見出し画像

本土最西端 松浦鉄道西九州線

松浦鉄道の西九州線は佐賀県と長崎県にまたがる93.8kmの路線。本社のある長崎県北部の拠点都市佐世保市の佐世保駅を起点に、佐々町、平戸市などを通り会社名になっている松浦市の松浦駅、佐賀県の伊万里市の伊万里駅、そして有田市の有田駅を結ぶ。JRに対抗してMR(Matsuura Railway) の名称を推している。

松浦駅ですれ違うMR600系。
伊万里駅は頭端ホームで、基本的に有田駅と伊万里駅間と、伊万里駅と佐世保駅間は分離している。
佐世保駅。JR佐世保駅と隣接。昔は直通していたけど、今はJRとMRは完全に分離。JR佐世保駅からは長崎方面は普通・快速列車、佐賀・博多方面は特急中心。

佐世保駅と有田駅ではJR佐世保線に接続、伊万里駅はJR筑肥線と接続している。JR佐世保線は博多方面の特急も多数運行されていて、有田駅もすべて停車する。JR佐世保線なら20km 30分程度のところを、4倍以上の距離、3時間をかけて大回りするルートをとる。伊万里駅のJR筑肥線は唐津(西唐津)駅にしか行けないJR九州の中でも指折りのローカル区間。

左方面がMR線、右はJRの駅につながっている。
有田駅。MRの伊万里方面は3番線。博多方面の特急はすべて停車する。
有田駅を出てJR佐世保線と別れる。見ての通り特急街道なので電化、右に行くのがMR伊万里方面。

この松浦鉄道西九州線も元々は国鉄の松浦線が赤字路線として廃線対象となり、第三セクター化して存続させたもの。第三セクターの中ではよい方で、最多区間の佐世保駅と佐々駅の区間は、朝ラッシュと夕ラッシュは1時間に3本あり、朝7時台は最多4本で快速まで運行している。実際に三セク化後しばらくは黒字運行だったというので驚き。直近は鉄道事業売上5.8億円、全事業計6.7億円の売上に対して、9.2億円の費用が発生。赤字は補助金で補ってトントンにしている状態。それでも定期外運賃収入のほうが多く、頑張ってると言える。

今では西九州線、国鉄時代も長く松浦線として佐世保駅~有田駅の全区間がまとめられていたが、元々は有田と伊万里、松浦、平戸方面を結ぶ伊万里鉄道と、現在は佐世保市となった相浦や大野、隣の佐々町などのエリアを結ぶ佐世保鉄道松浦線の2つの別々の路線が吉井駅で合流、国有化されたもの。伊万里鉄道の歴史は古く、現在の幹線であるJR佐世保線にあたる路線が佐世保駅まで到達した1898年に、有田駅から伊万里駅の区間で陶磁器を輸送するために開業したのがスタートし、そこから順に西へ延伸された。

焼物の街有田にふさわしい陶器の鳥居、陶山神社。
伊万里駅。元々この部分は駅が横たわっていたけど、MR線とJR筑肥線の駅が完全に分断して道路を通してしまった。。
松浦駅。伊万里湾と玄界灘に面する松浦市の中心駅、北松浦半島の中心都市。
海が見える。
江迎川

佐世保鉄道の方は比較的後の1920年、こちらは一帯の北松炭田の石炭の搬出のために建設された路線。その後1935年に佐世保駅と、佐世保鉄道を接続するために国鉄(省線)佐世保線が延伸し、佐世保鉄道線と連絡。そして有田駅から佐世保駅に至る全線がつながることに。初期の松浦線からは柚木線、臼ノ浦線、世知原線という支線があったものの、いずれもすでに廃線となっている。

佐々町の中心駅の佐々。車両基地もあり佐々駅から佐世保方面は佐世保都市圏通勤圏で本数も1時間に最大4本、2~3本は確保される区間になる。
左石駅。佐世保鉄道側で最初に開業した区間で、この駅から柚木線が分岐していた。

この松浦鉄道は本土最西端・普通鉄道日本最西端の駅であるたびら平戸口駅が武器。一応沖縄にゆいレールがあるけど、モノレールだし例外感はあるので、一般的な鉄道でしかもレールがつながっていることを考えるとたびら平戸口駅が最西端でいいと思う。

たびら平戸口駅に住み着いていると思われる駅猫。
JR佐世保駅の端っこがMR線。日本最西端(モノレール除く)のアピールも忘れない。

ちなみに中佐世保駅と佐世保中央駅の駅間が200mというのも日本の普通鉄道としては最短の駅間を誇る。同じ九州の筑豊電鉄黒崎駅と西黒崎駅も同じ200mとしているけど、両方乗った感覚的にこっちの方が近い気がする。この辺りは佐世保鉄道線と佐世保駅を連絡するために佐世保市街地のど真ん中を高架とトンネルで突っ切っている区間で、九州で最初の都市高架鉄道として日本遺産にも認定されている。

北佐世保駅。ここから佐世保市街地は高架とトンネルのダイナミック区間に入る。
佐世保中央駅。右の工事現場はイオン(ジャスコ)佐世保店で、高層マンションになるらしい。右奥に見えている白い建物が旧海軍病院の佐世保共済病院。
中佐世保駅から道1本挟んで200mのところに佐世保中央駅。
中佐世保駅の立地もなかなかで崖上にある。
国道35号を跨ぐこの高架橋も1935年当時のもの。
これが高架橋の上から。国道35号は武雄市で国道34号長崎街道と分岐して佐世保へ至る、短いながら軍都佐世保のための主要国道。
佐世保中央駅は商店街わきの路地からアクセス。ちなみにこのタピオカ屋は中国有名タピオカブランドの喜茶HEYCHAのパクリ。
佐世保中央駅。1両編成の路線にしてはちゃんとラッシュで混雑している。
佐世保駅方面から佐世保中央駅手前のトンネルを出てくる。
この区間は1935年開業。ちなみにレンガ造りの高架橋が残っている東京の新橋駅から有楽町駅が開業したのは1910年。

1日乗車券は2500円、有田駅から佐世保駅まで乗ると2600円なので片道でも元は取れる。ただJRで最短距離を行けば普通列車480円なので・・・。ただ松浦鉄道はnimoca対応、つまり全国交通系IC対応でSUICAとかICOCAも使えるかなりすごかです。

赤字路線を継承した路線としてはかなり珍しい交通系ICカード対応。ちなみに西浦ありさはMRの広報活動に従事していて、車内アナウンスも一部担当。
アジの水揚げ日本一の松浦市はアジフライの聖地らしい。ちょっと食べるタイミング無かったですね。アジフライ好きなので。
松浦には九州電力の火力発電所、隣接するJ Powerの火力発電所と合わせて九州最大の火力発電都市でもある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?