見出し画像

なぜ1月7日は七草粥なのか?┃その由来と栄養価

今日は1月7日

日本では七草粥と呼ばれるものを食べる風習があります。

なんで食べるのか?

食べたらどうなるのか?

深ぼっていきましょう!

◇七草粥とは?

日本では古くから無病息災を願って1月7日には「七草粥」と呼ばれるものを食べる風習があるのです。

お正月は気の知れた仲間や地元の友達、または一人水入らずで食べたいものを食べたりお酒を飲む時間が増え正月太りは定番に、、、
そんな飲食で疲れ切った胃袋を休める為に食べるとも言われています。

胃袋を休めるともあって、七草粥には栄養が豊富な7種の野草が含まれています。

「セリ、ナズナ、ハコベラ、ゴギョウ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」

以上の七草

元々「七草」というのは「秋の七草」を指す言葉として認知されていました。

万葉集8巻で歌われている「ススキ、ハギ、クズ、オミナエシ、ナデシコ、フジバカマ、キキョウ」の七つの花

これが元々の七草なのです。

そして1月15日は「七種」と書いて「ななくさ」と読み、小正月という朝から「小豆粥」「あかつき餅」を食べるイベントがあります。

7日の物も「七草」と書きます。

そのことから徐々に元々の意味が失われていき、小正月の「ななくさ」+「秋の七草」が合体して1月7日には七草が入った物を食べるという風習ができたという説ができました。


寒さなどで七草を摘めないところもあるため、地域によっては七草すべてが入れられるわけではないようです。

◇七草粥の歴史

歴史に関する諸説は沢山ありますが、面白かったものを一つピックアップしました。

昔、中国に「大しう」という親孝行者がいました。

両親はもう百歳を超えて体の自由が利かないような状態。

大しうは両親をどうにか元気にできないかと、山にこもって21日間の苦行を行うことに。

「自分に老いを移してもいいので、どうか両親を若返らせてください」

その声が届いたのか、天からお告げがありました。

「望みは聞き入れた。この秘術を授ける。」

と言って以下の指令を出しました。

・毎年春のはじめに七草を食べること
・1月6日までに七種の草を集めておくこと。
次の時刻に柳で作った器に種を乗せて、玉椿の枝で叩くこと。

✓酉の刻から芹(せり)
✓戌の刻から薺(すずな)
✓亥の刻から御形(ははこぐさ)
✓子の刻から田平子(こおにたびらこ)
✓丑の刻から仏座(ほとけぐさ)
✓寅の刻から菘(かぶ)
✓卯の刻から清白(だいこん)

・辰の刻から上記の種を合わせて、東から清水を汲んできて、これを煮てたべること。

これを食べると一口で10歳、七口で70歳若返ることができると。

今日はタイミングよく正月。

大しうは急いで山を下り、七種の草を集めに。

6日の夕方から教えの通り、不思議な心境で夜通し草を叩きました。

その作業は朝まで続き、汲んできた清水で炊いて両親に食べさせます。

両親はみるみる若返り元気になりました。

これが世に伝わり、七草の「無病息災」とともに「親孝行」という意味が生まれました。

◇七草粥の効能

七草粥は「無病息災」と言われるだけあって、栄養も豊富だそうです。

セリ

セリには身体に欠かせないビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。ビタミンCは免疫力を高めるとともに、活性酸素の働きを抑え老化防止やお肌にうるおいを保つ効果もあります。また、ミネラルは血液や骨の生成に欠かせない成分です。

◆βカロテンも豊富
セリの青々とした葉や茎にはβカロテンがたっぷりと含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守るとともに、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きや免疫力を高める働きもあります。

◆食物繊維でお腹すっきり、がんの予防にも
食物繊維には腸の働きを整え、便通を浴する働きや、コレステロールの排出や急激な血糖値の上昇を防ぐ働きもあります。

◆セリは生薬としても知られています
セリの茎や葉を乾燥させたものを、生薬で水芹(すいきん)といいます。水芹を煎じて服用する事で、食欲増進の他、解熱や神経痛、リューマチ、黄疸(おうだん)などに効果があるとされています。

