見出し画像

ひな祭り

こんにちは(^ ^)クマです!

今日は雛祭りですね!

雛祭りは女の子の行事というくらいで、実際にどんな行事かあまり考えたことがなかったのですが、、、今日はせっかくなので調べてみました。



◎ひな祭りとは

古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。

例えば、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などです。

日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。

お祓いのひとつとして、紙の人形に自分の名前や年齢を書き、身体でなでたり息をふきかけたりし神社でお炊き上げをする文化もあります。これは奈良時代に”穢れ払いの儀式”として登場した人形がルーツとなっています。 

昔は医療や衛生状態が今よりも劣っていたので、成人する前に命を落としてしまう子どもたちが多かったのですが、親は「我が子が無事に成人するまで健康でいられますように…」と祈りを込めて、厄払いをしたのです。 その延長としてお人形に厄払いや御守りの意味をこめて、今日のお雛様につながったのです。




◎なんで女の子の行事なの

平安時代、貴族の女の子たちの間で雛遊び(ひいなあそび)が流行しました。 紙でつくった人形を、同じく紙でつくった御殿のなかで遊ばせることです。おままごとのようなものですが、ままごとと違うのは、人形が男女一対だということです。 宮中の暮らしを真似た遊びでした。

ですので宮中にて夫婦の関係がいかに大切にされていたのかを窺い知ることができます。




◎なぜ桃の花

ちょうど桃の花が満開になる季節だからと言うのもありますが、

桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式がありました。桃はとても縁起のいい植物なのです。




◎ひな祭りの食べ物

ハマグリのお吸い物

ハマグリの貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。

ちなみに貝殻がぴったり合う貝はハマグリくらいしかないそうです!!

だから縁起物として有名なんですね!



ひし餅

ひな祭りでくらいしか食べない、お目にかからないものですよね。

ひし餅の”ひし”は、植物のヒシ(菱)のことだそうです。水面に拡がって繁ることから、ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきました。

桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています



ひなあられ

ひし餅を砕いて外でも食べやすくしたのがひなあられの発祥と言われています。

確かしよく見るとひし餅と同じ色をしているものが多いですよね!



ちらし寿司

かつてにお祝いごとに提供されていた「なれ寿司」が、だんだん「ばら寿司」へと変化していき、彩りの良い「ちらし寿司」が好まれるようになったようです。

ちなみにちらし寿司の中に入っている具材にもそれぞれ意味があるんです。

・エビ:腰が曲がるまで長生きできるように
・レンコン:遠くまで見通せるように
・豆:健康でマメに働けるように
こんな願いが込められていたんですね!是非今夜のご飯にはこれらの具材を入れてちらし寿司を作ってみましょう♪


いかがでしたか?ひな祭りも調べてみると知らないことが沢山出てきて面白いですよね(*´ω`*)

是非今夜はちらし寿司やひなあられなどを食べてひな祭りのお祝いをしましょう。


本日もご閲覧いただきありがとうございます!

スキやフォロー励みになります!

是非お願いします∩^ω^∩

サポートして頂けるとすごく嬉しいです(^ ^) レベルアップできるよう、参考書等にあてさせていただきます!