こんにちは、“管理栄養士のまこっちゃん”です。
前回では、カルシウムの不足が心と身体の不調を引き起こすことについて書きました。
本記事では、吸収率の低いカルシウムをどうしたら効率よくとれるのか、また牛乳は身体に悪いと言われる理由や、どうしたら身体によい牛乳を選べるのかについてまとめています。
ぜひ最後まで御覧ください!
≪目次≫
① カルシウムを効率よくとる方法
② 牛乳の問題点
③ 牛乳の選び方
④ まとめ
①カルシウムを効率よくとる方法
こんにちは!管理栄養士のまこっちゃんです
突然ですが、「イライラしているとカルシウム不足」と聞いたことはありませんか?
都市伝説でも、ただの噂でもなんでもなく、実はその通りなのです。
カルシウムの不足で気分の変動が激しく、些細なことで激高しやすくなります。
今回の記事はカルシウムによる心と身体の不調について書いていきます。ぜひ最後までご覧ください!
【目次】
① 日本人のカルシウム摂取量
② カルシウム不足で起こる不調
③ 牛乳はカルシウム補給になる