見出し画像

スーパーカブ50で東京と九州を大阪経由で往復したので記録(2023年→2024年)

年末年始恒例になりつつある長距離西日本カブ旅も3回目。

冬は日本海側や東北は論外なので自ずと西になるのだけど、今回は九州から山陽沿いに乗ったことが無い私鉄・三セク・市電すべてに乗ることを目的に、その間をカブで移動するという挑戦としました。

結論を言うと、自走したのは東京都内から東京有明港、フェリーで新門司港へ、新門司から北部九州グルっと、山陽地方を東へ、そして大阪から和歌山往復で大阪八尾市までといった感じです。そして各地でJR以外で乗ったことが無い路線を乗りつぶしていく旅路。

あれだけ走ったのこんなもんなの?と思ってしまうくらい日本は50㏄には広い。
今回乗った路線たち。この度をもって関西圏以西で乗っていない路線は、松山の伊予鉄、高知の土佐電とくろしお鉄道、高松の琴電、鳥取の若桜鉄道のみとなりました

0日目 カブをフェリーへ

東京有明と新門司港を徳島経由で結ぶのがオーシャン東九フェリー。この路線は以前徳島→東京で利用したことがあるけど、今回はカブだけをフェリーで先に九州に運ぶことにしました。このサービスは50㏄なら6450円で東京から新門司まで、さらに追加各1150円で積み込みと積み降ろしをやってもらえる。今回の場合、積み込みは自走して、新門司到着時の積み降ろしを代行することで6450円+1150円の7600円で依頼することになります。

有明港。
https://www.otf.jp/schedule/

ちなみにこの50㏄の航送サービスの利用者が少ないからなのか、フェリーターミナルの誘導員が把握しておらずわけわからないところに誘導されたり、船に乗せた後にどこから降りるのかも指示もなかったりです。2024年3月現在も電話予約のみ、積み込み当日は窓口で料金支払い、航送とわかるような張り紙をして、普通にフェリーに乗るのと同じように並んで2輪の先頭で載せて、鍵は預けて、乗船したタラップから下船して、窓口で手続きして終了。有明港は徒歩30分でビッグサイトに出るか、少し待てば東京駅までの路線バスに乗れれる。このバスも基本的にはフェリーに乗る人のためなので、東京駅方面に戻る便は限られているので注意。

1日目 東京→神戸(新幹線)→神戸~フェリー~新門司港

カブを預け、翌日は仕事納め。仕事納めをしながら新幹線で神戸へ、そして神戸の六甲アイランドから阪九フェリーで新門司へ。なんでわざわざフェリーかというと、今回カブを預けたオーシャン東九フェリーの新門司港ターミナルと、阪九フェリーの新門司港ターミナルは隣接しているため。

一番安い部屋でこれですが、正直十分です。
12月27日は満月でした

新門司港の最大のデメリットは、フェリー出発時間に合わせた夜の送迎バスを使う以外原則公共交通機関でアクセスできないこと。カブを預けたはいいものの、受付時間中に新門司港でカブを回収するにはタクシーで向かうしかない。原則といったのは、唯一阪九フェリーの神戸六甲-新門司線か大阪泉大津-新門司線であれば、隣のターミナルにつくので朝7時に到着して徒歩10分かからずにカブの回収場所にたどり着けるというライフハック。

2日目 新門司→有田→【松浦鉄道】→大村

狙い通りフェリーターミナルでカブを回収。神戸から新門司のフェリーも18:30発→7:00着、大浴場もあるし横になれるしカプセルタイプの一番安い席なら1万円以下と素晴らしい。新幹線で神戸までいったとしても飛行機や全新幹線より安いし、タクシー代もかからないし、朝早くから動けるのでメリットは多い。

神戸からの到着が7時、オーシャン東九フェリーが徳島経由で新門司につくのは6時。ちょうどいいタイミング。
お迎えに上がりました。

今回福岡県には用事がないので筑豊をぶち抜き、落ち着いた鳥栖あたりで郵便局により仕事道具(前日仕事納め)を郵送して身軽になって焼き物の町有田へ。

焼物の町だけあって陶器の鳥居が有名な陶山神社
陶山神社は鉄道スポットでもある。参道を遮断機無しで線路が横切っている。

有田駅にカブを置いて、松浦鉄道を完乗。佐世保からJRで有田へ移動して宿泊地の大村へ移動して終了です。

佐世保バーガーを食べました

3日目 大村→諫早→【島原鉄道】→長崎→【長崎市電】

この日は大村を出発、諫早へ移動し島原鉄道を往復して完乗。

西九州新幹線開業も2022年9月、1年以上経ってました。
天気も良い大村湾
長崎市内では道すがらにあった戦争遺構。米軍の空爆から隠れつつ長崎市内で横穴を掘って兵器を組み立てていた場所。

