ラーメンてんし kumanezumi

2児のワーママ 英語、統計、プログラミング、専門分野勉強中 転職、将来のワークライフな…

ラーメンてんし kumanezumi

2児のワーママ 英語、統計、プログラミング、専門分野勉強中 転職、将来のワークライフなど試行錯誤中・・・

最近の記事

ワーママになっていちばん良かったことは

もうすぐ4月。育休から復帰しワーママ生活を始める方もいらっしゃるかと思います。 かく言う私も4月から新しい仕事をするため、ワーママ再起動。果たして新しい仕事と育児が両立できるか不安になることがあります。 でも、きっとなんとかなります。なんとかならなければ別の道を歩けばいい。それくらいドーンとリラックスして進んでいきたいです。 ワーママ4年目にしていちばん気付けて良かったことはこれだな、ということがあります。 それは、時間は、人生は本当に有限であると言うこと。 独身時代

    • 息苦しさは教養が不足しているから?

      東京での育児、仕事、日常生活に謎の息苦しさを感じながら、その息苦しさが具体的に何?と言われると、言葉に詰まりつつも例えば・・・ ・家が狭くて、プラレールを広げようもんならストレッチもできない ・家が狭くて4人リラックスして寝るスペースもない ・習い事や教育の選択肢が多いが子どもの数も多いので常に順番待ちで自由に選ぶことが難しい ・これをやった方がいい、あれをやった方がいいといったSNSからの怒涛の育児情報をみて、溺れ気味 ・人が多いのでどこにいっても混んでいる ・「ちゃんと

      • 諦めないで続けた先に、何かはある

        2年前に仕事、子育て、大学院の3足の草鞋を履く生活で何もかもがスタックしてしまい、1つ諦めようと大学院を諦めることを決めた。 担当教員の先生にもう諦める旨を伝えると、同じ内容のまま別の雑誌に投稿してみてもう少し頑張ってみようという励ましの言葉をいただいた。 辞めるという決心をしたのにすぐ流されてしまう私。それなら、同じ内容で別の雑誌に投稿しダメだったらやめようと決めた。 その結果、最初に投稿した雑誌より高い IP の雑誌になんとかアクセプト。 次の論文は1報目よりも俄然

        • リモートワーク、フレックス制度の振り返りと次に向けて・・・

          現職はコロナ前からリモートワーク、フルフレックス制度があり、社外の協力者も多いので当たり前に使う環境である。 日系メーカーから転職した当時は、出張が終わったのが13時だった時、でこれから帰社かな~と思ったら、社長から直帰であと続きは在宅でどうぞと言われ、びっくりしたのは懐かしい思い出。 個人としては、リモートワーク、フルフレックス制度は本当にとても働きやすい。特にワーママになった後はこの制度のおかげでフルで働けていると思っている。 しかし、管理職として働いていると、この

        ワーママになっていちばん良かったことは

          在宅勤務が頑張れるおやつ

          在宅勤務、便利な反面モチベーションがなかなか上がらないときがある。 そんなとき、おやつにあれを食べよう、だからあと少し頑張ろう、とまた机に向かえるような、そんなおやつを書いてみたいと思う。 CO・OP ハイシャレル 8枚入 コープでお試し価格にあったので試してみたらとてもおいしかった一品! 1枚1枚個包装でサクサクした触感のチョコレートのお菓子。 1枚だけなら罪悪感も少ないし、コーヒーにも合う。 CO・OP シナモンロール 3個入(144g) ぽよんさんのこちらの記事を読

          在宅勤務が頑張れるおやつ

          ワーママ転職活動記: どの乗り物に乗ろうか?

          現在転職活動中の未就学児2児を抱えるワーママです。 転職の軸とともに、他に考えることってあるかも?と思い立ち整理してみた。 自分: アラフォー、2人の未就学児を抱えるワーママ、理系職、頼れる親類皆無、ストレングスファインダー: 学習欲、分析思考、着想、収集心、内省(溢れ出るコミュ障臭😅) 転職の軸: 通勤のよさ、開発関連希望、フルフレフルリモの制度があればうれしい、給与は今と同程度希望 このような軸で転職活動を進めていくと、もっと考えた方がいいなと思うことが出てきて、

          ワーママ転職活動記: どの乗り物に乗ろうか?

          我が家にインフルエンザがやってきた

          先週末から上の子が発熱し、月曜日から親2人が発熱。火曜日に私がインフルエンザ陽性を受けて、夫もインフルエンザ見込みとなり上の子は保育園もあるので水曜に熱は下がったものの一応インフルエンザの検査を受け無事陽性判定。 今週末はどこも運動会やハロウィンでイベントを楽しむ親子をよく見かけ、あぁ参加したかったなぁと思う。 しかし感染症とは子ども→大人へとうつり一家全滅となるので本当に恐ろしい。実はまだ下の子だけが無事なように見えるのだが、時限爆弾のようなもので来週からは下の子も発症

          我が家にインフルエンザがやってきた

          拝啓、昔上司だった皆様へ

          前職は東証プライム上場の日系大手化学メーカーに新卒入社し、長く新規事業部にて研究開発に勤しんでいました。 研究開発職かつ新規事業ということで、直のお客様や即製品化!というわけでもなく、大学院での研究室時代とあまり変わりない基礎研究よりの実験に勤しむ日々でした。 私のような役職のない一般社員はのほほんとしていましたが、当時の管理職は毎回役員がラボに訪問するたびに成果やスケジュールについて締め上げられ、怒号を飛ばされていました。 その時の私には、上司たちの辛さが、苦労が分から

