くもん出版

くもん出版の公式noteです。「読む楽しさ・知る・学ぶ喜びを提供する」ことをめざして、絵本・児童書、公文式に基づく学習教材、知育玩具、脳を鍛える大人のドリルなどを開発・販売しています。

くもん出版

くもん出版の公式noteです。「読む楽しさ・知る・学ぶ喜びを提供する」ことをめざして、絵本・児童書、公文式に基づく学習教材、知育玩具、脳を鍛える大人のドリルなどを開発・販売しています。

    マガジン

    • 佐藤亮子さんインタビュー(全5回)

      東大理Ⅲに3男1女を合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さん。絵本や童謡のポイントや幼児教育についてインタビューした記事を掲載します!

    • 『大人になるってどういうこと』神内聡先生インタビュー連載記事

      2022年4月より、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。『大人になるってどういうこと みんなで考えよう18歳成人』の試し読み記事や、著者インタビューを公開します。

    • 編集者・玩具開発者のものづくりへのこだわり

      くもん出版の編集者・玩具開発者のものづくりへのこだわり記事をまとめました。

    • くもん出版のプログラミング教育

      くもん出版のプログラミング関連商品のご紹介や、専門家へのインタビュー、プログラミング教育の情報記事をまとめたマガジンです。

    リンク

    最近の記事

    ~どうする?離乳食~親子で楽しむ4つのコツ。管理栄養士の太田百合子先生に聞きました!

    離乳食期の赤ちゃんといっしょに楽しめる絵本、 『あーん ぱっぷん!』(作:山岡ひかる)が刊行となりました。 付録冊子『絵本のたから箱』では、悩みの多い離乳食期を楽しむコツを、やさしくわかりやすい離乳食指導で知られる、管理栄養士の太田百合子先生にお聞きしています。 本記事ではさらに詳しいインタビュー内容をお届け!食を通した赤ちゃんの成長を親子いっしょに楽しむコツが満載です。 (インタビュー担当:くもん出版編集部) 離乳食期はなぜ大切? 離乳食期で育まれる「食べる力」

      • 今日は地図の日。地図への興味の引き出し方 梅澤真一先生インタビュー

        小学校3年生になると配られる地図帳。   子どもの興味を育み、新しい発見をもたらしてくれるものですが、その魅力を伝えられないと感じる保護者の方も多いようです。 本日4月19日は地図の日ということで、地図の楽しさを味わえる『考えると楽しい地図 そのお店は、なぜここに?』の監修された元筑波大附属小学校教諭、現植草学園大学発達教育学部教授の梅澤真一先生に、子どもの地図学習についてお聞きしました。 子どもから「引き出す」会話が大切 ――地図に興味をもってもらうには、どのようにし

        • 卒業式ではマスク不要!みんなはどうする?

          3月と言えば、別れのシーズン。多くの学校で卒業式が実施されます。 これに先立ち、令和5年2月10日、文部科学省は卒業式ではマスクの着用は不要との見解を示しました。これは、3月13日からマスクの着脱は個人の判断とし、学校では4月1日からマスク不要との政府方針を踏まえたものです。もちろん強制ではなく、個人の判断でマスクをしても構わないとされています。  ここ数年、多くの場面でマスク生活を余儀なくされてきた児童たち。卒業式では、みんなの笑顔が見られると喜んでいる人もいるでしょう。

          • 小学生の【データの活用】をまとめました!

            データサイエンス・ビッグデータ・統計学・AI…… 昨今、データを活用することの大切さが発信されていますが、みなさんは平成29年に告示された小学校学習指導要領の算数編に、【データの活用】領域が加わっているのをご存じでしょうか。 今回は、小学生が学ぶ【データの活用】とはどんなものなのかをまとめてみました。 テーマ1【データの活用】とは何か? ①    小学校学習指導要領「解説」には何と書いてある? 「小学生がどんなことを学ぶのか?」ということは「小学校学習指導要領」に記載

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 佐藤亮子さんインタビュー(全5回)
            くもん出版
          • 『大人になるってどういうこと』神内聡先生インタビュー連載記事
            くもん出版
          • 編集者・玩具開発者のものづくりへのこだわり
            くもん出版
          • くもん出版のプログラミング教育
            くもん出版

