見出し画像

ワーママ転職活動記: どの乗り物に乗ろうか?

現在転職活動中の未就学児2児を抱えるワーママです。

転職の軸とともに、他に考えることってあるかも?と思い立ち整理してみた。

自分: アラフォー、2人の未就学児を抱えるワーママ、理系職、頼れる親類皆無、ストレングスファインダー: 学習欲、分析思考、着想、収集心、内省(溢れ出るコミュ障臭😅)

転職の軸: 通勤のよさ、開発関連希望、フルフレフルリモの制度があればうれしい、給与は今と同程度希望

このような軸で転職活動を進めていくと、もっと考えた方がいいなと思うことが出てきて、

例えば、
もっと具体的にどんな働き方がしたいのか?
どんな規模の会社で働きたいか?
多くの人を巻き込んで仕事がしたいのか?
ジョブディスクリプションが明確で淡々と自分の仕事だけ進めていきたいのか?
大きな事業会社で働きたいか?
フレキシブルな小さい会社で働きたいか?
内資か外資か?
日系大企業と零細企業どちらも勤めたことのある自分としてはどっちが良かった?どういう面が嫌でどういう面が良かった?

転職してもし得られたらラッキーかなと思うものもある。
例えば、

・ワーママ、ワーパパの繋がり
 →今の職場にいないため。
・いろんな部署の方々との交流
 →現在零細企業のため人間関係狭め
・資金力により得られる機会
 →現在零細企業により、やれる範囲(出張費、開発費など縮小)が日々狭まる

など。

で、改めて考えて転職活動って乗り物選びに似ているなーとふと思った。自分のやりたいこと、自分がどうなりたいかに合わせて乗り物を変えていく。一度新幹線のように大きな企業にいた後、軽自動車、いや自転車か?に乗り換えて、そろそろ次の乗り物に乗りたくなってきた。

いまさらながら、内定をもらうのも大事だけど、自分の言いたいことを真正面から伝えて受かった会社がやはり自分にとって長く務められる会社なのかなと振り返り。

もう少し自分の主張を上手に伝えるスキルを磨きたいなというのと、優先順位を明確にして転職活動したつもりだったけどぶれてるなーと気づいたり。

飽き性の私は、同じ乗り物でも乗り換えたり、別の乗り物を試したりしたい。

一方で、夫は同じ乗り物を大事に乗るタイプだなー、だからJTCに長な年勤めるんだなと思ったり。

ただし、ワーママで子どよを優先したい!度合いによっては乗れる乗り物も違ってくるんだろう。遠くまで速くいける乗り物には子どもを乗せることはできないかもしれない。軽自動車でもいろんな景色を楽しみながら遅くてもどこかにはたどり着ける。

さーどうしようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?