マガジンのカバー画像

COMEMO関連

89
日経COMEMOのテーマ企画への投稿を中心に、関連イベントに参加したレポートなどもこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

オンラインでも十分に打ち解けられる技「ゆるディベート」実戦投入準備編

オンラインでも十分に打ち解けられる技「ゆるディベート」実戦投入準備編

「ゆるディベート」とは、
一言でいうと「テーマのある自由な雑談」です。

「【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法」にて産声を上げた「ゆるディベート」。

ゆるディベートを実践するにあたって、どのようなことが必要になって、どのような結果に結びつくのかといった議事録的なものを残すことで、自分自身の中の整理になるだけでなく、誰かが実践する際に参考となる「共有知」になればと思って書いて

もっとみる
Nサロン3期は終了したけど、中にいた人達の活動はここからはじまり続いていく。

Nサロン3期は終了したけど、中にいた人達の活動はここからはじまり続いていく。

2020年7月21日火曜日
今日はNサロン3期の修了式だった。

始まりはちょっとした流れの説明があり、
その後グループに分かれて
今回のNサロンの振り返りをシェアし合った。

そしてみんなの前で
今後やりたいこととかを
発表する時間があり、
全部で6名が発表をした。

Nサロンの高木ゼミで生まれた
プロジェクトを発表する人。
個人でやりたいことを話すひと、
私もCOMEMO HUBでやりたいこと

もっとみる
三浦さんの人事魂にやられた話

三浦さんの人事魂にやられた話

今回も COMEMO HUBの役得と言いますか、
またCOMEMO KOLインタビューに臨席させて貰いました。

今回は、三浦孝文さんです。
1987年大分県別府市出身。2010年関⻄学院大学を卒業、モバイル広告会社D2Cで社会人生活をスタートし採用全般を担当。14年、クックパッド採用グループに中途入社、子会社の独立を見届けた16年末に退職。17年1月よりオイシックス・ラ・大地の人材企画室室⻑を務

もっとみる
新しい世界の新しいコミュニケーション 「ゆるディベート」の解説書

新しい世界の新しいコミュニケーション 「ゆるディベート」の解説書


「ゆるディベート」
と、突然言われてもなんのことかわかりませんよね。

この言葉の名付け親は高木新平さん。

Nサロンゼミ
「【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法」
でのプロジェクト案最終プレゼン後、高木新平さんのフィードバックにて、
2020年7月7日七夕の19時55分「ゆるディベート」が産声を上げました。

「ゆるディベート」とは「ゆるディベート」とは一言でいうと「テーマ

もっとみる
新しい世界の新しいコミュニケーション 「ゆるディベート」誕生の裏側の話

新しい世界の新しいコミュニケーション 「ゆるディベート」誕生の裏側の話

「ゆるディベート」を一言でいうと、
「テーマのある自由な雑談」です。

これは、Nサロン(日経新聞とnoteによる学びのコミュニティ)のゼミ
「【巻き込む】超実践編 周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法」の中で「ゆるディベート」というコミュニケーション方法が
突如産声をあげました。もちろん、お産婆さんは高木さん。

この「ゆるディベート」の使い方について詳しく知りたい!
という方はこちらの

もっとみる
とっとと次のステージに進んだ方が良いと思う。

とっとと次のステージに進んだ方が良いと思う。

今回のCOMEMOのテーマ企画は、こちら。

退職金制度というか資産形成制度が必要、というのが私の考え。
ただ、確定拠出年金のような個人により紐づいた形での
資産形成制度のさらなる強化がないと意味がない。
そして企業には、在職の長期・短期に関わらず、社員の資産形成に対して
積極的な関与をして欲しいし、そういった企業は好まれるようなると思う。

現行の退職金については、
COMEMO HUBの同志タ

もっとみる
オンラインでも十分に打ち解けられる技「ゆるディベート」実戦投入編

オンラインでも十分に打ち解けられる技「ゆるディベート」実戦投入編

図らずも、
Nサロンメンバーに向けて
ゆるディベートを実践できることになり、
もろもろ突貫工事で準備をして
本番当日を迎えました。

「ゆるディベート」とは、
一言でいうと「テーマのある自由な雑談」です。

7月7日火曜日七夕の夜に
「ゆるディベート」が生まれて、
7月14日火曜日の夜に
実際にゆるディベートを実践するまでの
準備については下記noteに記載してあります。
読んで貰えると嬉しいなぁ

もっとみる
ちゃんと雑用のことも考えてます?

ちゃんと雑用のことも考えてます?

今回のCOMEMOのテーマ企画はこちらです。

ジョブ型雇用で変わること。。。。

正直にいうと、
私はずーっとジョブ型で
働いてきました。

大学院を修了して、
博士号を取ってから
すぐにNCIに留学したときも、
研究室のテーマを遂行するジョブ型。

帰国して産総研に移ったときも、
研究室のテーマを遂行するジョブ型。

日本製薬の研究所に移ったときも、
創薬研究を遂行するジョブ型。

トムソン・

もっとみる