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「家族の憩いの場に……」 ACADEMIA イーアスつくば店 浜田さんに「KUMONすくえあ」の魅力をお聞きしました。

            『見て、ふれて、体感することで、子どもの「できた!」をひきだし、学ぶ意欲を育む知育空間』をコンセプトに、全国60店舗以上の書店に展開するKUMONすくえあ。   ドリル・カード・絵本・知育玩具……くもん出版の商品が並ぶこのスペースでは、お子さまにぴったりの商品を選ぶことができます。   今回は、実際にKUMONすくえあが設置されている書店で、直接ご担当者にお話をうかがいました。   訪れたのはつくばエクスプレス「研究学園」駅から徒歩5分ほどにある、イーアスつくば3F「ACAD

            集中力が10秒!?メディア機器やコロナ禍による子どもへの影響と対策

            東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太先生と、同研究所助教 松﨑泰先生に改めて子どもの脳に大切なことを、親目線でインタビューした本企画。今回は「メディア機器やコロナ禍への影響」についてお聞きしました。 メディア機器が脳に与える影響とは? なぜ脳に悪影響が出ると言われるの? 松﨑: 私たちの子どもを対象とした追跡研究の結果からは、子どものメディア視聴時間が増えるにしたがい、脳の構造が悪い方向に変わっていくという結果が出ています。 しかし、メディアは多くの場合子どもにとって魅

            子どもの学習意欲には「〇〇〇〇」が大切だった。学習について、脳の専門家にお話を伺いました。

            東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太先生と、同研究所助教 松﨑泰先生に子どもの脳に大切なことを、親目線でインタビューした本企画。今回は「学習」についてお聞きしました。 学習と脳の関係について 読み・書き・計算をしているときは、脳は活性化しているの? 川島: 自ら読んだり、書いたり、計算したり、能動的に行うことは、大脳が非常によく働くということが脳計測で実証されています。 読み・書き・計算というのは、学習の基礎・基本ですが、その学習の基本行為自体が、実は脳をたくさん使う行

            “読み聞かせ”は親のため!?親子のコミュニケーションについて、脳の専門家にお話を伺いました。

            2022年9月に『子どもたちの脳に大切なことを脳科学が明かしました』(くもん出版)が刊行されました。 本書の編著者である、東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太先生と、同研究所助教 松﨑泰先生に改めて子どもの脳に大切なことを、親目線で聞いてみました。 読み聞かせの効果とは?本を通じて、親子でコミュニケーションを 松﨑: 読み聞かせは、言葉を楽しく学べるのもそうですが、何より「本を通じてやり取りをする」いい機会になりますよね。つまり、本を通じた子どもと親のコミュニケーションに

            「くもんの日本地図パズル」を大人が真剣に遊んでみた。

            「くもんの日本地図パズル」は25周年。くもん出版では「日本地図パズルタイムトライアル」がブームです。ぜひみなさんにも楽しんでいただきたく、タイムトライアル専用台やタイムトライアル検定もつくりました。 検定1級の2分30秒がクリアできず、営業部長に「修業が足りない!」と言われたのが悔しかったので、おもちゃクリエーターで「くもんの日本地図パズル遊び」に精通している高橋晋平さんにアドバイスをいただきました。新しい遊び方もあるとのこと、その遊び方も伺いました。 名人高橋さん直伝!

            【佐藤亮子さんインタビュー⑤】くもんのカードが愛されるわけ。ママ・パパへのメッセージ付き

            豊かな教育実践で注目される「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんが、これからの子どもたちに一番大切な力だという「読解力」。 佐藤さんには、「読解力」を育む育児、幼児教育とは……という視点で子どもたちへの働きかけや学習を振り返り、その実践方法を子育て中の保護者の方々へのエールとして盛り込んだ『我が家はこうして読解力をつけました』を執筆いただきました(2021年3月)。 インタビュー最終回は、くもんのカードのことをお聞きしました。 佐藤亮子さんインタビューのマガジンはこちら。 ―佐藤さん

            【佐藤亮子さんインタビュー④】プログラミング教育・大学入試制度改革…急速に変化する学びへの向き合い方とは?

