見出し画像

種をあやす 在来種野菜と暮らした40年の言葉

今年読んだ本の中で、一番感動した本。

野菜作りには関係ないという方も、在来種の価値は既に知っているという方も、この本が目に留まったすべての方に読んでほしい本です。


どこに感動したのか。それはこの本すべてに渡るので、とても書ききれません。

そこで一つだけ、私が意外で印象に残ったことを引用させていただきます。

種を採るための母本(野菜)を出来の良し悪しで厳しく選抜していくと、見栄えのいい野菜が採れるようになっていった反面、種の採れる量が毎年減っていったというお話。

もしかすると、純粋ないいものばかりを選んでいたために、ニンジンそのものの生命力が弱くなってしまったのではないか。
 ( 中略 )
かたちが整っていて、すらっとした美しい母本だけを選んでいけば、それに近いニンジンをつくることができます。実際、初めはそうやって選別を繰り返していきました。しかし、人間の社会が、男/女、太った人/やせた人、大きい人/小さい人など、多様な人がいてこそ成り立っているのと同じように、ニンジン特有の多様性があるということに気がついたのです。多様な姿を取り混ぜることで、種の生命力が高まり、いいニンジンが育っていきます。

種をあやす 在来種野菜と暮らした40年のことば
岩﨑政利


私もてっきり、より理想的な個体を選んでいくこと=野菜作りを極めていく道だと思っていました。

そして以前、生殖医療の未来に関して、より理想的な子供をカスタマイズ(性別、体型、髪の色、目の色、IQ etc.)できる方向へというニュースに強い違和感を感じたことを思い出しました。「それはいけない」と生き物としての本能的な危機感だったのかもしれません。このことに限らず、私自身の経験からも、不自然なことは行き詰まると感じています。

美醜や存在価値のある人/ない人だなんて、私たちの狭い判断でしかなく、一人一人個体のすべてが掛け替えのない存在。
「それが綺麗事ではなく真実なんだよ」と、あたたかかく包まれたような気持ちになりました。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?