くもん出版

くもん出版の公式noteです。「読む楽しさ・知る・学ぶ喜びを提供する」ことをめざして、…

くもん出版

くもん出版の公式noteです。「読む楽しさ・知る・学ぶ喜びを提供する」ことをめざして、絵本・児童書、公文式に基づく学習教材、知育玩具、脳を鍛える大人のドリルなどを開発・販売しています。 2023.12.29〜2024.1.4まで年末年始休業とさせていただきます。

マガジン

  • 編集者・玩具開発者のものづくりへのこだわり

    くもん出版の編集者・玩具開発者のものづくりへのこだわり記事をまとめました。

  • くもん出版のプログラミング教育

    くもん出版のプログラミング関連商品のご紹介や、専門家へのインタビュー、プログラミング教育の情報記事をまとめたマガジンです。

  • 佐藤亮子さんインタビュー(全5回)

    東大理Ⅲに3男1女を合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さん。絵本や童謡のポイントや幼児教育についてインタビューした記事を掲載します!

  • 『大人になるってどういうこと』神内聡先生インタビュー連載記事

    2022年4月より、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。『大人になるってどういうこと みんなで考えよう18歳成人』の試し読み記事や、著者インタビューを公開します。

リンク

最近の記事

編集者に聞いてみた!学び直したい大人のための「解きながら」シリーズ 編集秘話

「学び直したい!」 そんな熱い思いを持った大人の1歩目を応援する新シリーズがくもん出版から刊行しています。 その名も「解きながら」シリーズ。   すでに 『解きながら思い出す 中学英文法』 『解きながら身につける 日常会話の英単語』 『解きながら楽しむ 大人の数学 因数分解と平方根編』 『解きながら楽しむ 大人の数学 2次関数と微分・積分編』 『解きながら身につける 大人の語彙力』 『解きながら楽しむ 大人の源氏物語』  の6冊が刊行しており、10代から60代までの幅広い年

    • IchigoJam BASICで共通テスト「情報」に備えよう② DNCLとIchigoJam BASICについて

       本記事はMAZDA Incredible Lab 松田孝さんの連載【IchigoJam BASICで共通テスト「情報」に備えよう】の2回目です。1回目「プログラミング教育の課題」はこちらをご覧ください。 身近な出来事をプログラムで表した共通テストの設問  前回は、小中高を通じてテキストプログラミングの学習時間が少なく、共通テスト対策に不安があることをお伝えしました。今回はその共通テストの試作問題をもう少し具体的に見ていきましょう。  試作問題の第3問では、「客がある商

      • IchigoJam BASICで共通テスト「情報」に備えよう①「プログラミング教育の課題」

        2023年5月・6月に東京・大阪で行われたEDIX(教育総合展)。 くもん出版のブースでは、MAZDA Incredible Lab CEO 松田孝さんの講演「IchigoJam BASICで共通テスト『情報』に備えよう」を開催し、多くの方にご聴講いただきました。ありがとうございました。 松田孝さんは、くもん出版noteにも「現在のプログラミング教育の状況」や「大学入学共通テスト『情報』との学びのつながり」などを示したうえで、小学生のうちからテキストプログラミングを学ぶこ

        • つみき工場に行ってみた

          訪れたのは東海道・山陽新幹線「岐阜羽鳥駅」から車で約60分、美しい城下町と名水で有名な岐阜県郡上八幡。 ここに「図形キューブつみき」を製造している工場があります。 「図形キューブつみき」は、2005年から販売している(当時の名称は「ずけいキューブつみき」)人気商品です。お客様により良いものをお届けするために、工場の方々とくもん出版が試行錯誤を続けてきました。 今回は「図形キューブつみき」がどのようにして製造されているのか、note担当の“こみけん”が取材します。 「図

        編集者に聞いてみた!学び直したい大人のための「解きながら」シリーズ 編集秘話

        マガジン

        • 編集者・玩具開発者のものづくりへのこだわり
          くもん出版
        • くもん出版のプログラミング教育
          くもん出版
        • 佐藤亮子さんインタビュー(全5回)
          くもん出版
        • 『大人になるってどういうこと』神内聡先生インタビュー連載記事
          くもん出版

        記事

          ~どうする?離乳食~親子で楽しむ4つのコツ。管理栄養士の太田百合子先生に聞きました!