            豊かな教育実践で注目される「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんが、これからの子どもたちに一番大切な力だという「読解力」。 佐藤さんには、「読解力」を育む育児、幼児教育とは……という視点で子どもたちへの働きかけや学習を振り返り、その実践方法を子育て中の保護者の方々へのエールとして盛り込んだ『我が家はこうして読解力をつけました』を執筆いただきました(2021年3月)。   さまざまな観点でインタビューを行う企画の4回目。今回は、「急速に変化する学びへの向き合い方」をお聞きしました。 (佐

            子どもの科学への興味を深める、大人の働きかけとは!?『科学の力で無人島脱出ゲーム』リアルイベントの実現!!

            今年3月に発売をした新商品『科学の力で無人島脱出ゲーム』 漂着した無人島で遭遇する様々なミッション=サバイバル課題を「科学の知識」と「島で調達する部材」を使って解決しながらプレーヤー全員で島からの脱出を目指す協力型のボードゲーム。 このゲームを通じて、様々な科学の知識とその活用方法を学ぶことができる。 商品のご紹介はこちら 「レインコートを作るには?」 「油を作るには?」 ゲーム中に登場するミッションを解決するたびに、子どもたちから漏れる声。 「やってみたい!!」 親

            生徒がAV出演!? 学校はどう対応する?【神内聡先生インタビュー第3回】

            2022年6月、いわゆる「AV新法」が施行されました。AV(いわゆるアダルトビデオ)の制作自体を厳しく規制する内容に賛成の声がある一方で、関係者からは改正の声が早くも上がっています。学校も無関係ではありません。この問題に学校はどう向き合ったらいいのでしょうか?  今回は何かと誘惑の多い夏休み、『大人になるってどういうこと?』の著者であり、スクールロイヤーとして活躍する神内聡弁護士にお話をうかがいました。(神内先生特別インタビュー 第3回) AV新法って何をする法律?悪質な業

            夏休み。「感染症がある社会で生きる」ために、子どもと一緒に考えていきたいこと。

             2022年度を迎え、感染状況も落ち着いたかのように見えたのも束の間、7月27日には全国で新型コロナウイルスへの新たな感染者が20万9000人を超え、過去最多を更新しました。  一方、子どもたちも夏休みに入り、ニュース等で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の情報に触れたり、家族で話題になったりする機会が増えていると考えられます。  報道に過度に不安になるのではなく、親子で一緒に考えるきっかけにするために、どんなことが重要なのでしょうか。『みんなはどう思う? 感染

            【日本おもちゃ大賞2022エデュケーショナル・トイ部門優秀賞受賞!】―3Dロジカルルートパズル―子どもの脳に汗をかかせる知育玩具はどのように生まれたのか!?開発者に話を聞いてみました!

            2022年6月「日本おもちゃ大賞2022」が発表され、くもん出版の「3Dロジカルルートパズル」がエデュケーショナル・トイ部門で優秀賞に選ばれました。 10色のボールが全て同じ色のゴールに落ちるように、ボールが転がるルートをプログラミングしていく「面白さ」と、3次元でイメージしながら問題を解くことで空間認識能力や論理的思考が養える「教育性」が評価されたとのことです。 note担当者がはじめて遊んだとき、「シンプルなルールなのに、なんて奥深いんだ……」と驚愕した商品。 この

            高校生の政治への関心は?「リツイート」や「いいね」はしていいの?もうすぐ民法改正後初の国政選挙。学校の様子や、子どもたちへの注意点を聞いてみました。【神内聡先生インタビュー第2回】

            くもん出版noteでは、弁護士・社会科教師であり『大人になるってどういうこと? みんなで考えよう18歳成人』の著者である神内 聡 先生に、1年にわたってインタビューを実施。「18歳成人」に関する話題を切り口に、保護者や学校の先生の視点から質問をし、アドバイスをいただきます。(全5回) 今回は、「第26回参議院議員選挙」を迎えるにあたり、生徒たちの様子やトラブル・注意点について聞いてみます。(前回はこちら) 高校生の政治への興味は?<政治への興味は家庭環境にもよる> ――