そのあとは長崎市内へ移動して長崎市電を完乗。

眼鏡橋は前に来たことあるはずだけど記憶がほぼなく、イメージより眼鏡だった。

長崎では夜景でも見ようと鍋冠山へ登りました。昔稲佐山にも行ったことあるけど、天気が悪かったので、この日は快晴で素晴らしかったです。

中央の明るいところが長崎駅付近。湾を挟んで対岸の山の上に稲佐山の施設。対岸の海辺でオレンジにライトアップされているのは1909年日本で最初に導入された大型電動クレーンで近代化遺産の1つとして世界遺産に登録されている。なんと現役。

宿泊は長崎市北部の時津町でした。

九州だと比較的メジャーな私が好きなおさかなミンチコロッケ。

4日目 長崎→島原~フェリー~熊本→【熊本電鉄】→【熊本市電】

長崎市北部の諫早から干拓堤防道路、さらに雲仙温泉経由で島原からはフェリーで熊本へ。

諫早湾干拓堤防道路。この辺りは古くから干潟に堤防を作って干拓地を広げていて、塩害などを防ぐために計画された一つの集大成がこの堤防道路。この堤防の内側の漁業が影響を受け、漁業従事者から訴訟問題になるなど軋轢を生んだ。
雲仙西側からのドラゴンロードと呼ばれる山道を登る。

このフェリーは結構需要が多く2社が交互に1時間に1本以上確保されている。島原半島からだと直線距離では長崎と熊本は同じくらいの距離で、熊本の方が栄えているのし、港からは送迎バスで熊本中心部へもアクセスできるので大きな買い物とかだと自家用車無しでも一定の需要があると思われる。

フェリーで熊本へ
背中には島原と雲仙岳がとても綺麗に見える。
大型車にも利用されている。

上熊本駅にカブを置いて熊本電鉄と熊本市電を完乗。熊本は第二の故郷としているだけあって何度も来てるけど、両線ともに端まで行ったことがないので新しい取り組み。

この日の夜からはあいにくの雨となり、天気予報を見つつこの後の行程を整理しました。

特に狙ったわけではないのだけど、熊本中心にあるくまモンスクエアでたまたまくまモンの年内最後の営業後帰るところに出くわした。
九州のソウルフードのジョイフルは中華もあるのか!と天津飯と餃子。

5日目 熊本→鹿児島(新幹線)→【鹿児島市電】→熊本(新幹線)→【南阿蘇鉄道】→氷川町

この日は大晦日。朝から電車メインの日。JR九州の株主優待券が今年から1日普通列車が乗り放題に変わったので(今までは一筆書きルートなら乗車券も特急券もグリーン車だろうと半額になる)、少し使いにくいけど単純往復がしやすくなった。特急券を別で払えば乗れるので、それを使って鹿児島中央へ新幹線でいって鹿児島市電を乗りとおしてすぐに戻ってくる。

鹿児島市役所と市電

そして今度は豊肥本線で阿蘇方面へ行って南阿蘇鉄道を往復しました。

夜は八代方面へ向かい、イオンで買い出しして氷川町のホテルAZで年越しの宴。

年越しラーメン
ホテルAZ初めて泊まったけど、普通に普通のビジネスホテルです。

6日目 氷川→人吉→【くま川鉄道】→八代→熊本

2024年1月1日、くま川鉄道に乗るため人吉へ。2020年の豪雨災害の影響で球磨川沿いの国道219号線は不通。その代わり九州自動車道が無料開放されてるけどそもそも50㏄のカブには関係ない。そうなると迂回路の五木村経由で行くことに。かなり僻地の道ながら、標高はそれなりに上がるけど酷道といえる区間は一切なく基本的に安定した道だった。

標高700mほどの大通峠を越えて五木村へ
球磨川の氾濫で球磨川沿いを走る国道219号は一般車通行止め。その代わり九州自動車道の八代と人吉の区間が無料に。下道しか選択肢がない50㏄だと、五木村か芦北へ迂回が必要。この区間は約50kmICが無い山間部をぶち抜く区間なので、時短効果は絶大。
おかどめ幸福駅、幸せの黄色いポストとカブ。
熊本名物あとぜき!私も前職熊本で会社の扉に「あとぜき」って書いてあって意味を知りました。
人吉盆地が気持ちいい