          離乳食期の赤ちゃんといっしょに楽しめる絵本、 『あーん ぱっぷん!』(作:山岡ひかる)が刊行となりました。 付録冊子『絵本のたから箱』では、悩みの多い離乳食期を楽しむコツを、やさしくわかりやすい離乳食指導で知られる、管理栄養士の太田百合子先生にお聞きしています。 本記事ではさらに詳しいインタビュー内容をお届け!食を通した赤ちゃんの成長を親子いっしょに楽しむコツが満載です。 (インタビュー担当:くもん出版編集部) 離乳食期はなぜ大切? 離乳食期で育まれる「食べる力」

          ~どうする?離乳食~親子で楽しむ4つのコツ。管理栄養士の太田百合子先生に聞きました!

          今日は地図の日。地図への興味の引き出し方 梅澤真一先生インタビュー

          小学校3年生になると配られる地図帳。   子どもの興味を育み、新しい発見をもたらしてくれるものですが、その魅力を伝えられないと感じる保護者の方も多いようです。 本日4月19日は地図の日ということで、地図の楽しさを味わえる『考えると楽しい地図 そのお店は、なぜここに?』の監修された元筑波大附属小学校教諭、現植草学園大学発達教育学部教授の梅澤真一先生に、子どもの地図学習についてお聞きしました。 子どもから「引き出す」会話が大切 ――地図に興味をもってもらうには、どのようにし

          今日は地図の日。地図への興味の引き出し方 梅澤真一先生インタビュー

          卒業式ではマスク不要!みんなはどうする?

          3月と言えば、別れのシーズン。多くの学校で卒業式が実施されます。 これに先立ち、令和5年2月10日、文部科学省は卒業式ではマスクの着用は不要との見解を示しました。これは、3月13日からマスクの着脱は個人の判断とし、学校では4月1日からマスク不要との政府方針を踏まえたものです。もちろん強制ではなく、個人の判断でマスクをしても構わないとされています。  ここ数年、多くの場面でマスク生活を余儀なくされてきた児童たち。卒業式では、みんなの笑顔が見られると喜んでいる人もいるでしょう。

          卒業式ではマスク不要!みんなはどうする?

          小学生の【データの活用】をまとめました!

          データサイエンス・ビッグデータ・統計学・AI…… 昨今、データを活用することの大切さが発信されていますが、みなさんは平成29年に告示された小学校学習指導要領の算数編に、【データの活用】領域が加わっているのをご存じでしょうか。 今回は、小学生が学ぶ【データの活用】とはどんなものなのかをまとめてみました。 テーマ1【データの活用】とは何か? ①    小学校学習指導要領「解説」には何と書いてある? 「小学生がどんなことを学ぶのか?」ということは「小学校学習指導要領」に記載

          小学生の【データの活用】をまとめました!

          「家族の憩いの場に……」 ACADEMIA イーアスつくば店 浜田さんに「KUMONすくえあ」の魅力をお聞きしました。

          『見て、ふれて、体感することで、子どもの「できた!」をひきだし、学ぶ意欲を育む知育空間』をコンセプトに、全国60店舗以上の書店に展開するKUMONすくえあ。   ドリル・カード・絵本・知育玩具……くもん出版の商品が並ぶこのスペースでは、お子さまにぴったりの商品を選ぶことができます。   今回は、実際にKUMONすくえあが設置されている書店で、直接ご担当者にお話をうかがいました。   訪れたのはつくばエクスプレス「研究学園」駅から徒歩5分ほどにある、イーアスつくば3F「ACAD

          「家族の憩いの場に……」 ACADEMIA イーアスつくば店 浜田さんに「KUMONすくえあ」の魅力をお聞きしました。

          集中力が10秒!?メディア機器やコロナ禍による子どもへの影響と対策

          東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太先生と、同研究所助教 松﨑泰先生に改めて子どもの脳に大切なことを、親目線でインタビューした本企画。今回は「メディア機器やコロナ禍への影響」についてお聞きしました。 メディア機器が脳に与える影響とは? なぜ脳に悪影響が出ると言われるの? 松﨑: 私たちの子どもを対象とした追跡研究の結果からは、子どものメディア視聴時間が増えるにしたがい、脳の構造が悪い方向に変わっていくという結果が出ています。 しかし、メディアは多くの場合子どもにとって魅