◆せりの独特の香りの効用
セリ特有の芳香にはオイゲノ―ルなどの成分が含まれ、鎮静効果があるとされています。また、ピラジンと呼ばれる成分が血液凝固を防ぎ血栓を予防したり、肝機能を強化するのに役立つとされています。

旬の食材百科

ナズナ

なずなは、アブラナ科ナズナ属の越年草です。春の七草のひとつで若苗を食用にします。ビタミンやミネラルなどの栄養をバランス良く含み、お粥やサラダ、和え物など様々な料理に利用されます。

なずなは、糖質の代謝を助けエネルギーをつくり出し疲労回復に役立つビタミンB1や細胞の新陳代謝を促進し、皮ふや粘膜の機能維持や成長に役立つビタミンB2また、皮ふや粘膜の健康維持をサポートしたり、脳神経を正常に働かせるのに役立つナイアシンや動脈硬化を予防しストレスをやわらげる働きのあるパントテン酸そして、貧血を予防し、細胞の生まれ変わりや、新しい赤血球をつくり出すために欠かせないビタミンである葉酸を含みます。さらに、抗酸化ビタミンであるビタミンC、ビタミンEを含みますので活性酸素の発生や酸化力を抑え、動脈硬化、皮膚や血管の老化を防ぎ、免疫力を高めてくれます。また、骨や歯を構成するのに必要なミネラルであるカルシウムやリン、マグネシウムなどを含みます。カリウムも多く含まれますので疲労回復や利尿作用、高血圧の予防に役立ちます。

なずなに含まれているβ-カロテンは、比較的、熱に強く、また水には溶けませんが油には溶けますので身体に吸収されやすくなりますので、油を使う炒めものにすることで、より効率的に栄養をとることができます。β-カロテンの一部は体内でビタミンAに変換されます。

健康と食物の栄養と効能

ハコベラ

我が国各地の畑や道端などに野生している多年生の雑草で、群落を作って密集することが多いものです。秋に発芽し、茎は柔らかくて細く、草高は30cm位で縦に一列の毛が生えています。よく枝を出し、早春から淡緑色、長さ2~3cmの卵形で先が尖った柄の無い無毛の柔らかな 葉を対生で茂らせます。
春早く茎の上方に小さく、白色で5弁の花を咲かせます。5枚の花弁は中央で深く裂けているので、きれいに開くと10枚に見えます。

多くの種類が知られており、ハコベの名はハコベ属(Stellaria属)の総称として呼ばれていますが、通常はコハコベをハコベと呼んでおり、昔から春の七草の1つとされています。

柔らかな若い茎葉を摘んで茹でて、浸し物、和え物、汁の実、卵とじや、塩と混ぜて緑の塩として天ぷらのふりかけとして用いたり、刻んで七草粥に入れて食べられます。また熱湯を通してから塩を振りかけて漬物にすることもあります。

全草を乾燥したものは繁縷と呼ばれ、民間薬として煎じた液が利尿薬、催乳薬として用いられたり、塩を混ぜて歯の痛みの時に付けたりもします。ナマの茎葉をみじん切りし、半量の塩とすり鉢で10分ほど擂り、紙に薄く延ばして天日乾燥したものが「ハコベ塩」で、歯磨き粉として使われたり、歯槽膿漏予防のため歯茎のマッサージに用いたりもされています。また栄養的にも優れており、常用して食べていると脚気にも有効とも言われています。

成分としてはビタミンB,Cなどのビタミン類、カルシウムやカリウムなどのミネラル類のほか、カロテノイド、フラボノイド、サポニンなどが知られています。

漢方薬のきぐすり

ゴギョウ

◆喉の辛さを抑える
母子草の効能としてはハーブティーにして咳を鎮める作用や痰を切ってくれる作用があり、鼻水、鼻づまりのような風邪の初期段階を緩和されると言われています。
喉の痛み等でもハーブティーでうがいをすることで効能があります。

また乾燥させたものは生薬として「鼠麹草」(ソキクソウ)と呼ばれて咳を鎮める作用があるとされています。
むくみの改善
利尿作用もあるためデトックス効果も期待出来、むくみに悩んでいる方の口コミでハーブティーが注目を集めて言います。
他にも身体に溜まっている毒素、老廃物の排出を促進することで身体の内面からの美容をサポートする効能もあるとされています。

