事のメニューなど、当りさわりのない話題を持ちかけたりすると、ポツポツ話し出したりしてくれます。そして帰る頃になると、皆さんの表情が少しやわらぐのに気づきます。 話すことって意外と、どんな薬よりも心に効くんですよね。 それがたとえ人で

          はなしぐすり

          価値を自分で作る

          いろんなものに価値を与えるのが好きです。 他人から見たらガラクタにしか見えないものを工作したり、捨てられているものに手を加えて魅力的なものにしたり。もともと他人から与えられた高い価値を持つものにはあまり興味がありません。ブランドや貴金属より、まず自分で作れないかを考えるので、人によっては変わり者と言われたりもします。 自分で価値を作ると、あまり人の意見に左右されなくなります。 あと、そのものを失ったらどうしよう、という不安から解放される気がします(自分が価値を与えられること

          価値を自分で作る

          今あちこちで実ってるけど、誰も採らなくて動物の餌になって問題視されてる柿の実。これ、発酵させて焼酎にすれば、バイオ燃料の代わりにならないかな?以前柿酢を作ったことあるけど、潰して容器に詰めとけば簡単にアルコール発酵するから、有効活用できるかも。

          今あちこちで実ってるけど、誰も採らなくて動物の餌になって問題視されてる柿の実。これ、発酵させて焼酎にすれば、バイオ燃料の代わりにならないかな?以前柿酢を作ったことあるけど、潰して容器に詰めとけば簡単にアルコール発酵するから、有効活用できるかも。

          メモリーツリーで一目瞭然

          10月某日 先月に引き続き過去問。選択問題はほぼ9割の正答率になって、だいぶ自身がついてきた。 論述問題の解答パターンもノートにたまってきたが、まだキーワードをもとにした文章は作りにくい。そもそもキーワードが覚えづらい。本番になって度忘れしたらどうしよう・・・・・・。 10月には論述対策のオンライン講座も開かれるらしいので、受けることも考えたが、ヤマが張りづらいという理由で、正直迷っている。それよりも本番前に簡単に勉強内容を見直しできるツールが欲しい。何かないかなあ……。

          有料
          200

          メモリーツリーで一目瞭然

          論述問題対策

          9月某日 論述問題に対する不安や家庭でのごたごたでストレスはMAX。メンタルは最悪である。しかし、そういうときにアイデアが湧くもので、まずは選択問題の問題文をまとめることにする。 まとめてみると結構いい感じに解答が出来たので、この調子で文章を作ることにする。繰り返し出題されてるということはそこが重要ポイント。まとめる項目もかなり絞られてきた。 中旬、願書提出。以前より希望していた神奈川で受験することにする。神奈川は受験生がかなり多いらしく、過去には2か所になったらしい。さ

          有料
          200

          論述問題対策

          選択問題対策

          8月某日 勉強は問題集の過去問中心。チェック集と問題集では微妙に出題範囲が違うので、解答を暗記してしまう恐れが少ないのが助かる。問題読む前に解答が分かってたら勉強にならないからね。 さて、そろそろラスボスに挑む準備も出来てきた。そう、恐怖の論述問題。チェック集には論述対策も載っていて、「キーワードを覚えてそれを思い出しつつかくといい」となっているが、キーワード自体覚えられていないし、そもそも何が正解なのかも全くわからない。不安の中、手探りで試験勉強は続く…… そろそろ

          有料
          200

          選択問題対策

          テキストの使い方と不安の解消

          7月某日 7月某日 勉強は相変わらずノートまとめとポイントチェックの選択問題だが、そろそろ問題集の方の選択問題にも手を付けていく。ノートまとめは最終章に入った。7章の施設や機関名が多く、関連性が複雑で、覚えられる気がしない。 何かいい方法はないかなあ……。 精神疾患の種類や労基関係は、以前似たような本を読んだこともあり、結構覚えやすい。ここに来ると章により得意、不得意が分かれてくる。 私生活ではかなり忙しい。身内の引っ越しに、身辺に休職者が出てくるなど、対応に追われる。スト

          有料
          200

          テキストの使い方と不安の解消