見出し画像

時代を越えて:法隆寺

こんにちは

奈良を行ったときに訪れた内の一つ「法隆寺」
歴史好きで建築好きな自分にとって気持ちが高揚する場所です。

初めて法隆寺を訪ねた時、とても不思議な感覚になりました。
総門(南大門)をくぐると別世界が広がっています。

参道

直感的に言うと、日本っぽさ、が感じられず、どこか異国に来たような印象。
寺院、門、土塀、それらはボクたち日本人とって慣れ親しんでいるはずなのですが、何故だか違和感を感じてしまいます。

そして徐々に参道を進んでいくと中門の背後に現れる五重塔と金堂。
見えた時はちょっと鳥肌が立つような感動を覚えます。

これが、、って感じです。

回廊

ということで、今回は「法隆寺」のお話をしていこうと思います。

日々の合間にのぞいてもらえたら嬉しいです。

それではどうぞ

|世界最古の木造建築「法隆寺」

まずは、法隆寺とはどのような寺院で、歴史があるのかをみていこうと思います。

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。創建当時は斑鳩寺(いかるがでら)と称し、後に法隆寺となった。法隆学問寺としても知られる。
法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートル。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群である。
法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年(平成5年)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。

Wikipediaより引用

法隆寺は1000年以上の歴史を持つ寺院で、聖徳太子が建立に関わり、世界文化遺産としても有名です。
お墓はなく学問寺(今で言う学校)、また世界最古の木造建築と言われています。

西院伽藍
金堂と五重塔
世界最古の木造建築

御堂(西院伽藍)の配置は法隆寺伽藍(仏塔、金堂、講堂などで構成された施設のこと)と呼ばれ、特殊性のある配置としても知られています。

中門
中央に柱が立つ特殊な門
2つの入口があるようにも見える

これは諸説あるようですが、
仏塔は仏舎利(お釈迦様の遺骨)安置する建造物金堂は菩薩様など仏像を安置する建造物とされています。
仏教では格は仏塔が優先のなかで、法隆寺伽藍は金堂と並列している(同等の位とみている)辺りに特殊性がある、とも言われています。
※色々ある説の一つ

講堂と鐘楼

飛鳥時代、最先端の学問が仏教とされ積極的に取り入れようとした聖徳太子、そうした背景から建築に目を向けていくと大陸(中国)の影響を受けたであろうというのが至る所で見ることが出来ます。


|時代を越えた教材

冒頭で、ちょっと触れましたが法隆寺に足を踏み入れると今のボクたちが知っている日本的な寺院の感じとは異なります。

その一つが屋根の形状です。
日本で見かける寺社建築の屋根はどちらかというと直線的で、端部が少し反っているものが多いかと思います。
しかし、法隆寺のような飛鳥時代の屋根は全体的に反りあがり、より円弧を描いている印象を受けます。

南大門
屋根の反り上りがけっこう急に上がっている
金堂と五重塔の奥に講堂
どの屋根も弧を描くように反りあがっている

金堂や五重塔の木造部材の装飾性を見ても、直線よりも曲線的な意匠に当時の中国(大陸)の様式が色濃く出ているのではないかと思うことが出来ます。

さらに参道の土塀、木、瓦、などの素材が当時を感じさせてくれる経年による変化や変色に囲まれるので、法隆寺の総門から中は別の空間(飛鳥時代)に移動している感覚になるのではないかと思います。

東大門
東院伽藍へと続く
瓦の風化した姿

そうした法隆寺空間は時代を越えた教材のような建築で溢れています。
特に西院伽藍は世界最古と言われる木造建築物で、各建物を支える柱や梁などの木構造部材の圧倒的な大きさエンタシス(胴張り)の柱と呼ばれる回廊や中門の列柱に目を奪われます。

中門と回廊の柱
エンタシス(胴張り)という柱の
1/3から下が膨れているのが特徴。
今では見られない柱の形状

さらに、
金堂と五重塔の美しさの秘密には日本人に好まれる比率が隠されています。
1階の屋根の幅と上部階の屋根の幅、その差が1.4倍
つまり、1:√2(ルート2)、という比率バランスになっていると言われています。これを白銀比、または大和比と呼ばれ、西洋では1:1.61の黄金比が有名です。(モナリザの顔比率等)

金堂と五重塔
W寸法の比率が約1:1.4(√2)

大工さんの道具にサシガネという直角の定規がありますが、この道具の表目盛りは1㎜刻みで、裏返すと表の目盛りをルート2した目盛りになっています。
ですので、大工さん、というか日本の職人さんは直感的に白銀比を使っていた、そう思うと面白みが湧いてきます。

大和比1:√2にまつわる図解

この1:√2は現代でも慣れ親しんでいる比率でして、身近なところだとA版用紙、またはドラえもんやキティちゃんなどのキャラクターが白銀比のバランスでデザインされているとも。

こうした背景を知ると、現代の自分たちにとって慣れ親しんでいる、見慣れているモノゴトの原点は法隆寺にあるかもしれませんね。

時代を越えて多くを学べる場所、まさに学問寺という感じです。

風でなびく幕の姿は美しい

いかがでしたでしょうか、
お話は主に法隆寺西院伽藍での体験を綴ってきましたが、訪れた際には東院伽藍(夢殿がある)もぜひ足を運んでほしいと思います。

敷地内に居るだけで古の空間を体験しているような気持ちにさせてくれます。

ということで、
今回はこの辺りで失礼します。

ここまでお付き合いくださりありがとうございました。

ではまた



▼よろしければこちらもご覧ください。

▼KURAMOCO


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

このデザインが好き

話を聞いて面白いと興味が湧きましたら、ぜひサポートの方もしてくださると嬉しいです。 アイデア探し・デザイン制作など創作活動のために活用していきます!