お役立ち!季節の耳より情報局

ホトケノザ

ホトケノザは、胃・腸を整える作用・高血圧予防に効果があるとされています。
普段、食用ではあまり使用されないようです。

コオニタビラコを代用として使用される場合が多いとのこと。
コオニタビラコは、健胃・整腸作用・高血圧予防に効果があるとされるものの、栄養・効能はあまり知られていません。

スズナ

すずなの葉の部分
すずなの葉の部分には、カロテン、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維などが含まれていて、葉の部分はカルシウムがほうれん草の5倍、カロテンはブロッコリーの3倍ともいわれ、骨粗しょう症予防やウィルスからの免疫力を上げる効能があります。
すずなの根の部分
根の部分はアミラーゼ(デンプン分解酵素)、カリウム、ビタミンC、食物繊維が含まれています。根の部分にも効能があり、アミラーゼは胸焼けや胃もたれの解消、整腸効果があります。葉酸も豊富なため貧血予防の効能もあります。
グルコシアネートという成分
根、葉ともにグルコシアネートという成分が多量に含まれていて、このグルコシアネートががん予防に良いとされています。すずな100g中に約100mgも含まれているといわれ、同じアブラナ科のキャベツや、カリフラワー等に比べ、最も多く含まれている野菜です。

BOTANICA

スズシロ

スズシロ(晴白・蘿蔔)は、現代では大根としておなじみの食材です。
その根は「汚れのない純白さ」を表しているとされ、スズシロと呼ばれるようになったとされます。

栄養素としては、ビタミンA、C、食物繊維、ジアスターゼ、アミラーゼ、フラボノイドが含まれ、根と葉両方に栄養が詰まっています。消化不良や二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎、便秘の解消など他にも様々な効能が期待されています。

根の部分に特にジアスターゼが多く含まれ、食物の消化を促進してくれます。一方、葉にはビタミンやミネラルが多く含まれています。

はな物語

◇まとめ

”起源があることには意味がある”とクロノは思っております。

1月7日でなくても栄養価が高くおいしいので、毎日でも食べたいものです、、、!

今回も最後まで拝読いただきありがとうございました!


このnoteでは、「ワクワクするかしないかはあなた次第」

そんな情報をアウトプットしています。

ほぉ!! となったら 

いいね & フォロー いただけると凄く嬉しいです!

少しでも、皆さんからみえる景色に

色が増えるよう毎日を精一杯楽しみアウトプットします。

今後とも宜しくお願い致しますm(__)m


そして!


「Re:ゼロイチ」というマガジンを発刊しました!

世の中で常識・普通とされることを 
一度「ゼロ」に戻す作業、
そして自分で「イチ」を足す作業から始める

そんな仲間がいてくれたらな...!

と思い発刊しました。

メインは投稿記事ではなく、
オンラインコミュニティ「ミロク村」での交流です!

主に、メンバー参加型の雑談チャット、オフ会、オンライン交流などなど...

内容は様々で、

・健康情報
・科学部門
・歴史冒険記
・スピリチュアル
・ビジネス情報
・自己啓発
・都市伝説
・経済情報
・スポーツ
・娯楽

上記以外でもジャンル問わず、
色んな好奇心を持った方々の交流場になればと思っています^^

会話を聞いているだけでもOK
イベントを企画してもOK
気軽にお茶会をしてもOK

基本、自由に過ごしていただければと!


砂漠の真ん中に「ゼロ」から街をつくる。

そんなことやっています^^

マガジンの定期購読には弁当代ほどかかってしまいますが、
一食の弁当以上に楽しめるコミュニティ作りを目指しています!

初月無料となっていますので、
是非、お試し気分で遊びに来ていただけると嬉しいです!

マガジン「Re:ゼロイチ」


by クロノケンタロウ




自分もまだまだ学びの身ですので、現地調査や資料集めの時間をつくって、みなさんの日々の経験のお役に立ちたいという思いを胸に奮闘しております! もしよろしければサポートいただけますと幸いです!!m(__)m その支援を糧に日々有力な情報を発信していければと思っています!