見出し画像

私たちのお父さん!? 吉野の人の親愛 応神天皇十六 神話は今も生きている ことの葉綴り六四〇

神話の物語、再開です

おはようございます。霜月も三十日ですね。明日からは師走!
早いですよね~。皆さんの令和三年はどんな年でしたか?
こちらは、お宮の秋のご神事を無事に終えて戻ってきました。ふぅ~(^^)ここから師走のラストスパートですね!! 
今回から、神話の物語、再開しますので宜しくお願い致します。

まずは十一月三十日(火)の暦は、六曜は、大安吉日の「大安」で、万事によい日。一方、十二直は、「|危<あやぶ>」で物事を危惧する日。何事も控えめがよし。
そして、二十八宿の「|室<しつ>」は、祭祀、お参り、祈願始め、婚礼、お祝い事に吉となります。

嬉しいお知らせ、頂戴しました。いつも、ありがとうございます。

画像1

鎮守の杜の光の写真や、美しい空、雲の写真をご紹介しますね。

画像5

<ことの葉綴り>全体のご案内
「ことの葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて読めるようになっています。「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごとに18のマガジンに分かれています。全体のご紹介はこちらをどうぞ


画像3

応神おうじん天皇さまの物語 あらすじ>

第十五代応神おうじん天皇さまの皇子大雀命おほさざきのみことは、天皇の妃候補髪長比売かみながひめを「私の妃に」と、嘆願されました。
天皇は、息子に、髪長比売かみながひめを譲られ祝福する御歌を詠まれます。皇子も、愛する妃と結ばれたことを喜ぶ歌を詠まれました。

また、吉野に暮らす人は、皇子大雀命おほさざきのみことさまの太刀を帯びた姿を見て、その憧れる心を和歌に詠みました。

画像4


献上する大御酒おおみきづくりの歌

また、吉野(奈良県の吉野)の川の上流に暮らす國主くずの人たちは、樫の生えている林に、横に長い臼をつくり、その臼で、天皇に献上する大御酒おおみきを醸していました。
そして、この大御酒おおみきをつくるときには、口で鼓のような音を出して、拍子をとって、手振り身振りよろしく舞い踊りながら、次のような歌を歌っていたといいます。


白檮かしの上に 横臼よくすを作り
横臼よくすに かもみし大御酒おおみき
うまらかに 聞こしもち
まろが

樫の木の林で、横に長い臼をつくり
この臼で、私たちが醸した大御酒おおみきでございます
この大御酒おおみきを、どうか、甘い、甘いと、おいしく召し上がってくださいませ。
私たちのお父さん!

この歌は、吉野の國主くずの人々が、朝廷に土地土地の産物を「大贄おほにへ」(御料)として献上する、その時時に、必ずいつも歌う歌として、この行事は、今に至るまで、歌われている……と、あります。
吉野からの御料は、菌・栗・年魚(あゆ)を献上していたそうです。この「今も」というのは、いつまでつづいたのでしょうね。

いにしへの吉野は、宮廷のある都からは、行き来がしずらいへき地とされていましたが、吉野の人たちにとって、天皇は、“私たちのお父さん”と呼ぶ、親しい気持ちだったのですね。

では、また次回! 

画像5

#みんなでつくる秋アルバム
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

私の作品紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?