          拝啓、昔上司だった皆様へ

          つまり、何が言いたいの? 私の苦手な重要なこと以外そぎ落とす能力

          自身の大学での研究においても、仕事においても、気づいたらやってしまい改善したいと思う癖がある。 それは、何でもかんでも全てを資料に載せよう、すべてを受け入れようとして、結局何が言いたいのかよくわからない、ぼやけた成果物にしてしまうこと。 研究結果報告資料も、つい全てやったことをのせたくなる。 データをとるときも、ストーリーを決めて戦略的にとることが大事と思いながら、面白そう!これもやってみたい!とついあれこれ実験してしまい時間オーバーになって、ばらばらの中からストーリーを

          つまり、何が言いたいの? 私の苦手な重要なこと以外そぎ落とす能力

          言語化クエスト①_自分の意見で生きていこう_問1_前半

          すぐに無意識に正解を探してしまう(正解なんてないのに)、自分の意見が表層的でどうにかしたい、と常々思っており一読したちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」を再読し、最後の練習問題に取り組んで言語化能力と意見を持つ力を養っていこうと思います。 夏休みの課題として、やっていきたい!と思ったらもうすぐ9月💦 私の夏休みは9月取得なので、9月末までにできたらいいな。。。 まずは現状把握・・・恥をさらしますが、誰かにみてもらうわけでもないので問1の意見をまず書いてみます。 問1

          言語化クエスト①_自分の意見で生きていこう_問1_前半

          最高の子育てベスト55 を読んでから取り入れたいこと

          目的 : 幸せに子どもが生きるお手伝いができるヒントをこの本から得る https://books.rakuten.co.jp/rb/14507526/ 本の構成 : 8つの大事なテーマに対し55個のヒントが記載されている 8つの大事なテーマ : 愛情、語りかけ、生活習慣、遊び、つながり、しつけ、動く、スローダウン このテーマの中で取り入れたいヒントを基にどう今の生活に具体的に取り込んでいくか考えてみる。特に取り組みたいところは太文字で。 ①愛情  ・どんな言葉も赤ちゃ

          最高の子育てベスト55 を読んでから取り入れたいこと

          凡人が論文を書いてみて得たもの

          社会人生活も10年は経ったし、いろんなスキルが身についたと思っていたものの、初めて自分がファーストの論文を書いてみてとても得るものが多かったので書いてみたいと思います。 ちなみに、論文をバンバン投稿している学生の方々、学生の間にこんなスキルを身につけているなんてすごい!もっと企業は博士課程の学生取って活かしていってほしいと感じました。 それでは以下、磨くことができたスキルを整理。 スキルその1 : 長期的な視野でのストーリー作り もちろん、仕事でもプレゼン発表や提案書作

          凡人が論文を書いてみて得たもの

          Twitter との付き合い方 その2

          Twitter との付き合い方を3月末に投稿してから約2か月経過。 4月は自分の論文投稿に必死だったため Twitter はchromeからしか見ない!というルールは大変役立った。 おかげで Twitter はほとんど見なくなり時間を溶かす要素がなくなった。 その反面、情報収集する機会が格段に減った。 ふとききたいスペースがブラウザから聞けなかったのでアプリを再度ダウンロードしてたまにまたポチポチ見るようになったら、あっこのスペース聞きたかったとか、しまったこの日までにこん

          Twitter との付き合い方 その2

          Twitter との付き合い方

          情報収集に大変重宝している Twitter。 特に出産後は同時期に出産された方々とつながることで、子育てのヒントを得たり励まされたりして大変ありがたかった。 その反面、はまりやすい私はついつい次から次へと流れてくる情報の波が面白くてTwitterを見すぎてしまうという傾向があった。 また最近、聞きたいスペースの録音がたくさんありスペースを聞きながらいろんな長時間ツイートをみてしまい自己嫌悪になってしまったのでTwitterとの付き合い方を考えることとする。 まずは私にとっ

          Twitter との付き合い方

          育休中に上の子が発熱した日のスケジュール記録

          第二子(2号)の育休中に、第一子(1号)が発熱し保育園をお休みした時の1日のスケジュールを記録してみた。 こんな日もあったんだな~と振り返られるよう、ここに残しておく。 6:40 ~ 9:00 1号、いつもなら7時過ぎでないと目覚めないのに珍しく朝早く起きる。なんかいつもより体が熱いな・・・37.7℃・・・うーん保育園はお休みか・・ youtube で Thomas を視聴したり、鉛筆でお絵かき、ジップの練習をした後、 朝ご飯やお着換えをする。 紙芝居と絵本を1冊ずつ読み

          育休中に上の子が発熱した日のスケジュール記録

          アンパンマンからの学び ①

          息子2歳、絶賛アンパンマンにどハマり中。 服もアンパンマン、靴下もアンパンマン、靴もアンパンマンでないとイヤ!なほどの熱中ぶり。 しかし、家でアンパンマンの番組は見せたことがない💦  もらいものでアンパンマンのぬいぐるみやおもちゃがあるくらい。 しかし、保育園で知ったのか、突如アンパンマンミュージアムに行きたい‼️ と言ったのが始まりで3階の有料ゾーンには2回、1階の無料ゾーンには幾度となく足を運ばされている。(3階有料ゾーンは値段に見合っているのか、、と私は甚だ疑問である

          アンパンマンからの学び ①