マガジンのカバー画像

TOEIC対策、学習について。

368
TOEIC900点取得の実体験をもとに、 TOEIC対策、英語学習について、投稿します。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

なぜ、TOEICや、英語学習において継続の大切さが説かれないのか?について、考察。TOEICと継続論。

なぜ、TOEICや、英語学習において継続の大切さが説かれないのか?について、考察。TOEICと継続論。

初めに今回は、英語を勉強し始め、
自身の結果を出し始めると、即、理解できる
「英語、TOEICは、才能、誰かのテクニック、
他の経験より、結局、自身の継続が大切」
という簡単で、もっとも、英語学習、英語検定対策に
「効果のあることがなぜ、説かれないのか?」
ということについて、考察します。

もっとみる

17ヶ月のTOEIC勉強で、スコアを上げることに、あまり効果がなかった勉強や、失敗したことについて。

今回は、僕のTOEIC17ヶ月の勉強や、
決断について
「TOEICスコアを上げる」
ことに関しては、失敗だった、
あるいは、効果がなかったこと、
また、後悔した行動について、
取り上げます。

大きく分けて、3つ、ありますので
「TOEICの目標スコア」
をできる限り、最速で目指したいという方は、
「僕の犯した失敗」
を参考にし、いち早く、
目標スコアを達成してください。

もっとみる

TOEICスコア結果の活かし方。自己分析し、課題を見つける。次回の学習や、勉強の改善に活用し、 対策に、つなげる方法について。

僕は、普段、
ブログ、Twitter、インスタ、YouTubeで、
英語学習の継続の大切さ、有効性を発信してきました。

なぜなら、それが、英語学習や、英語理解の獲得、
ひいては、TOEICなどの検定で、結果を出すことに、
一番、有効だと、経験から、確信していたからです。

しかし、、今日、TOEICテストの結果が出て
「11ヶ月かけて、打ち込んだのに、たった5点しか点数が伸ばせなかった!」
と、

もっとみる

TOEIC。まだ○○点足りない!じゃなくて、〇〇○点も取れた!あと◯◯点頑張ってみよう!でいい。

TOEICには、みなさん、
それぞれ、目標スコアがあると思います。

受験結果によっては、
「まだ○○○点か〜あと、◯◯点欲しい!」
って、思ってしまいますよね?

ぼくも、そうです。でも、そんな時
「もう、〇〇○点も取れたんだ!」
「あと◯◯点頑張ってみよう!」
って、思うようにしています。

気持ちがラクになります。
TOEICは、継続です。
続けることで、英語理解力がつき、
納得できるスコア

もっとみる
懲りずに、TOEIC2月28日受験抽選申し込み。抽選される見通しで、対策を進める。ゆるゆると、ガチレベル900点を目指します。

懲りずに、TOEIC2月28日受験抽選申し込み。抽選される見通しで、対策を進める。ゆるゆると、ガチレベル900点を目指します。

懲りずに、TOEICの抽選を申し込みました。
申し込み開始時刻に、ログインしようとすると、、
このような画面に、、

また、ログイントライアル?

と思いましたが、
10分も、待たないで、申し込みができました。

とりあえず、抽選結果を待たなくてはいけないんですが、2月28日に受験するつもりで、備えていきたいです。

TOEICは、
とりあえず、600点を超えたら、
ゆるゆるとやるのが良い、。TO

もっとみる
初めてTOEICに挑戦する人に「とりあえず、半年は継続」してみるということ。

初めてTOEICに挑戦する人に「とりあえず、半年は継続」してみるということ。

TOEICにこれから、挑む方は、
初めの頃は、困難も多いと思いますが、

とりあえず、半年は、学習を続けることをおすすめいたします。
半年、続けると、その分の継続が、
形、結果になって現れ始めます。

結果が出ることで、自身の英語理解度、
勉強の進捗ペースも把握できるようになり、
続けることも、苦で無くなってきます。
そして、さらに、
結果が出るという循環になってきます。

半年、継続してみてから

もっとみる
難しく、理屈を考えず、好きだから「英語をやる!」でいい!

難しく、理屈を考えず、好きだから「英語をやる!」でいい!

