見出し画像

神宮の斎王となった皇女稚足媛(わかたらしひめ)雄略天皇二五 神話は今も生きている ことの葉綴り八一九

巳の日の土曜日

おはようございます。五月も最後の週末!二十八日は、金運に良い「巳の日」の吉日です! 六曜は「先勝せんしょう」で、午前が吉。急用によく先んじることで幸を勝ち取り、急ぐことが酔いとされる日。十二直は、万物を建て生じる「たつ」。新たに何か物事をスタートするのによい日。衣服を着始めるのもよし!神仏の祭祀、お参り、婚礼、旅行、引越し、開店開業もいい。二十八宿は「りゅう」で、こちらは物事をお断りするのにいい日。巳の日なので、弁財天さまへのお参りいかかでしょう? 皆さん、楽しい週末を!

前回、第二十一代、雄略ゆうりゃく天皇さまの御世に、伊勢の神宮の外宮こと「豊受大神宮」が創建されたことをご紹介しました。

今回も伊勢の神宮にかかわる雄略ゆうりゃく天皇さまの物語をご紹介していきますね。

雄略ゆうりゃく天皇さまの物語。
ご即位されるまでの波乱の物語はこちらです。


伊勢の神宮の斎王 皇女、若帯比賣命わかたらしめのみこと稚足媛わかたらしひめ

雄略ゆうりゃく天皇さまには、韓媛さまとの間に白髪命しらがのみことと、若帯比賣命わかたらしひめのみことさまがいました。
この媛は、また稚足媛わかたらしひめとも、𣑥幡皇女たくはたのひめみことも呼ばれています。

このお妃の韓媛さまとの物語も、興味深いので読んでみてくださいね。

ここでは、稚足媛わかたらしひめさまとお呼びしましょう。

稚足媛わかたらしひめさまは、天照大御神さまにお仕えする斎王さいおうを受け継ぎ、伊勢の神宮で皇祖神にお仕えされていました。

ちなみに斎王さいおう
初代は、崇神天皇さまの皇女、|豊鋤入姫命<とよすきいりひめのみこと》さま。
次に、天照大御神さまを伊勢にお祀りされた垂仁天皇さまの皇女で倭姫命さま。
景行天皇さまの皇女五百野いおのさま
仲哀天皇さまの皇女|伊和志真《いわしま>姫さま。

それ以来、伊勢の斎王が不在だったことを、雄略ゆうりゃく天皇さまは、気にかけられて、皇女の稚足媛わかたらしひめさまに斎王さいおうとなり、天照大御神さまをお祀りするようにと命じられました。

稚足媛わかたらしひめさまはお身体が弱かったため、廬城部武彦いおきべたけひこ(五百木武彦)が、養育係として伊勢に同行し、斎王さいおうにお仕えしました。

伊勢の斎宮いつきのみやで、稚足媛わかたらしひめさまは斎王さいおうとして、天照大御神さまを、ひたむきに誠心誠意でお祀りされていました。



広がる噂 


斎王になられて三年ほどたったころのことです。
斎宮いつきのみやで、こんな噂が広まります。

斎王さいおうと武彦はデキている

武彦さんは、結婚することなく斎王にお仕えしていたことから、深い関係にあるとデマが流れ、それはやがて斎宮いつきのみやから広まっていきます。

スキャンダルが広まるのは、昔も今も同じですね。

この噂に乗じたものがおりました。日頃から、武彦さんを嫌っていたものが、「武彦が、斎王さいおうを犯して身籠らせた」と、ひどいデマを広めていったのです。

これは伊勢から、さらに大和の宮中の雄略天皇さまの耳にも入ってしまったのでした……
そして……。



―次回へ

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?