見出し画像

幸せ招く吉祥のサイン 仁徳天皇三一 神話は今も生きている ことの葉綴り七〇九

幸せの種まきしよう!

おはようございます。先週は、暦の節目と吉祥日続きでした。
朝の太陽の光も、凍てつく寒さの中で、清く凛とした強さが、日に日に増しているような美しさでした。
皆さん、お参りされましたか? 
二月七日(月)の暦は、六曜は「先勝せんしょう」で、午前が吉。先んじることで幸を勝ち取るとされ、急ぎものがるなら、この日こなしてよさそう。十二直は「のぞく」で、障害を取り除く日。医師へかかりはじめ、薬の飲み始めにいい日。種まきも吉。二十八宿は「ちょう」で、祭祀、お参り、婚礼、お祝いごと、就職に吉。種まきは大吉。
種まきに吉と大吉! 春に向けて花の種を植えたり、なにかものごとの“種まき”的な準備をするのも良さそうですね。
そして、ご神事に関することによい「神吉日かみよしにち」です。
皆さん、今週もお元気でお過ごしくださいね。
さて、早速、神話の物語に入ります。

画像1

老賢人建内宿禰たけしのうちのすくねの歌

第十六代、仁徳にんとく天皇さまは、あるとき幸行なさった日女島ひめしまで、渡り鳥の雁が卵を産んでいるのをお見かけになりました。
宮中にお戻りになると、長寿で知恵者で、歴代の天皇に仕えてきた老賢者の建内宿禰たけしのうちのすくねをお呼びになります。
こちらは皇后石之日売命いわのひめのみことにとって、おじいちゃん

もっとも信頼する建内宿禰たけしのうちのすくねに、
「これまでに、この大和の国で雁が卵を産むという話を聞いたことはあるか?」と、御歌でといかけられました。

もう高齢となっていた建内宿禰たけしのうちのすくねも、次のような歌を返します。

高光る 日の御子
諾しこそ 問ひたまへ
まこそに 問ひたまへ
吾こそは 世の長人
そらみつ 倭の國に
雁卵生むと  未だ聞かず

天高く光輝く 日の御子よ
あなたが、お尋ねになるのは、
それはもっともなことにござりまする。
まことによいご質問でございます。
はい、ご存じのように私めは
この世に長く、長く生きているものでございますが、
私の知る限り、この大和の国で
渡り鳥の雁が、卵を産んだなどということは
まだ一度も聞いたことがございません。

画像2

喜ばしいサイン祥瑞しょうずい

すでに、仁徳にんとく天皇さまは、もう御子ではなく天皇にご即位されていますが、建内宿禰たけしのうちのすくねさまにとっては、可愛い孫、曾孫のような存在でしょう。
なにせ、仁徳にんとく天皇さまの父君応神おうじん天皇さまの幼きころ、共に「禊の旅」にも出たのですから。
こちらをご覧くださいね。

大君さま、私は、御琴をお借りしとう申します。

建内宿禰たけしのうちのすくねは、かつて、仲哀ちゅうあい天皇さまが御琴をお弾きになられ、神功じんぐうこうごう皇后さまに神さまのご神霊を降ろす神よせをし、建内宿禰たけしのうちのすくねは、この神が聖か邪か、どの神か、その神のご神託を、伝える役目の「審神者さにわ」をつとめていたのです。

そして、老賢人の建内宿禰たけしのうちのすくねは、御琴を弾きはじめると、歌を詠んでいきました。

汝が御子や
終に知らむと
雁は卵生らし

♪私の敬愛いたします日の御子さま
あなたさまが、そしてあなたの御子さまが
どこまでも、どこまでも末永く
天下を治める、吉兆のおめでたい印として
雁が卵を生んだのでございましょう♪

この歌は、おめでたいことを寿ぐ「寿ぎ歌」の片歌と呼ばれています。
長寿で知恵者の建内宿禰たけしのうちのすくねは、神さまのご神意を感じられる人です。
天皇さまがご覧になった雁が卵を生む姿は、おめでたく、喜ばしい吉祥の印だったとお知らせしたのですね。
老賢人、ここに在り! って感じですね(^^)

私たちも、ちょっとした、“不思議”なことや、“変化”から、運の節目、吉祥のお知らせを受けとることがありますよね。
たとえば、ぞろ目を見たり。偶然、人と出会ったり……。
五感を磨いて、おめでたい吉祥のサインも受け取っていきたいですね

画像3


#みんなでつくるアルバム
#古典がすき

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,040件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?