人吉ではくま川鉄道を往復。その後は熊本市方面へ戻るのは、ズタズタに被災したJR肥薩線に沿って219号、途中から芦北へ迂回して国道3号に出るルートで戻ることに。道路の方が被災状況が酷く、少し高台にある肥薩線の線路は剥がされて道路に転用されている区間が多数ある。肥薩線の復興は目途がたっていない状況というのがはっきりわかった。

JR肥薩線の鉄橋があった場所です
線路は汽車が走らなくなり草に飲み込まれている
国道の対岸を行く旧道。こちら側はほぼ交通は無い。
道路の修繕が終わっていないところは、線路を一時的に道路に整備しなおしている。
ここは肥薩線の線路だった場所。
トンネル内部をじっくり見学できるのはいいけど、肥薩線の厳しさを物語ってる。
倒壊寸前の球泉洞駅
吊り橋のコウモリ橋、かなりスリルあります。
ここから一般車通行止め区間。正直行こうと思えば全然いけそうだったけど、日も傾いてきてるし、万が一事故っても地元に迷惑だしで辞めました。ちょうどこの時能登半島の地震の報をキャッチしました。
芦北と言えば確かにデコポンとサラたまちゃんだ。サラたまちゃんは日本一おいしい生食用玉ねぎだと思う(個人調べ
初日の入り、肥後田浦にて。

芦北からは3号を北上して故郷八代で初詣をして、熊本市内へ。八代市内からは国道3号と並行して海側を行く県道14号を北上。ガソスタ探してたのですが熊本市内まで見つからず、給油したときには4L以上入ったのでかなりぎりぎりでした。

九州を中心に展開されているカツチェーンの濱かつ。一食1000円以上の中レベルチェーンだけど、落ち着いてるし、カツの種類多いし、キャベツ、ごはん、味噌汁、漬物おかわり自由。ドレッシングもおいしい。

7日目 熊本→菊池→玖珠→豊後高田→竹田津~フェリー~徳山

尾田栄一郎氏が出身ということで熊本地震の復興のため熊本各地にワンピースキャラクターの銅像が。

この日は移動を重視。本州にどうやって戻るかで、通ったことがないルートを選択。熊本市内からは気になっていたTSMC熊本と、私のカブの生まれ故郷であるホンダの熊本製作所を巡礼。

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社。半導体受託製造の世界圧倒的トップのTSMCの日本で最初の製造拠点。九州は半導体バブルに沸いてる。
ホンダの二輪製造拠点。このカブもここで作られたので帰省ともいえる。

そこからは九州中央の山間部を横断し、玖珠から宇佐へ抜けるルート。

山間部ということでかなり余裕を持って明るいうちに大分沿岸部へ抜けられた。いくら九州で天気がいいと言っても、九州の山間部は路面状態だけでなく寒さと暗さも精神的にもリスクなので。

九州横断。
九州の真ん中は牧場が多い
玖珠町の豊後森駅の扇形機関庫
豊後高田の昭和の町。ガソリン安いと思うけど、当時のほかの物の物価と比較したら今より割高だろうけど。
真玉海岸の夕日。干潟が幻想的な風景を作ってる。

周防灘フェリーは大分の国東半島の竹田津から山口県周南市徳山を結ぶフェリー。ルートはかなりいいものの、高速道路も整備されて需要者は伸び悩んでいるよう。2時間でカブ1台+大人1人で約5500円は、島原→熊本フェリー1時間の2倍以上なので結構高いなと。

スオーナダフェリー
結構利用者が多い、危険物積載トラックは関門トンネル迂回の需要があるのか?
資さんうどんのカレーうどんは出汁カレーではない。それにごぼてんは外せないよね。山口にも進出してるのです。
徳山の周南コンビナートは山陽新幹線からの景色でもよく知られている。
跨線橋からの夜景。
トクヤマと言えばこれです。

8日目 徳山→岩国→【錦川鉄道】→廿日市→【広島電鉄】→広島

徳山からは暗いうちから国道2号線を東へ。川西駅でカブを置いて錦川鉄道を往復。

徳山からほぼノンストップで来て岩国市街地手前でふと目に留まったので休憩。昭和の雰囲気と奥はいけ好かない令和食パンで平成を飛ばした感じ。
実は初めて食べた自販機うどん。300円でチープだけど染みる味。お揚げが乗って卵が埋まってる。ちょうど横で店主が補充していて、少し話を聞いたけど毎日何回も補充してるらしい。