英語、語学学習には、膨大な時間がかかります。
英語が好きな僕でも、時に、難行なことがあります。

そこまで、努力し、時間を投下しても、
収入、実利に、なんの変化もなく、
結びつかないことだってあるのです。

そんな時
「英語をなんで勉強するのだろうか?
意味あるんだろうか?
無駄なことをしているんじゃないか?」
と、難しく、理屈を生真面目に
考えてしまうことがあります。

また、何年も、勉強してい

もっとみる
僕のTOEIC歴史。
TOEICトライ17ヶ月の推移。
2019年6月-2020年11月。
継続あるのみ!11月のTOEICレジュメ。

僕のTOEIC歴史。 TOEICトライ17ヶ月の推移。 2019年6月-2020年11月。 継続あるのみ!11月のTOEICレジュメ。

TOEIC第257回テスト11月15日のTOEIC結果が届く。
テストの結果は、すでに、だいぶ前に、
ネットでは分かっていた。

今回の受験は、昨年の12月以来だった。
自分では、万全で挑んだつもりだった。

一年近く対策時間があったし、
十分な時間も投下していたが、
スコアが思うように伸びなかった、。

「11ヶ月勉強し、たった5点!しか、
スコアは、上げれなかった」
けど
「ま、上がった!んだ

もっとみる
ここ数日、今夜までの英語集中。

ここ数日、今夜までの英語集中。

TOEICのリーディング強化をメインに、いつもの日々、英語集中の日々を過ごす。

TOEIC対策11ヶ月で失敗した、

自己流勉強に陥り過ぎた反省から、2月までのテスト対策は、
これまでやってきたTOEICテキストを徹底的に、
やり直し、TOEIC英文法や、
テストが狙ってきそうな語法を片っぱしから、
暗記している。

記憶することは、性ににあっているらしく、
苦にならないのが、せめてもの幸い。

もっとみる
TOEIC初受験を迷っている、あるいは、まだ、準備が足りないと思っている場合の対策。「とりあえず受験」してみるメリット。

TOEIC初受験を迷っている、あるいは、まだ、準備が足りないと思っている場合の対策。「とりあえず受験」してみるメリット。

TOEICをまだ、受けたことがない人で、
「TOEIC受験を迷っている」
あるいは、まだ
「勉強や、テスト対策など、準備が整っていない」
と考えている場合、まず、
受験してみるのも、手です。

とりあえず、受験することにより、
実際のテストの雰囲気や、手応えも、分かります。

何よりのメリットは、受験したことによって、TOEICにおいての自身の英語力が
数値化され、客観的に把握できることです。

もっとみる
僕がTOEIC、英語学習の経験で伝えられることは、突き詰めると、継続すること。シンプル。これだけ。

僕がTOEIC、英語学習の経験で伝えられることは、突き詰めると、継続すること。シンプル。これだけ。

僕は、人の耳目を引く
「たった○ヶ月、○○するだけで、TOEIC?00点」
的なすごいノウハウ、情報や、経験を持っていません。

英語が好きな僕でも、TOEICで800点を超えるのは

それなりに、大変だったし、
努力もしなきゃならないというのが、本音です。

決して、易行ではなく、それなりに、
難行であるということは、明記しておきます。

誰かの経験、テクニック、情報より、
あなたの継続、意志が

もっとみる

テキストを捲るたびに、、

何度も、同じ間違いをするたびに、
簡単なミスをするたびに、

「わからなかったところが、
見つかったのだからいいじゃん!」と、ポジティブになれず、逆に、

「また、間違えた!もう、ムリ!」って、なってしまう、。

気を取り直して、継続。

はじめてのTOEIC受験。TOEICの目標スコアまでの適切な受験間隔は?17ヶ月で5回受験した経験と失敗から考察。(音声版)

はじめてのTOEIC受験。TOEICの目標スコアまでの適切な受験間隔は?17ヶ月で5回受験した経験と失敗から考察。(音声版)

僕は、この
17ヶ月の間、TOEICを5回、受験し、
685〜835点のスコアの変動でした。 

今回は、失敗もあった自身の受験間隔、
経験も合わせ、考察した
適切な受験間隔について、お話しいたします。

同じトピック、話題については、ブログの記事にもしてきますので、よろしければ、ご覧ください。

また、初めてのTOEICで学習するTOEIC公式問題集はどれが良いか?という面にも、難易度などから考

もっとみる
地味な学習、英文法のやり直し等を嫌厭しないこと。

地味な学習、英文法のやり直し等を嫌厭しないこと。

TOEIC学習で、発音、発音記号、音読は、
あまり重視されません。

しかし、その効果は、
決して、少なくありません。

100%シャドーイングなどは、
疎かにしない方が、近道になります。

TOEIC800点の境は、
こうした地味な学習をしたか?
どうかが分かれ道です。

もし、あなたが、TOEIC800〜900点を目指す、あるいは、本気で、英語に取り組みたいと考えている場合、
「TOEIC英文

もっとみる