          集中力が10秒!?メディア機器やコロナ禍による子どもへの影響と対策

          子どもの学習意欲には「〇〇〇〇」が大切だった。学習について、脳の専門家にお話を伺いました。

          東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太先生と、同研究所助教 松﨑泰先生に子どもの脳に大切なことを、親目線でインタビューした本企画。今回は「学習」についてお聞きしました。 学習と脳の関係について 読み・書き・計算をしているときは、脳は活性化しているの? 川島: 自ら読んだり、書いたり、計算したり、能動的に行うことは、大脳が非常によく働くということが脳計測で実証されています。 読み・書き・計算というのは、学習の基礎・基本ですが、その学習の基本行為自体が、実は脳をたくさん使う行

          子どもの学習意欲には「〇〇〇〇」が大切だった。学習について、脳の専門家にお話を伺いました。

          “読み聞かせ”は親のため!?親子のコミュニケーションについて、脳の専門家にお話を伺いました。

          2022年9月に『子どもたちの脳に大切なことを脳科学が明かしました』(くもん出版)が刊行されました。 本書の編著者である、東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太先生と、同研究所助教 松﨑泰先生に改めて子どもの脳に大切なことを、親目線で聞いてみました。 読み聞かせの効果とは?本を通じて、親子でコミュニケーションを 松﨑: 読み聞かせは、言葉を楽しく学べるのもそうですが、何より「本を通じてやり取りをする」いい機会になりますよね。つまり、本を通じた子どもと親のコミュニケーションに

          “読み聞かせ”は親のため!?親子のコミュニケーションについて、脳の専門家にお話を伺いました。

          「くもんの日本地図パズル」を大人が真剣に遊んでみた。

          「くもんの日本地図パズル」は25周年。くもん出版では「日本地図パズルタイムトライアル」がブームです。ぜひみなさんにも楽しんでいただきたく、タイムトライアル専用台やタイムトライアル検定もつくりました。 検定1級の2分30秒がクリアできず、営業部長に「修業が足りない!」と言われたのが悔しかったので、おもちゃクリエーターで「くもんの日本地図パズル遊び」に精通している高橋晋平さんにアドバイスをいただきました。新しい遊び方もあるとのこと、その遊び方も伺いました。 名人高橋さん直伝!

          「くもんの日本地図パズル」を大人が真剣に遊んでみた。

          【佐藤亮子さんインタビュー⑤】くもんのカードが愛されるわけ。ママ・パパへのメッセージ付き

          豊かな教育実践で注目される「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんが、これからの子どもたちに一番大切な力だという「読解力」。 佐藤さんには、「読解力」を育む育児、幼児教育とは……という視点で子どもたちへの働きかけや学習を振り返り、その実践方法を子育て中の保護者の方々へのエールとして盛り込んだ『我が家はこうして読解力をつけました』を執筆いただきました(2021年3月)。 インタビュー最終回は、くもんのカードのことをお聞きしました。 佐藤亮子さんインタビューのマガジンはこちら。 ―佐藤さん

          【佐藤亮子さんインタビュー⑤】くもんのカードが愛されるわけ。ママ・パパへのメッセージ付き

          【佐藤亮子さんインタビュー④】プログラミング教育・大学入試制度改革…急速に変化する学びへの向き合い方とは?

          豊かな教育実践で注目される「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんが、これからの子どもたちに一番大切な力だという「読解力」。 佐藤さんには、「読解力」を育む育児、幼児教育とは……という視点で子どもたちへの働きかけや学習を振り返り、その実践方法を子育て中の保護者の方々へのエールとして盛り込んだ『我が家はこうして読解力をつけました』を執筆いただきました(2021年3月)。   さまざまな観点でインタビューを行う企画の4回目。今回は、「急速に変化する学びへの向き合い方」をお聞きしました。 (佐

          【佐藤亮子さんインタビュー④】プログラミング教育・大学入試制度改革…急速に変化する学びへの向き合い方とは?

          子どもの科学への興味を深める、大人の働きかけとは!?『科学の力で無人島脱出ゲーム』リアルイベントの実現!!

          今年3月に発売をした新商品『科学の力で無人島脱出ゲーム』 漂着した無人島で遭遇する様々なミッション=サバイバル課題を「科学の知識」と「島で調達する部材」を使って解決しながらプレーヤー全員で島からの脱出を目指す協力型のボードゲーム。 このゲームを通じて、様々な科学の知識とその活用方法を学ぶことができる。 商品のご紹介はこちら 「レインコートを作るには?」 「油を作るには?」 ゲーム中に登場するミッションを解決するたびに、子どもたちから漏れる声。 「やってみたい!!」 親

          子どもの科学への興味を深める、大人の働きかけとは!?『科学の力で無人島脱出ゲーム』リアルイベントの実現!!