その後は岩国や大竹といった工業都市をうろうろしながら、廿日市市の宮島へ。岩国は山口県だけど広島圏って感じがする距離感だった。

ENEOSと三井化学が核となるコンビナート。
大竹は三菱レイヨンの創業工場。現在は三菱ケミカル。

阿品駅にカブを置いて今度は広島電鉄で市内を回って戻ってきました。夜になってしまったけれど広島市内へカブを連れて移動して市内泊。

2022年にリニューアル。かなりかっこよい。

9日目 広島→【アストラムライン】→【スカイレール】→福山

翌日は広島市内で広島電鉄を見物した後にアストラムラインの広域公園前駅へ。西広島駅裏から山越えが想像以上にすごかった。広島が山の町だというのを小さいエンジンの乗り物だからこそ体感した。アストラムラインを往復。

西広島の山の上から市内を見下ろす。
かりそめ天国で紹介されていた蓬莱の天津丼。広島行ったら絶対食べたいと思ってたのです。この迫力、酸っぱくない系餡がなみなみにふわふわで分厚い卵が良き。
広島電鉄本社とカープ電車

少し天気が怪しいなかでスカイレールの瀬野駅へ移動。

スカイレール完乗後はまたさらに東へ東へ。国道2号線の広島と福山の間は内陸を通るしバイパスになるので、カブは走れるタイプのバイパスだけど怖い区間。なら海沿いをのんびり飛ばしますかということで、竹原、三原、尾道と海沿いを行くルートを選択。

福山は広島第2の都市で、広島市が県西部によっている分、東部の拠点都市となる。JR乗りつぶしでは駅前しか知らなかったので、カブで走ったけど意外と栄えていて伊達に人口40万人の大台に乗る都市ではないなと感じた。よく言われるのは広島は安芸だけど、福山は備後国だから文化も違うらしい。

10日目 福山→岡山→【岡山電気軌道】

福山には日本鋼管(現JFE)の製鉄所が設置された。鉄鋼の町。
福山が誇るエフピコ。お弁当やお惣菜など食品トレーや容器の日本トップメーカー。エコトレーなども開発するほか、デリバリーの普及で漏れない重ねやすい容器の他、上げ底の技術革新も素晴らしい。
突如出現するラウンドアバウト。寄島町。
沙美海岸。日本の渚100選に選出。日本最古の海水浴場らしい。整備された綺麗な砂浜。真冬なのが残念。
備中国分寺。江戸時代に再建された五重塔が田園地帯に出現する。
造山古墳。墳丘は350mと日本で見つかっている4位の規模を誇る巨大古墳。かなりの勢力を誇った豪族の墳墓とわかる。
歩いて墳丘の上に登れる古墳としては日本最大。
集落が隣接しているあたりも、生活に根差した古墳の良さ。
古墳の整備、確かにそうだけどシュール。

福山からは岡山方面へひたすら東へ。この日も基本的には内陸で交通量も多く流れも速い国道2号を避けて海沿いを行くルートをとる。その後は総社市の造山古墳、吉備津神社をめぐる。そして岡山市内へ移動する途中に黒住教という新興神道宗教の施設を発見し見物してみた。存在を知らなったです。

キビツヒコノミコトを祀る吉備国一宮吉備津神社。吉備国が3つに分かれ備中一宮に、備前と備後にもキビツヒコノミコトを祀る神社が分祀されている。
神道系の新興宗派の1つ黒住教総本山。カルトとかではないけど、権威的な雰囲気は私には合わない。
2段階右折のガイドはわかりやすい。

岡山市内では岡山電気軌道を完乗。この日は比較的余裕があったので駒を進めるか悩んだけど、スーパー銭湯でゆっくりした。

黒いことから烏城とも呼ばれる岡山城。再建です。

11日目 岡山→姫路→【山陽網干線】→明石→泉大津

住宅街に出現、牟佐大塚古墳。
石室まで入れるのはいい古墳。
海沿いに行こうとしたら迷い込んだ
赤穂線
赤穂城

いよいよこの旅の終わりを見据えての調整。山陽網干線を乗った後は一気に関西圏へ。

兵庫県内の国道2号もメインはバイパスで自動車専用道になるので、沿岸部の250号や2号の旧道車を行く。そして前から気になっていた明石の日本標準時子午線を見物しました。

