マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

203
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

隣り合う強さと弱さ

隣り合う強さと弱さ

① 米経済、生産性が支えまさにアメリカの強さの源泉と言えるのがこの新陳代謝の良さですにゃ。痛みを伴にゃうものではあるけれど、それがあるからこそ世界中からアメリカを目指して人がやってくる磁力ににゃって全体としてプラスに持ってけてる感じかにゃ? これこそ長引く高金利下でも景気が腰折れしにゃいパワーでもあるんだろうけど、確実に何かが蝕まれつつある弱さもあるんだなと気付かされるのが次の記事⏬

② 長引く

もっとみる
温度差が生む歪み

温度差が生む歪み

① 【FINANCIAL TIMES】金高騰、世界の転換点映す今の金価格の上昇はブレトンウッズ体制の崩壊した1960年代から70年代の状況に似ていると興奮気味に話してるにゃ🤩 当時も今も🇺🇸が10%の関税をかけようとしている類似点などを挙げ、世界のレジームチェンジが金価格高騰の根本的な背景だと指摘し、今の倍近くまで上昇していくとも⤴️ なかなか野心的で大胆な見方で面白いけど、実際に現場で取引

もっとみる
地方銘柄の持続可能性

地方銘柄の持続可能性

① 小さくても勝てる(4)国内生産へ回帰地方銘柄の魅力としてはまず、ニッチトップ企業が多いことが挙げられるにゃ。大都市と比べれば何かと不利になることが多いんだろうけど、その逆境を跳ね返そうという力が特定の分野で突出する源泉ににゃってるのかにゃ? 始めから東京の会社とかを外して地方限定でスクリーニングすれば、意外とサクサクとこういったお宝銘柄的な企業に出会えるので、おすすめしたいやり方ですにゃ☝️

もっとみる
ブームが去った後こそチャンスは増える?

ブームが去った後こそチャンスは増える?

① EV世界販売「35年5割超」 IEA予測すっかりブームが過ぎ去ったEV🚗 けど国際エネルギー機関(IEA)の見通しは「新たな成長段階に向かっている」「トレンドは変わらない」と強気にゃ💪 EV比率が中国や欧州では80%以上、米国でも70%以上に達するとか。そんな中、日本だけ30%と、かにゃり見捨てられてる感が半端にゃいにゃ😹 その要因を探ってみると…⏬

② 小さくても勝てる(3) 脱ケイ

もっとみる
変化は一歩一歩進む

変化は一歩一歩進む

① エクセディ、前期最終赤字 EV化でAT低迷最近はEVが失速してハイブリッドが強みのトヨタとその周辺の銘柄も絶好調だっただけに、ちょっとこのニュースはびっくりしたにゃ😾 EV幻滅期とか言われようとも、着実に世界は変わっていくものにゃんだと改めて実感しましたにゃ。今回の赤字もEVが普及していくという前提に基づいて、今あるオートマ関連の資産価値を評価してみたらめちゃくちゃ目減りすることがわかって、

もっとみる
手のひら返し

手のひら返し

① TSMC最高益、AI活況 1~3月最終日経平均が1000円以上下げた19日の朝刊。見出しからしてもこの頃はまだ良いムードが漂ってたにゃ😸 🇳🇱ASLMの決算がイマイチで凹んだ直後のTSMC好決算で初動は素直に好感されてたんですにゃ。記事の中身を見ても過去最高とか何倍とか景気のいい数字が踊ってるにゃ。それが一転、ある一文字が消えていたことに注目が集まって手のひら返しの状況ににゃっちゃったに

もっとみる
中身が大事

中身が大事

① 【スクランブル】資本コスト経営、質伴うかにゃんとにゃく開示すればとりあえず上がってるイメージがあったけど逆でしたにゃ😹 むしろ「検討中」ににゃった方がわずかにゃがら上がってるにゃ⤴️ 最初の頃はいち早く動くことに価値があったかもしれにゃいけど、これからはますます中身に対するハードルが上がってきそうですにゃ。5月の本決算シーズンに合わせて出してくるところもありそうだから、きちんと中身をチェック

