マガジンのカバー画像

客席からの眺め

47
お箏の演奏会は楽しい! お箏の演奏会に行くといろんな曲、いろんな情景に出会うことが出来ます。 どんな物を聴いて、何を感じたのか。素人が聴きに行った演奏会の感想を、綴ります。
運営しているクリエイター

#コンサート

「第9回 山本亜美 箏 二十五絃箏リサイタル ~手繰る、みちしるべ~」

「第9回 山本亜美 箏 二十五絃箏リサイタル ~手繰る、みちしるべ~」

昨年行きそびれてしまった山本亜美さんのリサイタル。
ようやく行くことが出来ました。
今年のテーマは「手繰る、みちしるべ」
様々なご縁が繋がり実現したという、貴重なプログラムを披露してくださいました。

まずは何と言っても、「太助箏」
江戸時代の名工、菊岡太助が作った箏が、100年以上の時を超えて、舞台に登場しました。
美術館のコレクションになってもおかしくない、骨董品のような楽器です。
それが、

もっとみる
「The 箏 KOTO spin-off」

「The 箏 KOTO spin-off」

深海さとみさん、福永千恵子さん、吉村七重さん
大御所お三方による「The 箏 KOTO」の4回目の公演です。

サブタイトルはspin-off。
これまでは大曲が多かったのですが、皆さまの声にお応えして、「聴きやすい曲」にしてみたとのことです。
確かに、他の演奏会でも耳にしたことのある「聴きやすい曲」のラインナップです。
ですが、全然違います。

トップバッターは福永千恵子さん「鳥のように」

もっとみる
「箏三重奏アンサンブル 糸が織りなすハーモニー」

「箏三重奏アンサンブル 糸が織りなすハーモニー」

箏の演奏形態は、一人の独奏から、大人数の大合奏まで、様々です。
中でも少人数のアンサンブルは、演奏者同士の息づかいや掛け合いがダイレクトに感じられて、曲の情景と共に、それらも味わうことができます。

今回は、幼少の頃から同門で切磋琢磨されてきた3人の演奏会。
お互いを知り尽くした阿吽の呼吸と、仲の良さが伝わってくる、とても心温まる会でした。

それぞれ春色のお着物で始まった前半。
折しも、3日

もっとみる
「邦楽四重奏団 in 青葉」

「邦楽四重奏団 in 青葉」

「邦楽四重奏団」は、箏・三絃・十七絃・尺八の和楽器のカルテット
メンバーは平田紀子さん、寺井結子さん、中島裕康さん、黒田鈴尊さん
皆さまそれぞれが第一線で活躍されている、超実力派です。
演奏の素晴らしさはお墨付きなので、いつでも安心して聴きに行けます。

今回は、能舞台が設置されているホールでの公演ということで馳せ参じました。
千葉県立青葉の森公園の中にある芸術文化ホールです。
普段は普通のホー

もっとみる
「高畠一郎 箏三絃十七絃リサイタル」

「高畠一郎 箏三絃十七絃リサイタル」

10月16日には箏のリサイタルを開催された高畠一郎さん。
伺ったのは11月3日の箏・三絃・十七絃のリサイタルです。

演奏曲はいずれも、原曲は昔ながらのお箏の曲。
これらが、高畠さんの手のかかると、古典だけど古典じゃない、とても、音が楽しい「音楽」会でした。

「嵯峨の秋幻想」高畠一郎編作曲2018
原曲は明治に菊末勾当により作曲された箏2面の曲「嵯峨の秋」です。
「嵯峨の秋」は平家物語「小督の

もっとみる
「紀尾井町サロンホール木曜コンサート『和醸』」

「紀尾井町サロンホール木曜コンサート『和醸』」

文字通り、待ちに待った公演でした。
過去2回延期され、3度目に設定されたこの日も、開催が危ぶまれ、祈るような気持ちで当日を迎えました。
万全の対策をとって開催してくだった主催者さまと関係者のみなさまには、本当に、心より御礼申し上げます。

タイトルは「和醸 邦楽と洋楽が醸し出す和の世界へ」。
場所はアーク紀尾井町サロンホール。
こだわりの音響設計がされた、暖かみのあるサロンです。
通常は縦長に使

もっとみる
「二十五絃箏製作30周年記念フェスティバルコンサート」

「二十五絃箏製作30周年記念フェスティバルコンサート」

野坂操寿先生が二十五絃箏を製作されて30周年とのことで開催されたコンサートです。
二十五絃箏ばかり16組。
13時から19時(途中休憩あり)という長丁場。
聴くにも覚悟がいるなあと身構えて行きましたが、あっという間でした。

なにしろ、出演者の皆さまが、一度は聴いてみたかった演奏家の方ばかり!
コロナだったり、遠方でご活躍の方だったり、タイミングがどうしても合わなかったりして、泣く泣く諦めていた方

もっとみる
「池上亜佐佳 河原抄子 十七絃ジョイントリサイタル」

「池上亜佐佳 河原抄子 十七絃ジョイントリサイタル」

「池上亜佐佳 河原抄子 十七絃ジョイントリサイタル」行って参りました。

楽しかった!
十七絃箏の柔らかい低音が大好きなのですが、十七絃箏は、十三絃箏と登場すると、どうしても伴奏楽器になりがちです。
しかし、リサイタルであれば、思う存分、その音色を堪能できます。
前回2020年もお邪魔いたしましたが、久しぶりのリサイタル、しかも今回は河原抄子さんとのデュオとのことで、これは必聴!と出かけました。

もっとみる
「内藤美和 二十五絃箏リサイタル」

「内藤美和 二十五絃箏リサイタル」

「内藤美和 二十五絃箏リサイタル」行って参りました。

面白かった!
リサイタルの楽しみの一つにプログラムがあります。
1回限りのコンサートで演奏出来る曲は、とても限られます。
その中で、何をテーマにどんな曲を選ばれるのか。

もちろん、事前のフライヤーにも載せてくださっていますが、実際にそれらの曲を順番に聴いていくことで、なるほどなるほど、と頷かされます。

1曲目に演奏された「津軽」は、二十五

もっとみる
「下野戸亜弓 現代箏曲の世界」

「下野戸亜弓 現代箏曲の世界」

「下野戸亜弓 現代箏曲の世界」行って参りました。

素晴らしかった。
4曲いずれも。
音楽を聴いたと言うより、上質な映画を見た気分。
作曲家それぞれに依頼されたとのことだが、プログラム全体で一つの物語を感じる。

凜とした歌、朗々たる語り、美しい音色、圧倒されるほどのテクニック。
その美しい響きをすべて忘れて、目の前に広がる曲の世界に吸い込まれ、心が震える。

風そよぐ穏やかな春の景色。静かに沈み

もっとみる
「音のカタログ」

「音のカタログ」

「音のカタログ」行って参りました。

作曲家さんたちの、
「私たちこんな曲書いています」という見本市です。
今回は10回記念ということで、全12曲が並んでいます。

パンフレットには、
1曲につきA41枚、作曲家ご自身による、曲・作曲家・演奏家の紹介が差し込まれています。
みなさん、「依頼されて」ではなく、ご自身の想いを込めた曲を発表されています。
そして、一流の奏者の方々が、それを音にして私たち

もっとみる