明石市立天文科学館は日本の標準時子午線東経135度上に建てられた施設で、JR山陽本線からも見える。この日は天気が悪いけど明石海峡大橋も一望できる。展示は時間とは何かという哲学を天文学、電子工学、歴史社会など様々な説明が子供にもわかるようになっている。かなり楽しめる科学館だと思います。
山陽電車の人丸前駅はホーム上に東経135度が通るスポット。
1910年最初に設置された日本標準時子午線の碑。

天気予報ではぎりぎり曇りだと思ったのに雨に打たれながらも東へ東へ。意図せず通ったのは国道43号。この道は阪神間の幹線道路なのに大気汚染の訴訟問題に発展して、道路規格の割に最高速度が40km/hに規制されている名物国道でしたね。

この見た目で40km/h制限。騒音対策で大型車は一番内側の車線の走行が必要。22時から6時は一番左は2輪車専用になる区間もある。
尼崎沿岸部から見る大阪中心部方面。

いろいろ考え、翌日の強行軍の前準備ということで大阪府南部へ移動しておくことに。深夜の大阪市内、今までで一番運転マナーが酷かったですね。

12日目 泉大津→御坊→【紀州鉄道】→和歌山→【南海各線】→大阪

この日は和歌山の御坊で紀州鉄道、その後和歌山市内で南海電車の支線たちをめぐるのが目標。和歌山の海南市付近で100台以上の珍走団の一団と遭遇したけど、令和でもいるんだなぁと。

由良町。有田みかんが有名だけどこの辺りの海岸はひたすらのみかんが植わっている。
和歌山の北端の加太エリアにある城ケ崎
浜寺あたりから高石コンビナートの夜景。三井化学のプラント。

流石に最終日の晩は荷物整理などあるので、ホテルにしました。大阪市内でもカブを無料でおけるホテルは探せばあるんだなと。安い古いビジホだけど5000円くらい。

13日目 大阪でカブ預ける→【阪堺電車】→【泉北高速鉄道】→【南海汐見橋線】→東京(新幹線)

最終日は仕事初め前日。カブを陸送業者に預け、一足先に私は東京へ戻ります。

御堂筋の心斎橋エリア。
天王寺のあべのハルカスと阪堺電車。

今回初めて利用するバイクのデポ止め便。郊外にある業者拠点に自力で乗って行く・取りに行くことで格安で東京と大阪の間(ほか主要都市間)でバイクを輸送するサービス。特に50㏄は東京大阪間を自走するのは休まず走り続けても1日では絶対無理な行程なので、それを6000円で運んでくれるのはかなりいいサービスと感じた。若干の難点は東京・大阪の両拠点が割と郊外で、しかも駅から15分超と遠いことくらいで不満は無いです。

カブとしばしの別れ。

カブを預けた後は大阪南部の阪堺電車、泉北高速鉄道、南海の汐見橋線を乗って推しのライブへ参戦して、そのまま夜新幹線で東京に戻りました。

ほぼ終電で東京へ移動。酒は控えました。

エクストラステージ(14日目) カブ回収

仕事初めから一週間後の週末、埼玉県吉川市の拠点へ回収しに行きました。これにて全行程終了です。

初めて降りた、武蔵野線の吉川美南駅。ここから徒歩15分くらい、駅前何もないけど大規模開発中で遠回りを強いられます。
預けてから1週間、1か月以内に引き取ればいいということで、必要十分なサービスでコスパもいいと思う。また使う気がする。

まとめ

今回4回目となる超長距離カブ旅。真冬は3回目ともなると慣れてきた。上着にダウンを導入したことでかなり快適に寒さをしのげたのが収穫です。

出発前にオイル交換、ブレーキ調整、チェーン調整など一通りやっていたこともあり、全行程1800km以上になったけど何事もなくしのげました。

宿泊はどうしているかというと13泊中、フェリー1泊、ホテル3泊、1泊が自遊空間、8泊が快活クラブでした。快活クラブがいつの間にかネカフェの代名詞になっているけど、ネカフェのメリットは安いのは勿論なんだけど、時間制限があるからだらだらしないことで、行動重視の行程にはちょうど良い。ちなみに、洗濯はコインランドリーですが、深夜でしかも田舎のコインランドリーって崩壊後の世界を疑似体験してるかのようなえも言われぬ良さがあるのよね。もちろんその間に買い出しとかに行くんだけども。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?