もっとみる
見極める目

見極める目

① 【Foresight】「米株は割高」指数買い警鐘 超大型株集中がリスクに🇺🇸米国株が割高だという指摘は珍しくはにゃいけど、勘違いしてはいけにゃいのは、おしなべて割高ではにゃいということ。ここからひとつ学べるとしたら、全否定、全肯定はやっぱり失うもののほうが大きいということですにゃ☝️ 周りの雑音に惑わされにゃいことが、物事を見極める上で大切な「目」と言えますにゃ👀

② 中国、官製投資で

もっとみる
当てが外れる

当てが外れる

① 【Deep Insight】テスラの踊り場とアップルAppleがEVから撤退した理由として一番納得できる考え方にゃ☝️ 車もEV時代ににゃれば走行性能よりソフトウェアが重要なアイテムににゃると言われてるけど、にゃかにゃか消費者側でそういったシフトが起きずに当てが外れた、というところかにゃ? 電池性能も20年で数パーセントしか成長してにゃかったんですにゃ🙀 中身と入れ物の進化のスピードが合い始

もっとみる
揺り戻しのタイミングに備える

揺り戻しのタイミングに備える

① 温暖化ガス排出、22年度2.5%減 車・鉄道輸送は増加見事に今はEVイヤイヤ期にあってハイブリッドが再ブレイクしてるけど、たぶんまたEVへの揺り戻しがくるタイミングもあるのかにゃ? 世界全体でみると車とかが足を引っ張ってる中で、EVが普及してる中国🇨🇳では減ってるっていうデータも。こういう状況が続くと、またガソリン車=悪という風潮が復活する可能性もあるから、そういう潮目の変化には目配りして

もっとみる
日本に注がれる熱視線

日本に注がれる熱視線

① インドネシアVC、東証への上場推奨日本の株高の波に自ら飛び込んでいくという動きまで出てきたにゃ🌊 よくよく読むとアメリカ🇺🇸はハードル高すぎて無理ゲー的な要素が強いみたいだけど、リアルにアジアの質の高い銘柄を「輸入」できればさらに魅力的な市場になりそうですにゃ😻 実限するかどうかはともかく、世界から注がれる日本への眼差しが完全に変わってきてるあらわれのひとつと言えますにゃ☝️

② 公

もっとみる
加速する世界

加速する世界

① 電力消費、2050年に4割増 生成AI普及で「想定外」前々から言われてたことではあるけど、「関西電力管内の年間消費量」というかなり具体的な増加量が見えてきましたにゃ。電力関連機器の需要もめちゃくちゃ増えてて、「日立製作所の子会社で送配電事業を手掛ける日立エナジーでは、変圧器など送配電に関わる機器の世界全体の受注残高が23年12月時点で4兆3000億円に積み上がっている」そうにゃ🫢(出所:「変

もっとみる
いつも知らない間に物事は進んでいく

いつも知らない間に物事は進んでいく

① 欧州株・債券に資金流入つい最近まで欧州といえば、中国不況のあおりをもろに受けてめちゃくちゃ景気後退してるみたいな話が多かったのに、いつの間にか株価は日米をアウトパフォームしてるにゃ😹 背景には利下げの行方が不透明なアメリカに比べて、かにゃり利下げ時期がはっきりしてることが大きいみたいにゃ。しかも経済の足腰もアメリカよりかは弱いから、利下げペースも早くニャルんじゃにゃいかという期待から債券市場

もっとみる
不測の事態を吸収できるスラックは十分か?

不測の事態を吸収できるスラックは十分か?

① カカオ危機、1年で3倍高 銅価格上回るちょっと前から話題ににゃってたカカオの暴騰⤴️ ただでさえ高い水準にある銅をも上回ってるというからその異常さが際立ってますにゃ🙀 もうずいぶん前からわかってたことではあったけど、天候不順にいろいろな悪影響が一気に押し寄せてきているようですにゃ🌊
それは景気ウォッチャー調査でも肌感覚としてあらわれてきてるにゃ⏬

② 街角景気、3月足踏み 現状指数が2カ

もっとみる